2022/04/01
続篇 巻之57 〔12〕 最上億内と会って話す その10 沙汰書及び文通
三月廿六日、御黒書院溜(ため、集まりの意)に於いて、美作守親類柳生但馬守、池田百助、大御目付伊東河内守へ、御老中御列座に而松平伊豆守殿御逢い、松前美作宅へ相越し被り、御下知書の趣を申し渡すべし旨に、御下知書河内守へ御渡し。御下知書。
申し渡しの覚え
松前美作守
その方家督中、蝦夷地の取り治むの不行き届き、異国人手当も等閑に心得て、その上隠居いたし候而(しか)も言行不謹慎の様子に相聞き、不埒に思し召し被り候。これによって永の蟄居仰せつけ被る者なり。
三月
右の趣河内守にこれを渡し申す。
六月十一日留守居札書き
一、 松前若狭守様
昨夕牧野備前守様へ御家来御呼び出しの上、この度御在所御引き払いに付き而は、御失脚多く御難儀の為と(それに)付き、御手宛の為に金三千両仰せつけ被り候旨、御書き付けを以て、仰ぎ渡し被り、有り難く思し召し候旨、右御知らす為、申し来る。
七月廿七日御沙汰書
松前若狭守
領知割御書出これを下し被る
右波之間に於いて、老中列座、伊豆守これを渡し申す。
七月廿九日留守居札書き
一、松前若狭守様
昨廿七日召し為を被り、御登城成り被り候処、先達而仰ぎ渡し被り候御知行割、御書付きを以て御渡し成り被り、有り難く思し召し候。尤も陸奥国、常陸国、上野国に而御払い込み高壱八千三百石余り、郷村高帳御勘定所に於いて、御渡し成り被り候旨、右御知らし為申し来る。
十二月朔日御沙汰書
御納戸構
松前上ヶ地請取御用仕廻罷り帰り候
御勘定組頭 男谷平蔵
御勘定 守屋権之進