2020/10/10
続篇 巻之八十ニ 〈三〉 草津温泉
上州草津には温泉があって、人も行くと聞いたが、さぞ寂しい片田舎だろうと思った。壬辰の夏に端的和尚は養病のため赴いた。帰後の話を聞くと、隠れ里さながらであり、中々繁盛していたという。
場所は浅間嶽の北方にあり、人家千件を超えていた。里は高山を四方に囲み、山陥すり鉢の状態で、すまいを建てていた。
されど極寒大雪の地なので、十月を過ぎると人はすまいを去っていく。ただ、一家だけが留守する家があったそうだ。
この様な有り様だが、夏時分は時々雨が降り、一日の中で再々降る。降り方は、ざあざあとひとしきり降って、たちまち晴れる。だから一年にして雨が多いと伝わると、来客は著しく減る。
それですまう者は、日和まつりを執り行う。すると雨は必ず止み、晴れ色を呈する。晴れ祭りは、修験と覚しき者が一人、法螺を吹いて先に立ち、何が誦文を唱える。それから戸毎に老若小児を選ばす、一人ずつ裸体にして雨に打たれる。みな同じく誦文を和して、先達に付いて里中の薬師堂に至る。
こうして数件の戸別だと、後には人が増えていき、数十人になり、誦文の声が山間に震える。
わしは思うのだが、ここはこの様な山の底なので、山の気の為に雨を降らすと、人の勢いが増す。山の気は人陽に押されて、陰雨がたちまち晴れてくるのだ。
これは林氏が西へ旅した際、厳島の高山が人が立ち入るのを禁ずる境に上がり、山の気を侵すので、晴れた空模様が変わり大雨を降らすこと表裏である。
林氏は前にも厳島のことを取り上げたが、段的にまた云った。
かの土人が食物を売りに来るのに、みな予め煎って持ってくるのだと。だから直に食用にするとよい。六七月の蕨もある。また豆腐芋等を売る者は、その名をよびながら、「オ芋サマ、豆腐サマ」と叫んでいる。尊称にて咲う。
かの地に於いて、その場の図を彫刻を施しておいた。ここに模付た。
