巻之28 〔20〕両院の御製俳句、於夏と清十郎

 明和(1764~1772年)の初め、白露と云う人の著(あら)した俳論の中、両院の御製を挙げて、
    首夏の頃ほひ時鳥の一声を聞(きこ)し召て
                      後水尾院
  清十郎きけ夏が来てなく時鳥
                      後西院
  笠がよう似たみじか夜の月

  このように本院新院ともに翫(もてあそ)ばれると、月卿雲客も盛んに云々と記す。
またこの頃柳亭と云う者が云うには、播州姫路但馬屋の娘於夏が、手代清十郎と私情を通じた。
親九左衛門はこれをさける為に、清十郎に盗賊の名を負わせ退けようとしたことが公に聞こえた。

 遂に清十郎は無実の罪に問われ、於夏は狂気となって、則ち但馬屋も身上はこれよりおとろえへていったと。

 於夏は老年になって僅かに茶店をかまえていたところ、『乱萩三本鎗』という冊子に見えた。『玉滴隠見』15の巻に寛文2年(1661年)のこととあった。『五人女』に4月18日とある。この2本をあわせて見ると、清十郎が罪を着せられたのは寛文2年4月18日であろう。
  
 清十郎きけお夏来てなく時鳥
 御製というのは誤りであろうか。『江山子筆記』に江戸徳元の句とあった。『江山子筆記』に寛文10年(1670年)の奥書があって、清十郎は罪を着せられて後わずかに9年、徳元は現在の人なので疑うことなきよう。しかし俳論の言も廃すべきでない。

  且つ御製の誤りなのはその證(あかし)はない。また後西院の崩御は貞享2年(じょうきょう、1685年)なので、寛文2年の後24年である。
するとこの卑事は勿論知らし召されたから、若しくは徳元の句にその次を製し給われたか。

  またこの御句の出所は、俗間の道行と称(いえ)る謡いもので、
侍地山ゆえこえくれば庵崎や、
向ふとほるは清十郎じやないか、
笠がよう似た菅笠が
〔この謡、もとは義太夫浄瑠璃であろう〕と云うふこと有るなり。
 
  また因に後水尾院の御製をしるす。
        昆布柿  野老
 蓬萊の山はこぶかきところかな
 ふたつどりいづれ鶯ほととぎす
 おもしろさたまらぬ春の小雪哉
   戊申正月東南に白気の立ければ
 あまのはら雲の帯する子もち月
 馬合羽雪打払ふ袖もなし
 白炭や焼ぬむかしの雪の枝
〔ふたつどりは、俗に両端決し難きを即断する辞(こと)ば。
あまは、俗に女子を称する辞ば。はらは腹〕
スポンサーサイト



巻之28 〔23〕増上寺法問の図


 増上寺の本堂にして年々法問(仏法について問答)ということがあった。
 世に所謂檀林(栴檀林の略。寺院の尊称であり、僧が集まり学問をする場所のこと)に執り行われるかの宗徒の学文試業である。

 ある年、寺主典海僧正の招きに因って往って観た。甚だ盛んであった。
 けれども後ある禅僧にこのことを云うと知らないと答えた。江都の広さを察する。

 この法問は鎮西のはじまりより有ると聞くが、

  檀林に於いてその如く今ここに繁昌なる

は、偏に神祖(家康公)浄宗興隆の基に依ると云う。緑山の内、役者海竜に請けてその図をしるす。
20230729152308108.jpg
 
 図に高坐とある所は僧正の座である。
 ここにて上って衆僧の言を裁定する。
 また僧正が本堂に入るには、途中の行装がある。
 出るときは見物の男女が郡居して、一同に十念を受ける。その応声が夥しい。 

巻之100 〔5〕狐珠牛珠

 林子の文通に、先に云った、3年ばかり前、営中にて寺社奉行本遠州が、狐珠であるとて、旋毛の物を持ってきて人に見せた。
 わしもその中にいたので、喜色満顔になって、人みな戯れて必ず吉兆が起こると、とりどり云い合った。 
 幾程もなく遠州が参政に進んだ。
 笑うべし。
 
 またこの〔丁亥〕6月10日、我が身内の赤名孝馬と云う者が、金毘羅参詣とて土橋を行き、路上に狐珠を獲た。
 これは純白毛であった。
 就(つい)ては狐珠の話を人々が言うのを聞くに、この正月上野にて、これも我が身内の門倉伴助の親類の医師が拾い得たという。
 
 また同所にて5月の事、御用部屋坊主本間伊覚の次男も拾ったという。
 この頃寄合の肝煎(人の世話をすること)、大久保四郎左衛門の話に、某家来の親類が、これも5月上野にて得たという。

 また同月、中奥御番設楽市左衛門〔林の婿〕が、下谷の途中にて骨董店にあったのを買い得た。
 これ等近い所でこの類の話が多いのも不審である。
 知らぬ所に幾ばく有るというのか。

 ある人は曰う。
 「天晴風和する日には、牛は毛珠を吐くことがあるものです。白牛は白、黒牛は黒です。世に狐珠と云うものとこれと少しも違うことは無いのでは。尚まだ何かあれば博物家に尋ねて下さい」。

巻之62 〔23〕三田(さんだ)侯 

 この月に三田侯〔九鬼長州隆国〕がわが隠荘を訪われ、物語る中に、かの臣に福嶋正則徐国の後来て仕えている者が4,5家あるという。

 その家は何れも村正の刀を所持しているという。その刀はみな正則より賜ったと云う。

 何かなる故にやと語り始めた。

 またかの家には以前より貝吹と云う者がいて、代々その業を勤めとして、諸所を吹いて廻る。

 四辻に致れば、必ず歩みを止めて長く吹くことにて、偶々領主の通行にあっても拝伏しない。

 立ちながら吹くのだという。

 また同家に、旗奉行の人は世職にて、その下の旗下の旗指どもみな旗の指ようの修練、今ここに怠らずとぞ。

 因ってその習法を問うと、

「これは秘して人に知らせないのですが、それを手短に云うと、城のり、或は林樹のしげみ等ある所を行くとき、または城内へ乗り込む時の法などがございます。その中、塀下についたときは、旗指の左右の者が、指手の両傍に添って立てば、指手は直に両傍の者を蹈み肩の上に立ちます。それより左右の者が云々すれば、次第に塀へ昇っていき、して塀を越えるのです」

などと話したが、事繁くして忘れてしまった。
 
 また樹下の指ようはこう、城内にては旗をこう揮(ふる)うと云っていたが、これも初めに同じ。

 何にも昔の事をよく伝存する家であることよ。

巻之77 〔14〕老境に入る者に非ざれば

 1官儒がある日わしに会釈して、私語をした。

 聞くと川柳の句であった。曰く。
  

     目は眼鏡歯は入歯でもことたれど
 
 わしは「悟道だね」と云った。

 これは老境に入る者に非ざれば知ることは難しいだろう。

 少壮の輩、奈之何(これいかん)。

三篇 巻之23 〔8〕鼓調糸のこと、御預鼓のこと

 わしは小鼓の新九郎に問うた。

 「鼓の調糸、紫は免食、紅は常体である。浅黄しらべは、歌舞伎などに用いるのを見るが、本当にそうか」。

「浅黄は上(カミ)の御用にして能楽(ノウヤクシャ)の輩が用いることは出来ません」と答える。

 それでわしは思う。「すると下賤にして浅黄をかけることは、全く最下の者の為すもので、類外の事であろうか」と。

 新九また曰く、「某の祖〔曾祖父である〕休翁〔引退の名〕などの頃までは、上(カミ)の御鼓御預けとて、家に持ち還って蔵におきました。その上(ウエ)にて緒侯の所で能のあるとき、招くことがあれば、御預けの鼓を持って往き打つこと勝手次第なのです」。
 
 わしは「時の次第は如何に」と問うた。

 曰く「やはり浅黄調糸のまま打ちます。また囃子方は、橋掛かりの幕の片脇より出入りすることは常ですが、この御鼓を持ちだすときは幕を揚げ、鼓は装几と持ち添え出ること常ですが、この時は御鼓は台に乗せて、両手にて捧げて出ます。装几は介添えの者が別に携え従います」。

 それより能を始める間は、台に乗せたまま己の前に置いて、はじまってからは常の如しだと。

 また諸氏の宅に到って、通門のときは、御鼓と云うのを以て、扉を開いて出入りするとぞ。

 まことに御威光赫々たることである。

三篇 巻之23 〔9〕色々と耳に入ってくる邪説

 『札』の檀弓には、子夏喪明の語が見られる。

 また人の口の閉じ難しは奈(いか)んなるか。 
 ある僧が目撃して言うには、「文廟(孔子をまつった廟)に拝礼されるとき、正しく尊位に向かわずして、別の方向を拝する人が居てが気になります」と。

 衆僧みなそれを視たとのこと。

  また全く嘲り言(ゴト)だけれど、はじめ宗家を継がせようと謀はれたとき、後宮は強いてこれを定めた。

 時にやや御疑いあって、明不明を分けようと関係者を召して物色を問われた。

 がそれは一々亮然としているので、議決あったと。
 
 そのときはかの人の後に某の妃があって、命あるに従い、後ろより潜にその名を含めて、答えがあったと。
 
 またこのはっきりしないことが再び明に復したのは、全く堀内の祖師の祈願の霊験であると。

 これよりして感応寺の新建も創っていると云う。

 思うに邪説耳(のみ)。

続篇 巻之56 〔16〕印宗和尚の旅のはなし

 その2
 印宗また曰く。

 熊野新宮に詣て、これより高野へと思い立ったが、行道は海辺より40里と聞けば、いかが為るかと思って居ると、高野越えとて行径あって、18里になると聞き、ここより赴くと、近きとは云うが、最も大難路にて、あるいは高山の頂かと思えば、または深渓の底に到り、上下すること数回やる。

 この間かつて人家はなく、在っても2,3里を隔てた纔(わずか)に2,3家あるのみ。
 
 この如く人跡絶し境にして、路難幽行、言に述べる事が出来ない。

 それなのにこの邃(おくぶかい)谷の畔(あぜ)を行く物があった。

 その姿は真っ黒である。印宗は「熊であろう」と訝った。

 近づくにつれて見れば、裸体の男子が2人であった。

 その膚は墨の如く、眼は白くして光射があった。

 印は疑って決せず。それからやや行くと、路傍に小茶店があった。

 印はすなわちその主に問えば、「これは全くの怪物ではありませんよ。山中にして墨製の油烟を取ることを業として、その松脂の煙にて全身は灼り、終いに皮の色となり、洗っても剥げないのですよ。この業をなして、17日を務めれば、その賃財を得ること金子1両になるそうです。少しの日でこう高金を得れば、匹夫は利潤を懐に出来るし、その身の汚れは嫌わないかと。遂に廃軀となったそうですよ」と答えた。

 また曰く。

 カンナ川と云う所の村中に、吉田権之助と云う者はあった。

 後醍醐帝に従い奉る人の末にして、今は郷士となって、ここに居住している。

 外にも家柄の者が住んでいて、樫尾崎村の辺りまで、全て十津郷である。
 
 昔は十津千本鎗と云って、右の家柄の者は今も所々に住居している。

 今は門構えして家居、この党の人というぞ。
 
 印また、カンナ川にて三浦源蔵なる者の家に投宿したと。
 
 源蔵の話に、この大和国の中、横7里縦13里の間、総名十津川と云う。

 56村あって、この村々の農は、苗字帯刀御免にして、官領である。

 御代官支配して、年々歳尾、年頭、八朔には、庄屋へ百姓総代1人宛て出て、御代官と献酬の事があった。

 このとき提刀にて出入りした。御代官の接対は頗る丁寧であったと。
 
 またこの家筋の農は、年々御扶持米を賜わり、若しくは軍旅のときには、御味方として加わるベきの起請文を、かねて指上置のことであったとぞ。

 終り

巻之35 〔24〕日に向て弓を引かぬ事

 古人は日に向ては弓を引かない。

 今は狩りなどに出て獲物をみては東西に構わず、畏敬なきの至りであると。
 
 『保元物語』に、下野守義朝は白河殿に寄せようと、二条を東へ向かい出発した。

 安芸守清盛も同じく続けて寄ろうとして、明ければ11日東塞がりになるうえ、朝日に向かって弓を引こうとする恐れがあったので、三条へ打ち下り、河原を駆けて渡った。そうして東の堤に北へ向けて歩まれた。

 また『盛衰記』に、那須与一が屋島の軍に扇を射しようとする時に、扇の紙には日を出した恐れがあったそうだ。

 要めの程と志して兵だが放った。

 思う矢所は違うことはなかったという〔『余禄』〕。

巻之35  〔27〕律詩、塡詞(てんし、中国における韻文形式の一つ)


 一斎が語ったと伝い聞く。
 
 詩は律詩にいたってはじめて平仄(ひょうそく、順序やつじつまを合わせる)がある。
 
 塡詞に至ってはじめて四声がある。

 塡詞は一字一音に尽(つ)き絲竹に諧(かな)えて甚だつつしむ。

 三字句あり、数字句あり。

 平韻、仄韻並び用いて厳かである。

 律詩の中李青蓮の清平調、第二首、第三首、共に起句、落句の第四字韻を押す。

 艶燕国北これこそである。やや塡詞の如し。また第一首の起句、裳容韻に於いて通じる。

 これ等の体は、もと教坊に清平調があれば、それに協えて作り出せる者にこそ、塡詞の鼻祖(元祖)とも云える。

 また云う。

 今人は書を写すに、多く省文を用いる。

 言家、台家の僧がその書を写のを見ると、略字を用いる。菩薩を省して()と書する類はこれである。

 漢土には肖立半字を以て『国』『策』をうつせることは劉向の文に見える。

 肖は逍の半字である。立は斉の半字である。古今人事異ならぬ、この如く。

巻之28  〔15〕享和子年浅草川の三股の煙火戯(はなび)

 
 享和子年(甲子、享和4年、1804年)に浅草川の下三股の辺りで、一橋一位亜相卿は煙火戯を観られた。

 その頃知る方より番付とて贈られたものを書写してあったので、見出したままを今ここにしるす。

 定めて壮観にてあったろう。

  花火順 
1番 流星   柳火           2番 打出し 群光星
3番 流星   武蔵野         4番 打出し 蜂巣立         
5番 綱火移し 金傘          6番 流星  銀河屋
7番 打出し  粟散星         8番     子持乱虫
9番 流星   村雨星         10番 打出し 乱火
11番 流星   庭月          12番 打揚  光雷鳴
13番 流星   赤熊          14番 打出し 星下り
15番 流星   千筋          16番     数玉火
17番 流星   柳火          18番 打出し 孔雀尾
19番 流星   星狂          20番 からくり 十二燈明替桃灯
21番 流星   三光          22番 からくり 打出し赤熊
23番 流星   玉簾          24番 打出し 花獅子
25番 流星   武蔵野         26番 打出し 群光星
27番 流星   星替り          28番 打出し 乱虫
29番      数虎之尾         30番 流星 柳火
31番 打出し  連竜火         32番 流星 千筋
33番 打出し  熊蜂          34番 流星 友別
35番 打出し  群光星         36番 流星 赤熊
37番 からくり 三国一         38番 打揚二段発 初雷後/晴天星
39番 流星   星狂          40番 打出し 星下り
41番 流星   武蔵野        42番 打出し 粟散星
43番 流星   七曜          44番 打出し 乱火
45番 流星   玉簾          46番 打出し 蜂巣立
47番 流星   村雨星        48番 打出し 赤熊
49番 流星   銀河星        50番 打出し 星下り
51番 流星   柳火          52番 打揚 光雷鳴
53番 からくり 白幣          54番 流星 武蔵野
55番      子持乱虫        56番 流星 村雨星
57番 流星   柳火          58番    綾虎
59番 流星   早替り         60番 流星 武蔵野
61番 打出し 群光星          62番 流星 千筋
63番 流星 銀河星          64番    孫持乱虫
65番 打揚 群光星          66番 打出し 玉簾星
67番    綾玉             68番 打出し 昇降竜
69番 水中からくり 飛乱虫     70番 数流星 大柳
以上

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
401位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR