2022/02/15
三篇 巻之12 〔10〕 昔の蛮製の大砲に思う事 その1
先年肥州(静山公御子息)が跡を継いだ国に滞在したときのことである。平戸神崎で、先代の蛮工が作成した大砲を試みたが破裂したことを記した。
〇その後ある人が云うには、先年紅毛作の冶筒の鋳法を考えた。

蛮質古大砲(写真参照のこと)
図のように鋳型を横に設ける。
筒は後の方から熱銅を流入するものと思える。
鋳型の中 筒の形は横だえあり、その孔の中らしき所へ心棒をいれる。
流銅はこれを廻って孔の中は虚ろとなるので、このように設ける。
がそれは心棒正中が動くので、銅の流蕩を鎮める為に3,4鉄菱を置いて心棒を貫いてこれで動きが止まる。
故にこの鉄菱の際には、熱銅は和すことはない。
この隙間即ち破裂の基となる(冶(と)けた後、心棒は引き取って孔が出来るが鉄菱はみな筒の中に残ると知っておきたい)。
これは蛮製と謂えども、昔年の物はここ(神崎)の今の人が作る物の質には及ばないのだなあ。
また平戸の人が云ったとよ。
『花房覚書』に(花房名は権右衛門、太兵衛正義の祖である。天祥公(松浦家第29代当主、1602~1703)のときの平戸藩の客である。
天草陣(島原の乱)のとき、松平豆州の指図で、平戸に来津した紅毛人を召して、石火矢で賊城を打たせた。
この時も、大砲は破裂して蛮奴は噴火の為に死したと。
これ等もこの筒銅の不和による。古代も蛮炮この様を引く。
また曰く。
吾が邦天山伝の冶筒は、鋳造のときは地を掘って鋳型を縦に埋め、心棒を上下にして固め、筒内に他の物が有らざる制作ならば、また孔道も正直に銃造の成りが宜しきと。
続く