2021/08/10
巻之31 (3) 神祖の御宮
神祖(家康公)の御宮で官より造られる処は7ヶ所と云う。日光山、久能山、上野、紅葉山、仙波、世良田、船橋(太神宮の坐す地である)である。
光山以下世良田までの御宮は、何れも御厨子は3つあると云う。
これは御3代の尊儀ではなく、神秘の旨があると云う。
世にこのことを知る人はあるだろうか。
ただし船橋の御宮は御厨子は1つだと云う。
また因みに云う。
林氏がかつて云ったことである。
御宮が諸国に今ではおびただしくあるという。
その内官を経て造立するものがある。
全く私造のものもある。
官の御役人が遠国に行く時、官を経た御宮は礼拝する。
私造の事を官に問い合わせると、たとえ壮麗な宮居でも礼拝しないのが作法と云った。