2022/03/10
巻之98 〔5〕 かなづかひの法とは
屋代弘賢(1758~1841、江戸中後期の国学者)が、仮名遣いの心得を少しばかり記して檉宇に示すといって、檉とわしに示した。それらを以下に挙げる。これは近年和学者流といってとかく古学と云うものに専ら盛んになっている。中古の仮名遣いを用いる者が少なくなっている気がする。何ごとも古今の沿革は在るのだが、今の世にて上古に帰そうとなる事にはならないと思うのだが。仮名は中古の法を用いるべきだはないだろうか。蕉軒学士(林述斎、1768~1841、儒学者)も云っている。
かなづかい
ある人が問う。
かなづかいに古今の差別があるのは如何なるゆえか。
答。
古代のかなづかいは漢字の四声が正しく、皇国の言語が正しければ別に法を設けることはなく、言語の軽重にあわせて漢字の軽重を用いれば、いかように書いても違うことはない。
だからかなづかいという名目は成り立っていくだろう。
つまり時が経つにつれ、漢字の音みだれ、和語の軽重もみだれていけば、人ごとにかなの格はまちまちになる。
あまり差別がなかったとしても、定家卿の『拾遺愚草』清書の時に、いささかその格を定められことがあった。
これ今かなといふはじまりである。
その法は、いろは四十七字、いとよむ字三、をとよむ字三、えとよむ字三ある。
文字の方に、おはおもく、をはかろく、ほは尚かろしと譜牃をつけ、男はおもく、女はかろし、という義をたてて、おとこ、をんなと書く。
大はおもく、小はかろしにして、おほはら、を野と書き、ほははひふへほに相通ずる外、宇音に顔(カン)、岩(ガン)などはねる字は訓にかほ、いはほと書くように差別されぬものである。
いもえもこの例である。これはやむを得ずに出といっても、法がなきにはまさる。
問。 ならば古かなは正しく、今かなは正しくないと思われるが、古かなを用いずに今かなを用いるのは如何だろうか。
答。 その様であろうが、上一人より下諸臣に至るまで、用いさせる為に、私にあらためるのは臣下の情ではない。
例えば定家卿の時に『和字正濫』『古言梯』などの作があって、朝廷で行わせるならば、上もない事である。
けれども時勢にて、かなづかいのみだれならば、定家卿の式によせてみるべし。
上の件の様に法をたてられたのは自然の勢いである。
今でも建言(けんげん、意見を申し立てる事)する人があって、上一人を始奉り、古かなを用いさせるなら論なし。
上で用いさせぬことを、下として改めるはこころよくなきことである。
世の制度が古法と違う事は何ほどもあるが、それに従うのは臣下の情である。
おもだたしい事に従いながら、かなづかい如き小事を背くべきにあらずと思う為、今かなを用いる。
そのように古かなを信じる人が、今かなには法がないと思うのは伝を得られぬ失ではなかろうか
弘賢