2023/06/06
巻之18 〔19〕 林子、僧家の欺きを話す
昌平、祭酒のときわしに語った。僧家ほど人を欺くものは無いと。
帰依の輩、みなその欺を受けて察することがなく、笑える。
隠元禅師が日本へ来て、新たに黄蘖(おうばく、キハダの皮から作った粉薬、染料)の一派を開いたが、仏学よりは世事功者の漢(中国本土古来の民族、男子)にて一世の人を誑(たぶらか)したという。
鉄牛も稲葉美濃守〔執政である〕の帰依にて、長興山と云う大寺を刱建〔そうけん、この時稲葉氏、小田原の城主だった〕した。
これも同じ趣の由。
禅宗の盤珪禅師は善知識にて、唐僧に逢って論議しようと云うが、若し逢うときは中々唐僧が叶うまじと、信仰の輩は密かに盤珪を酖殺(たんさつ)したと云う説がある。
そのこと実否はわからない。
何にしても唐僧はみな拵(こしらえ)た話である。
護持院などを人々はあしざまに云えど、詰まる所は沢庵も同じことである。
少し時代も遠くなれば、その醜態は自然と消え失せて知る者は稀になるより、遂にはよきように伝わるものなのだ。
一休なども益々時世の遠ければよき部類に入れど、実のよき僧とは思われず。
それよりまた古き所にては、日蓮も親鸞も同じことである。
その筈のことは、元来その立つ教えと云うもの、己を抂(まげ)て世に合わせて行おうと為る意より起こるならば、本源は既に違うので、流れの末はなさるべきことである。
六朝の頃老荘の盛んに行われるならば、禅と云うものを創(はじ)め、元明理学を貴(とうと)めば、窮理の名を仮りて、利瑪竇(りめとう、マテオ・リッチ、イタリア人イエズス会・カトリック教会の司祭、1552〜1610)が中華に入るのを観ても知るべきであると。
流水居士曰く、「この僧の論は、信不信の間」。