2022/05/04
続篇 巻之64 〔9〕 盂歌(ぼんうた) その2
左(下)の歌もまた、邸内某の老婆が記した所、前哥の後へ続く、婆年83.〇ゑんじやと思ふて腰かけたらば、大じのひめが3つにわれて、
1つは京へ1つは奈良へ、1つは置(オヒ)てお目にかけ(キ)よ。
お目にもかけよが衡(ハカリ)にかけよ。
衡にかけて13文目、13文目
以下の3歌は老女豊野が臆する。豊野72。
〇盂の盂の16日に、お閻魔様へ参ろとしたら、数珠の緒がきれて鼻緒がきれて、南無釈迦如来手で拝(オガム)、手で拝
〇今日今夜(バン)ご大儀でござる。奥じや三味線中の間じや躍。お台所までが笛太鼓、笛太鼓。
〇切子切子切子の燈籠。切子の燈籠はどなたのお細工。お若衆様のお手ざいく、お手ざいく
この歌どもは、みな老輩が昔よりの覚へ伝へである。
今謡うものは半ば違う。
また増加のものもある。
言多く卑しかったりする。
因ってここには記さない。
人の知る所なればだが。
またこの歌を観ると、唱哥と答哥があると知った。2編の唱哥と答哥を下に記す。
唱哥→「盂盂盂は今日明日(アス)ばかり、翌日(アシタ)はよめのしほれ草、しほれ草」。
答哥→「しほれた草をやぐらに上(アゲ)て、下からみればぼけの花、ぼけの花」。
唱哥→「向ふにみえるは踊り子じやないか、踊があらばせり合もうそ」。
答哥→「せり合ひはり合ひ、まければ恥と云ふ以下は」。
後は推してわかりたい。
このことを先年久昌夫人が語られたのは、我は16の歳にして初めてこの邸に来たと。
その前市中に住んでいた頃は正しく盂躍を見た。
これこの時になると、市間にいく群も躍が目立つ。
その体は女子が10歳を最年少にして、11,2,3に至っては相連なって前隊(マエガハ)となって、14,5より17,8,9の者は後隊(アトガハ)として、市陌(ミチ)を連行する。
このとき後隊が先ず歌って、「盂々盂はけふあすばかり」と唱えると、前隊はこれに付けて「あしたはよめのしほれ草、しほれ草」と和す。
こうして、他の群れがこれを聞くときは、嘲へて曰く。
「しほれた花を矢倉に上て、下からみればぼけの花、ぼけの花」と哥う。
これが答哥たる所以。
こうしてまた他群を見ることがあれば、迺(すなわち)後隊より「向ふに見ゆるは躍子じやないか」と歌えば、前隊つけて「躍があらばせり合もふそ」と続き、他群が「せり合はり合負れば恥よ、石でも擲(なげ)てへがでもすれば、てんでの親の迷惑よ」と歌って、終に双方相接り、強い方が弱い方を押し破って通っていく。
そのとき揚げ哥する。
「向のお山の相撲取草よ、ゑいやらやと引けばお手がきれる」と、同音声に叫ぶ。
敵隊の答哥に、「お手の絶(キレ)たにや御薬やないか云々」と云って過ぎて、「今はかかる体なることは無きぞ」と物語る。
ここでは男子とて数隊の中に1人も雑(マジハラ)ないと。
この時の風俗は、市中女児の群行さえも正しいことにして、戦国の余波尚存在して、義勇の気かかる婦女子のうえにも見えた。
続く