続篇 巻之86 〔7〕 近来十六調子

 人に口は閉ざし難きものと云うが、この頃小記を転伝しようと思う。
あるときわしに及ぶ。ここに記す。
   近来十六調子
     琴         篠山  (青山野州)
古く世に有といえども、その時々の治平に移り、組にも古は八橋、角山、生田、同じ歌なり。
節々を付けられても世に捨てられず。弥昔今の手振りをもみするなり。
あわれ、博雅の三位ありたし。
    三味線        沼津   (水野羽州)
土佐、外記、半田、義太夫、常磐津、富本、清元などその流々の今の世に用いられ、人の心を見あらわし、息子長女放埓のその節々の用いよう、今の世に行わるる諸音曲の中第一といわるるなり。
この故に所作事妙なるも、この手より外あるまじきか。
    琵琶         小田原  (大久保加州)
平家を語り始めし性仏は比叡山なりしかど、数百年の古事、そのままにして音律行わるるにあらねども、聞くに随い、古雅風流、今の欲深き人には聞き取り難し。
詩哥連誹に連なり、風月花雪に心を通わしむるものは、いつもいつも捨てがたきなるべし。
    幸若音曲       西尾   (松平泉州)
応仁文明の比、桃井直常の後胤幸若丸、比叡山に有りて初めて謡いはじめしなり。
その名は越前に残りて、北国に陰監を用いる。
鑑察職の命をふくみ、その後流また西国柳川に移りあれども、さして人その能をもしらず、その節々もさまでやんやと云いがたかるべし。世に名あるのみ。
    笙          浜田   (松平防州)
諸律呂の中にて、笙は一節の用いもなくに似たれども、外の音絶ゆるときは、一際立て耳に聞こえて、いかにも奥ゆかし。
されば常に世上に用いられて、雅興に専要なるべし。
今すこし好人多くなる時を待て、管弦、舞楽、奏楽等行わる時は耳立てぬべし。
   *上4つの音曲は、いずれも当時の三味線に押されて無きがごとくであった。
    横笛         懸川   (太田摂州)
浄瑠璃姫の故事、折節御曹司に、横笛には姫をはじめあまた女中心とけられし如く、都の手振吹ならさる時は、宮中御所々々の女房も目ざましく恋慕の心を起こせる風聞あり。
いかにも東男の名を起こされ、直衣冠の姿は相応すべきか。
落梅花の梅など、少しは風雅もあり。いかさまその名梅内にみつべし。 
   篳篥(ひちりき)   浜松   (水野越州)
管弦奏楽の中、いつもその音高く響きわたり、雅俗の耳に早くふるるといえども、却って而もかまびすしく、横笛の雅音に及び難し。されどもその品々しるもの、何となくさま有りげなり。
   楽太鼓        宮津   (松平伯州)
総て音曲の節、文武の緒人、管弦乱舞等の時なくて叶わぬ物なれども、その音拍子ものなれば、━外の音曲の具は一つ一つ吹き、またかきならすも興あれども、楽太鼓ばかりは、はなしてたたきては、雅俗ともに用いがたかるべし。
   羯鼓         吉田   (松平豆州)
楽員の中さして人も心つかず。
また面白みもあらざれども、諸律呂やみし跡に静かなるゆかしき音残りて、また珍しく人耳に留まること、世々の跡を続き捨てられぬなるべし。
   鼓弓         長嶋   (増山河州)
三味線に交わるときはその音ゆかしく立て、耳を清むることあり。
然れどもはなれ物になしては、何かわけ聞きことかたし。
音色と節と別けて、別にその哥とても有るべからず。 
   小鼓         飯田    (堀和州)
乱舞能は勿論、子供が下座にも三味線、琴、笛、外外音律よく叶い、人に用いられ、初音の鼓など世に名高く、太鼓より名高き物にて、すこしまされるなり。況や謡習うものには第一たのしみなるべし。
   大鼓         勝山    (小笠原相州)
音は遠く四方に響くといえども、手いたく敲(たた)かざれば、音もいでず。
無くても済む具なりといえども、御能外諸調子拍子並み連ぬるときはその席へ出るなり。
然れども人あまりもてはあやかず。至って而(しかも)損なる物なり。
   尺八         加納    (永井肥州)
普化禅師の跡を慕い、四民の内この音を楽むもの有りといえども、一体世捨て人の翫(もてあそ)ぶ具なれば、たまたま琴三味線にまじりて漸行わるるなり。
   太鼓         貝淵     (林肥州)
音曲の時なくては叶わぬ物なるべし。
人の心をよくも悪しくも致すに、その響き四方にきわだち聞こゆれば、三味線によくあい、京大坂などにては芸子、舞子共、三味線ひく時、客たるもの必ずこれを用ゆ。
いかなる茶屋にても並べ置くとなり。酒に酔い、ひとつ打ちても面白味あるべし。
況や三味線にかければ、妙音を発するなり。よきあい口に於いておや。
   鉦鼓         生実      (森川尚食)
祭のだしなどの時は、大たいこ小たいこその中によく摺(すり)ならし、手拍子にのりて面白味もあるなり。
然れどもこの具用ゆるもの、少なく用ゆる時は狂気の沙汰ともいわればなり。
今の世には祭の時の器なれば、平日さのみ用には立がたかるべし。
   筑紫琴        飯山       (本多豊州)
その名は世に名高く、今に残りありといえども、その歌の様、今時知れる人少なくして、有りか無しかも計り難し。
時ありてそそのかして用ゆるものあらば、生田、山田と共に世に行わるべけれども、先は人の耳なれぬように覚ゆれば、この頃の風俗なるべし。
本多もと豊後国の住人なれば、つくしに縁あるなり。
   この外の具も些(すこ)しずつは、ゆかりも有りかも計り難し云々。
スポンサーサイト



巻之27 〔9〕 為方ないけれども、鼠害にどう対策するか

箭(や)の鏃(やじり)をゆるくはめるのは矢がら落としと云う。
これは射て中(あた)れば、幹はぬけて肉中の残り、遂に人を害すとなる。
信玄の毒箭は、これに毒を施したもので不仁(慈愛の心がない)の極みである。
故に神祖がこれを禁じられたのは、天下を知らしめさせるべき御大徳にこそである。
因みに云うと。
先年同席の人吉侯世子懇交したとき、わしは猫を憎むと云ったら、答えに猫をとるには法があると笑うので、如何すると問うた。
すると吹き矢の末をとがらせずに削って、この先はに縫い針の細いのをさして置くという。
これを吹けば、矢が中ると竹の末が尖っていないので、矢はぬけて、針のみ肉中に残る。
遂に肉中にあって、猫は必ず病んで死すと云うのは戯言で、大小の弁はあっても、この心得は不仁の事なので、人の為すべきこととも思われない。
また鼠を駆除するに、砒毒(ひ素)を餌に混ぜて喰わせる売薬が世にもてはやされている。
これも鼠害の甚だしさによるもので、為方(仕方)無くすることだけれども、実はおもしろくない法なのだ。
 
*静山公は動物を傷付けるのは不仁、人にあるまじきことと申されますが、鼠毒には当時の人々が大変悩まされていたのが伝わってきます。

三篇 巻之71 〔1〕 菅公の燈火

 ある人曰く。
 亀戸の天神の楼門の下の掛けた風月燈という物は、基本は昔時の頼政のときの物で、頼政が朝廷でぬ怪鳥(ヌエ)を射たとき、宮中の燈火(トモシビ)はみな滅(キエ)た。
だがこの燈篭は消えなかったという。
 これは何の故か、何の書に載っていたかは分からないが、聞くままに記す。
 またこの燈の菅廟(菅原道真公廟)にあるのかは、わしは知らない。
だから人を使って視せるために、その形を図にして帰る。
わしはすなわち往ってよく診ようと思ったが、嬾情(おっくうな気持ち)からまだこれを果たしていない。

 〔名曰く〕亀戸、菅聖廟、風月燈銘。
            ああ、菅の聖霊徳は晞(明け)らかなるばかり、
            ここに鉄燈を勢して、永く廟祠に置く
            形は古式に模す、頼政の遺規、
            名は風月より高く、煗煗(ダンダン、暖か)たるその輝り、
            公の霊徳に与(よる)と、照曜は期(かぎ)りなし。
        文政甲申(7年、1824)冬十月
                                  成瀬美道

76363_n.jpg



続篇 巻之18 〔4〕 遊女花紫の『祝なおし』

 河東節の浄瑠璃に、『松の中(うち)』と云うものがある。
この浄瑠璃が起こったのは享保(1716~1736)の初めのことだという。
新吉原町春の初めのことで、玉屋山三郎がかかえていた遊女は、その頃名高い花紫と云うが、正月二日に祝儀を云って、仲の町を道中するとき、如何したのか、緋縮緬の下帯を路に下ろした。
それで自ら人目を恥じて、かつ歳のはじめからよからぬ徴(しるし)かと心に思うと、竹夫人と称する幇間(ほうかん、助けの事、このように呼んでいるが、男子にとって、この時に用いられたものという。この作のもの多しと云う)が折節居合わせた。
世に謂う『祝なおし』と云うことを、一時の興にこの浄瑠璃を作りなおしたのを、今流転してこの盛りをなせる。

 このようにこの文句は、みなかの女閭の春の初めのありさまを作った所である。
だからこの文句に中の、かの傾城が墜裾のことを言い含めていると。曰く。
 ちょっと百ついたまりの数、とんと落ちなば名はたたん、どこの女郎衆の下紐を、結ぶの神の下心。
 前に記した勝山の墜髻(たぶさ、もとどり)のこととは懸隔か。

続篇 巻之28 (6) 『ははこ草』

 また北村法眼が記した『ははこ草』と題した和文がある。借写してここに移す。

弥生21日巳の半過ぎる頃、神田川の方より火が出て、北風は烈しく吹き、南をさして飛び散った。
ひたすら燃え続けるほどに、その筋の家は、高く低く残りなく焼き失われ、西東に迷う人の呼び声が耳に入ってきた。
八町ぼりの辺りに住む者は御所の仕丁(労役)になるが、子二人と母は家に在って、父は物へ行っていたので、火は只燃えに燃えて来る。
為方なすすべなう、9つの子の手を取り、6つになる子を背負って、煙の中を迷っていた。
深川の頼り先を尋ねて行こうとすると、所々の橋が焼かれているので道が絶えてしまった。
さて、小川が1つある所に出た。
ここにも烟(けむり)が来て、後から火の手が来る。
またのがれる方もない。
こうして焼かれながら失せるのかと思うと、この子どもだけは助けねばと思うと、二人を前後ろにして川を渡ることも出来ぬ。
6つの我が子なので、9つの子は人の子を助けようとした。
よし、我が子はともかく、先この子を助けてこそと、心強く思い定めつつ、幼い(我が子が)泣き騒ぐのを置いて、9つの子を肩に負い、河(の泥に)ぬかるみながら膝越す水をたどりながら、かろうじて向いの岸にたどり着いた。
たどってきた後をかえり見ると、煙と共に燃え盛っている。
ともかく今は目指す深川の家に尋ねて行った。
主はこれを憐れと思うが、ここも(焼かれて)手助けできず、これで終わった。
火はなおここかしこ焼き払って、海辺に至って日が明けるころには鎮まった。
夜一夜嘆き明かした次の日の夕方 、1人の男が安否をたずねに来て、彼女に会って、自分はそこで捨てられた子を拾った者だと云う。
思いもかけぬ嬉しさに、母は只如何に、如何にと云うよりほかもなかった。
男は云う。われも昨日の火に遭って、近い所にあった調度や夜の物共に負い、かの川岸を伝ってくると、煙にむせびながら幼い子が雫の様に泣いて臥していたが、あたりに人もいない。
われさえもよそに逃げると、やがてこの河原の露と消えるだろう。
この子を見捨てないと心を起こして、負ってきた物をみな打ち捨てて、その子を助けて逃れ、心ざす方向に落ちたといえど、どうしたらよいのかわからない。
激しく泣き明かして、今日になってわずかにものを云うので、(聞くと)深川のおじとだけ聞こえる。
さあ、尋ねてみると、その里は広くて何が何だかわからない。
家毎に覗いてみようと思ってみたが探せなかった。
そうして、その子の母と確かめた。
わが方はしかじかの所の者と云った。
母は何度も何度も頭を下げて、お礼を云うにも、その人は返してきた。
行こうとするに、蛭の子の心地して、昨日の疲れに足が立たなかった。
ままよ、如何にして(母を)探そうか、と、人を雇うにも、中々人がつかまらない。
この騒がしい時だから。(自分としては)ただただ父母の中に参らせたいと思った。 
使いの者が帰って、どう言ったかと云うと、母はためらいながらも(我が子を置き去りにしたが)、(天に)助けられ、のがれる事が出来て終には我が子と再会して帰って来た。
そもそもこの女は、まま子を助けて我が子を捨てようと思いはかるのは、とても有り難く心清きことである。
すると吾子も天の力に依って人に助けられたと思うも嬉しい報いである。
助けた男の子は如何なる者になるだろうか、それも(先々)見てみたいものである。
この類の話は、やまと、もろこし、にもあるだろう。
けれどそれに例えるのはどうかとも言えないか。
只日頃の心の優れたことであったということではなかろうか。

   ふきとふく風のさきなる烟(けむり)にも
        迷わぬものは心なりけり
   摘わくるこころもかなしははこぐさ
        ふた葉の露の深さあささを
     これは人の伝えたままをやがて書き付けたが、
     ことの違いもありもやせん。 猶後にこそ問い
     明らかにしよう。

三篇 巻之72 〔8〕 困ったときの霊験あらたかなる歌

 鄙(いなか)の俗には怪しく思えることも間間ある。
わしの領邑大嶋と云う所は、居城の北方から三里を距(へだ)たる小嶋で、嶋の方は四里と云う。
嶋の後ろは朝鮮に向かっていて、秋晴の夕は、陰全として視られる。
この嶋の俗だが、野飼い牛(野飼いとは、その家に置かず、に、家外の野中に繋ぐことをさす)が放たれて(家に)戻らない時は、その家の柱に、和歌を片紙に記して、逆首(サカサマ)にして貼っている。
歌は、

  たちわかれ因幡のやまの峰におうる
       まつとし聞かば今返りこん

と云う。
すると放たれた牛が忽ち自らその家に帰ってくる。

 この行平卿の詠歌が如何にしてこのように霊験があるのか。甚だ訝しい。

 また、領内の里俗に一本釣りと云うものに往き(この一本釣りとは、釣り糸が長く、十尋をこえる、一尋は六尺で約1.8㍍)、時に釣り糸がもつれて解けなくなることがある。
また鴨を捕るには、鴨窩(カモワナ)といって、長糸に黏(モチ)をつけて設け、鴨の飛降を遮り捕る。
この糸の時にもつれて用を為さないことがある。

 これ等のとき、 
   千早振神代も聞かず立田川
        唐紅に水くぐるとは

この業平朝臣の歌を三唄して、乱れ糸を解くと、糸は忽ちに解けると。
これも如何なる理(スジ)というのか。
疑わし訝しきもまた一層である。

三篇 巻之74 〔1〕 猫の流行病は何ゆえか

 傍の婢が語る。
 今より34,5年ほど前の事で(文化元年(1804)より、至ること38年)、昨冬は雪が殊に降り続いた。
菘(スズナ)は悉く腐れ枯れて、みな無くなってしまった。
つまり翌春のことだが、小鰕(エビ)が夥しく寄り集まって、漁家は日毎利潤を得ている。
坊間(ぼうかん、町の中)も価格が安ければ、人はこれを喰う。
だがこれを食すると、みなその殻は戸外に奔つのを、猫は幸いとこれを喰っていた。
さて、その年の気候のせいか、または畜類の疫のせいか、飼い猫野生の距てなく、道路牖(垣)間に倒れて感染するもの、その数は増えていった。
 だがこの年、人はかえって恙(つつが)なし。
これ等は如何なる故なのか。
医者、本草家、博識の人に問うしかないだろう。

三篇 巻之35 〔19〕 鶴がくわえて持ってくる稲の種を植える話

 今年の重陽に、昌成のもとに音問(タヨリ)するとき、佳節なので菊花を折り添えて与えると、報(ムクイ、返事)として、短冊の一句に茎の長い稲穂を添えて贈ってきた。曰く。

   鶴の含来る種をうえしという
 八束穂の長月やこの秋の稲   昌成

附簡に云う。重陽の黄菊を賜り有り難く、御そえごとかしこまりました。
御返しは申し上げず、御むくい(御返し)に長穂を呈しました。
ころえは草加宿(草加は、千住の次の駅で奥へ行く街道である)に縁のある者の田の中に、ことし作りまして一反斗の所に熟しました。
先年鶴が喰いに来た種とのこと、楽翁殿白川へ植えられたものと同じ種のよし(楽翁が白川へ植えたとあれば、桑名移封以前のこと、未だ在職のときのことか)。
当年豊饒の瑞穂と珍重いたしており、さし上げます。
 このように云うのは、後の人が覚えているような種でもならないだろうと、その麗状に写しとどめた。⇒2枚の図参照。

12593_n.jpg

81178_n.jpg

 図の稲について、『本草啓蒙』を閲覧すると、異邦に稲(トウ)と云うのは、吾が「モチゴメ」のことで、吾が日用の者は、異邦の粳(コウ、うるち)と見られる。
因みに『本草』を集解の粳の条を見ると、曰く。
真臘に(真臘は国名)水稲有り。
高さは丈(1丈で約3㍍)ばかり。
水に随てしかも長ずと見える。
 これに依れば、この図にした稲は、集解の文には劣るが、初め鶴の銜(フクミ、鶴がくわえてくる)が来る頃から、楽翁が移植されたものが転歴して、このように5尺(約1,5㍍)余りにも成長するならば、その初めは高丈になることを推し量ること。
因みに真臘とは何処かと尋ねると『和漢三才図会』を読むと、真臘国は、東は海に際り、北は占城(チャンハン)国に抵(あ)たる。
また占城国は、東は海に距(へだた)り、北は安南(清の地)、南は真臘である。
占城国は日本に至ること、1700余里(真臘国より吾が国を指す、東北の間とする)。
そのようなときは、鶴が真臘の水稲を銜み来るとするならば、1700余里の波上を飛渉して至るものである。
翼力の強いことも、また丈稲と伯仲する。

続篇 巻之26 〔1〕 『源氏物語』に御気色損じた帝 

 後光明帝は後水尾帝第1皇子で、賢明の英主でいらっしゃる。
宋学を御尊信あっても、崩後火葬されることを止められたことも、この帝から始まったと云う。
ある年関東に下向された公卿が、帰洛の御土産として手箱に『源氏物語』の模様蒔であるのを上(たてまつ)れば、御気色損じたと云う。
この物語は、縉紳淫風が盛んになり、王道陵夷(りょうい、物事が次第に衰えること)して、遂に覇者の為に屈せらる。
これは皇室の衰徴の根本にならないだろうか。
この物語は敵であるとの御諚(おんじょう、上のいいつけ)であると。
実(げ)に有り難きことではないだろうか。

巻之37 〔7〕 苦を脱する法にみられる験(しるし)と功の理と異

 ブト(微虫)の刺されると血がでて、甚だ痒ゆし。
大きく腫れ、悩む者も出て来る。
これを治すには、何より生薬3種の葉を揉んで、その汁をぬれば即効果あり。
閣老故松平豆州の伝。
わしは度々こころみるが常に験(しるし)あり。

 また骨鮫痛(どこの痛みか不明)には、その魚の骨を頂上(頭頂と思われる)に置けば、苦を脱すること妙である。
これはわしの少年の頃、ある人が伝えた法である。
後試みに鮫の肉を置くと功は同じだった。
また他の魚の肉を置くのもまた功があった。

 ある日、わしは茶を喫したが、茶がらを喉にたてて苦しくなった。
このとき、茶がらを頂に置くと痛みは則ち止んだ。
また1人の婦人が、蕎麦きりを食べて、その竹の器のとげをのどにたてた。
これも前の法を覚えてそばを頂に置くと、とげは脱して、痛みが止んだ。

 これは同じ理屈だけれども、前の条とは異なるが。

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
401位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR