三篇  巻之46  〔9〕 卜半御礼之と披露したこと

 前の卜半のこと、当天保九年〔戊戌〕に、御代替御礼として参上と見えて、御沙汰書に、

    四月廿八日、   御代替之御礼
     一束一本      泉州貝塚卜半 真教院
    閏四月三日、
     時服三       泉州貝塚卜半 真教院

 右御暇且つ御代替之御礼申し上げ候に付き下される旨、柳の間に於いて渡す備後守申す」と見える。

ある日、奏者番九鬼長州にあうと、「この僧の衣体はいかん?」と訊いた。
「数人の出札の際ゆえ、得とは覚えていないが、披露には長ければ云い談じた上で、泉州貝塚真教院と申しました」と答える。

 九鬼はわしの旧友と云うことを知ってなので、因って卜半の故事を語ったことに、長州は「それはよくわかりません」と云った。
  
 さてさて、御由跡と感じた事だった。
披露に、肝要の卜半を残したのは遺憾であるが。
この余は、その異同看比すべきか。

三篇  巻之60   〔1〕 永井飛州の飼う小狗のはなし

 聟(むこ)永井飛州は、摂州高槻の城主である。
鳥獣を飼うことを好み、いつも傍に小狗(こいぬ)を置いている〔小狗は所謂、払林狗(チン)で、長けわずかに七寸。
余は推して知るべし〕。

 わしがかの邸を訪ねる毎に、(小狗は)出てきて坐右を徘徊する。
あるとき飛州が語った。
「この小狗は、(私が)帰国すると必ずついて廻ります。
城に在るときもいつも側にいます。
また城内は狐が多いのです。
以前はより本丸より二の丸にすんでいます。
平城でして、この廻りには樹木が茂っているためにときに狐が出ます。
あるときは小狗(チン)が狐を追って闘うこともあります。
多くは狐が逃げ回るのですが、時に小狗が狐に咬まれて、鳴いて逃げてくることもあります。
咬まれたところを見ると深い疵ではないのですよ」。

 とすると狐も心が有って、咬むということか。
それでも小狗の性質は猛きものである。

三篇  巻之60  〔2〕 行儀の悪い平井の旗本衆

 高弾が『甲陽軍艦』に云った。
 平井の旗本侍衆、大小共に行儀悪くなり、武具の支度もやめ、乱舞法度があっても、表むきは小謡を一つうたわないが、屋敷の裏に座敷を建て、日々夜々に乱舞を張行(ちょうぎょう、強引に行う)する。

またその頃こうぎり、しょうぎり、松ぎり、富士ぎり、桜ぎりといって、五人の白拍子があった。
この下にいたいけ美人、しずさと美人などと、七八人もある。
その中の桜ぎりは、すがの大膳、藤ぎりは上原兵庫、両人の二人の白拍子にちなみ、内々にて日夜の遊山故、諸侍尽く両人にまねび、行儀わるい事、中々に申すにたえられぬ〔略〕。

ある人はこの事に就いて、云った「先年葺屋町の歌舞伎市村羽左衛門の坐は、ゆえあって坐を退き、桐長桐と云う者はその坐を持ちました。これ等その株ではないので坐を継ぐことはできません。これは官法ですね」というのが耳に入ってくる。

この長桐と云うのは、その昔その元祖は女であったこと、先年故あって、俳優(ヤクシャ)市川団十郎と云うが、わしに上(たてまつ)ったのを、文政の寅年(戊寅文政一年、1818年、庚寅文政十三年1830年。文政の大火は文政12年、1829に起こっているので、静山公の記憶違いか?)江東邸が類焼したとき焼死した。

けれども今彷彿とするのは、この時代は余程古い事で、その画像があるのだが、婦人で首に天冠を戴き、水干を着て、緋の大口を着ている。
その体は申楽(ノウ)の容態と異ならない。
因れば『甲艦』に載せた白拍子の、何ぎりと称するのは、長桐もこれ等の一つで、その頃より乱舞など、やはり婦人の謡舞である。

如何にもかの由緒書を失ったのを惜しむ。
時代も定めし符号するだろう。
他日古識の人に訊いてみよう。

甲子夜話 目録【15】

第三篇 巻之一 ~ 巻之二十   【総目録戻り】

第三篇 巻之一
1 東照宮御兜の内御安置三尊仏の正伝并図
2 奥の国南部の里暦〔注釈付〕
3 御成にて奥仕切と云ことある事 付三月御雛 節分豆打之事
4 喜多六平太囃子初之節、難心得謡文句并弁
5 奥多羅神并同神神祖御同躰之事
6 郡山侯別業之記〔松平冠山の記〕
7 文政戊寅火災之事〔棕堂対話〕
8 本庄式部少輔、申楽大夫を罵りし事〔大草能州話〕
9 野々村某鉤上し亀 付黒子嶋辺并淡路海中にて見し亀之事
10 越後国蒲原郡地震之事
11 飯室兵庫妖逢し事 付津吉浦文益なる者怪を見し事
12 南都三つ庫御宝物御改歴代之記 付盗、右宝庫に入し事

第三篇 巻之二
1 水戸殿初て帰国の年、博奕并去胎を禁ぜらる仰出之文
2 佐嘉侯〔斉正〕其臣に命ずる所之書付写
3 津山侯〔斉民〕侍内宴退賦詩草 付林門数侯之監定
4 奥羽凶荒、 九月十三夜賞月宴を設くべしと有司等申出せし時、仙台侯の和歌
5 飢饉用心書〔上下〕。付追加并余飯米積り書 食之用方
6 去今奥羽凶歳に就て御代官書上げ之写
7 芸妓、茶屋女、売色なる者捕えられ新吉原へ被下候名前、居所、給金付け 付右入札金遣方等之事
8 〔天保甲午〕二月江戸大火付閣老より大目附へ御達之書付 失火に付町御触 御上屋敷、御中屋敷方角付 御救小屋并焼け場之図 附注
9 〔天保四年〕作州斉明朝臣申出 同類焼に付御家拝借之事并林肥州之邸類焼之事
10 〔甲午〕災後蘭人参附、浅草寺内へ寓せし事并先年旅寓の時俄に先火ありし話

第三篇 巻之三
1 〔甲午〕当二月大火之記〔?宇示す〕。右に付関八州并甲斐伊豆へ御触の写
2 大伝馬大丸屋、火後造作諸工賃令条に違えるを以番頭罪科并火の徴ありし事
3 三月七日、日野前大納言対話中、御郭内失火之注進。宮津侯自火之時の話 付大坂落城之注進を聞し時之事 信長生害の時京紳の取沙汰并久留嶋白猿之話〔并日野亜相雑話〕
4 小倉侯数具足之由来
5 此頃世の中之事を口占し俳句并「後赤壁之賦」の戯作
6 三倉御宝物笙の竹并琵琶之事〔日野卿物語〕
7 蘭陶に同じき器、御宝器中に有る事〔日野卿物語〕
8 〔前記〕久留嶋白猿之来歴
9 火見櫓地震の時、鼓を鳴す事〔族末、金弥話〕 付凌雲台造構并大さ高さ之事〔『世説』〕
10 〔十二月十六日〕奥向き読物の写〔徳廟の命令〕
11 上総屋今助が事
12 御役人老齢付け〔松下伊賀守調べ〕
13 〔甲午〕二月廿八日夜下谷稲荷出火之事
14 〔甲午〕春亀井戸天神にて上覧童相撲之図并浅草観音に而同上覧之事。同番付け 取締勝負付け 行司言い上げ之文付童相撲初り之考

第三篇 巻之四
1 水戸義公西山御隠栖之事〔運河弥話〕并記
2 同所神祖御祭礼之時田楽〔同話〕 付大城正月三日御謡初め之事
3 安陪長得院故宅白狐之事
4 〔天保四巳〕仲冬御勘定所より家頼呼出にて命ぜらる申渡〔御廻米御用〕 付請取渡之事并御廻米船海路里数等の書面
5 富士雪崩れ之事 付親里破損流死之事并宝永山之事
6 宇治へ御茶壺御用、御数寄屋組頭往来する来歴付一証〔沢庵之文〕
7 同茶摘之唄并図 記
8 大森化物茶屋并主人瓢仙が事
9 喜多六平太が事并太閤六平太と呼れし意〔可順が説〕
10 葵草之事 付同種を肥州に托し日野亜相へ贈りし答書并葵の弁
11 荘中鍜打を為さしめ自淬をなす事 付徳廟吹上御園中にて御自淬之事
12 江戸代々木彦根侯下邸?の図 付平戸木勝竜瑞寺天叟公手栽杉樹の図并記

第三篇 巻之五
1 神田橋の屋形へ御成之時、本郷辺出火せしに神田橋初ての当番せし節之事
2 弘法大師一千年忌并平氏六百五十年御追福平曲句組 付伝記
3 谷中感応寺法華帰宗并新御取立之事
4 楽翁公小蛇の白色なるを見し事 九鬼長州在所にて小白蛇の如き者空中に升りたる話 海上にて鉤舟水上を離、淀川大鯉の怪談
5 太久保八郎左衛門檀寺再興之事
6 骨董某齋来鏃〔三条助房作〕之事并図
7 〔前記〕「?刈」の狂言、蛤を「アジ」と唱うべき事
8 当上様御成の御行路田径畦路御通りある事
9 徒士目付の飯夫、義気之事
10 亀井戸酒烹店賊入し時婦人之事
11 近頃富士へ上る者法華の題目を唱并この輩所建多宝塔等災変、彼堂宇を建し人の村々其災を蒙りし話
12 内府様、初之丞君、童相撲上覧付取組
13 松平防州〔康任〕天朝に紫檀の机を献ぜし事
14 貧窮者輩千住宿の米売破却之事
15 宮津侯別荘新門の楽書
16 伝通院前へ痴女学順并至誠之事
17 〔大坂にて〕浪人の婦、夫の病看待つ 付薬屋手代、婦を憐みし事
18 麻布下匠の婦悶死之事
19 忙しき中耳底に留りし事の随筆〔所々道場神祠等の廃置并奥筋凶年の雑話、朝鮮の凶作、京橋渡初めの一咲〕

第三篇 巻之六
1 告志篇〔当水戸参議斉昭殿御撰〕

第三篇 巻之七
1 法印公朝鮮御出陣の時〔田平〕南某が居を訪い給し事、同宅地之事
2 平戸竜瑞寺投棄之由来
3 同姓酒之丞が家例〔正月六日〕内称豆打之事
4 平戸広前院、壱岐覚音字、田平弥勒寺、城下正安寺、誓願寺等鐘之事
5 〔甲子の参勤〕肥州贈る平戸御影石の石燈并図
6 〔天保甲午〕再び貞方生田村氏に随い鎌倉に住かしむるの後録 付井上氏、佐々木氏砲術試之事
7 故閣老水野羽州、息和州に遺言之事
8 戸沢侯、津軽侯の留守居奢侈之事〔甲午凶歳〕
9 観世流「羽衣」之能替手之由来
10 観世新九郎上巳之節、朝病し、夕祝到せし事
11 最樹院殿常に法躰馬上にて外行、脇坂侯即今泰平安堵、蜂須賀侯、加州侯等之口占
12 佐竹の饑民、官より御救米被下 水戸卿江戸へ米を運び并藤堂侯米官呈、同御買上げ 南部侯鍋嶋侯へ糴 熊本侯、佐賀侯上米 津軽麦を作り初シメ 〔連歉并失火に付〕鮮国の書并対侯呈書
13 羽州庄内富豪本間某が事
14 鎌倉光明寺勅額裏年号之事
15 寺社触頭留
16 平戸蒲田浦大浦某所納鋳物獅子の図并記
17 富士大陥之図
18 〔前記〕大洲侯の先光泰、朝鮮事蹟の同異〔『垂加文集』〕
19 神田明神之誌〔『垂加文集』〕并考

第三篇 巻之八
1 幼児灸治の痛堪難きまま、久昌夫人に対し奉り云云の言并夫人御感涙之事
2 人の行い皆鬼神の導給事
3 楽翁侯、錦絵を集め給う事
4 『檀風』の能、日野中納言資朝卿と云詞
5 当主久病、一有司奇伝を主に伝えんことを謀るの答
6 辺民訛言多き事
7 〔幕府〕古御木馬之図
8 〔壱岐〕朝鮮鵜之事
9 弘法大師千年忌、京師東寺に於て曼陀羅供并図
10 〔真宗以下〕勧学七章の評并淵明責子の誌
11 大納言様御常用御箸之図付鳩之御飾の引証
12 御本丸御月見之節用ひられし御島台
13 或云。川流句川流にあるまじき考并川句の可採者
14 難波新地松野尾茶店の図并報条
15 〔前記〕伯州別荘扉戯文の読様并水野羽州卒せし明日、門扉張紙之文
16 駿河台土手太田姫稲荷之事
17 増上音誉上人火車来迎之事并考証 付辞世之偈并和歌
18 明智光秀、濃州武芸郡西洞寺に隠れ居しと云一説 付信長感状写
19 或男情死を約し狐と斃し事并狐魅人に情死を約し独死せし事 付狐之事

第三篇 巻之九
1 阿蘭陀上りし仏郎機破裂并天山〔坂本孫八〕前識之事 付出淵某数傷を蒙り并母義烈之事
2 弓卒射を修する者と合璧の句〔『法苑珠林』鈔出〕并矢声之弁
3 柴田某幼年の時箱関にて改之事
4 伊勢内宮外宮之図 付西行の詠并芭蕉の句
5 高野山之話并同所毒水 山上食物等之事
6 領内御厨村海辺、狐蛸闘死之事
7 鰻梅干同食毒ありし事
8 伯州邸失火焚死之妾、遊魂変を為す風説
9 脇坂氏之先、裏切叛逆に非ざる事
10 武衛流、荻野流、天山流之事并統系略
11 〔天保甲午〕九月廿一日牛込宗参寺に往し事〔素行百五十年忌〕 付山鹿千助なる者を見し事
12 総州瑞雲寺之鐘奇附并鐘の銘 付住持楚祐勇技之事
13 〔保午〕八月廿三日浜御庭御成 付陪浜苑盛遊之詩〔林衡〕。浜之御庭拝見之記〔堀小四郎〕
14 水戸海雲寺泥中現観音 亀井戸善竜寺仏像 小松川香取社神鏡 囃子谷鬼子母神 丸岡侯之先有馬氏異船焼討之事
15 御開国の頃岡本三右衛門御徒士被召事并天主の教当否、同人へ御質問御請

第三篇 巻之十
1 久昌夫人象之御話 象虎叡覧之時畏敬の状ありし事 象の事〔『本草啓蒙』を引〕 象畏敬の状ある考証 武州中野村宝仙寺故象并猟犬虎を咬斃せし事 象使い毛利某が事 同人問答 後同人来示す由緒書扣〔考注付〕并伝来象之図 同伝来の話〔十一段〕
2 象展覧之節御製及び群臣之詩歌并御預け象絵図面付寸方書
3 越後国あやこ舞之事并番組 舞之様の記〔九段〕 付越後農夫の答語 考〔二段〕 慶長年中歌妓の図〔『骨董集』〕
4 墨塗之事〔能狂言〕同本拠
5 京貴布称之事

第三篇 巻之十一
1 山鹿素行先見之事〔『先哲叢談』〕 付『叢談』に侯と称るの考
2 由井正雪の血統 同自尽せしとき諸役御評議 大老忠勝見紀侯反者を糾し 付郎中自殺の者嘗て聞く所妄なるの弁并正雪血統の一説 南竜公の事〔二段〕
3 源為朝肖像〓并小序〔北村季文示〕
4 上総下総国境ヤハタ森怪の事 付光圀公勇敢之事
5 中野氏帰権の模様の口占
6 人世之変不測事〔評註附〕
7 寛政辛酉、聖廟助役の功に依所賜御刀鑑記并刀茎の再模 付賜刀の記
8 今の歌昔と替たる事 付春の初に読る和歌〔?宇〕并評
9 浅草寺静御前薙刀の誤并仁王門昏暮の鐘後通行停る事
10 当時流行謡并同效て作る戯謡
11 笹山閣老忠誠并同城御坐所等ある事
12 御城御取立のとき今浅草見付の地之事并図 付考 正保年中江戸図
13 三河内にて造る陶器、平戸焼と称する事 陶工頭今村某宅鎮祠并図 付同人祖之事
14 金剛大夫の祖、朝鮮攻のとき彼地に渡りし話
15 調度掛之弁〔烏帽子の〕
16 監国副馮京第乞師日本事。明鄭正国請兵彩移咨琉球
17 波万比左之〔浜御成之記、土岐主膳頼旨撰〕付季文の和歌并林?跋

第三篇 巻之十二
1 〔保四〕盛姫君様、浜御庭御入り道之記
2 〔前記〕御旗本衆仕官の老輩姓名増減
3 戸田氏、右姓名付之内今歳あらざる事付僕妾刑せられし事
4 右僕罰看写
5 守狗〔『家語』子夏問〕之説付今の俗と違い古狗人に左右せし事
6 葦原検校鍼術 射法 砲術 剣術の神体
7 泉州岸の姫松之旧蹟并鷹巣飼野立の優劣
8 清浦商店、日本料理屋とてあること 薩州、琉球廻りの清産を売出 崎陽人江戸にて毛織火事羽居を為り持帰
9 先年筑海にて遙方吾邦の船と見しは〔従臣の話〕清渡の船と思合せし事
10 紅毛渡麝香猫正写再模并小記 付『三才図会』の所画 狩野洞益所伝〔二種〕 麝香狗の図并児獣の図
11 蛮貢古大炮の図并鋳法。古代の蛮銃
12 紀伊国丸、中土佐丸、土佐丸小形并考 付右三船之注文

第三篇 巻之十三
1 道可公剣法伝授書略模〔図入〕付考注
2 当笹山閣老姉、賢烈之事
3 商船紫海沖にて常無き瀬に乗上し事 肥前地高汐満し事 付肥州の考
4 鶯会并禽賈平蔵持来一通写
5 胡国奥州につづきたる事〔『今昔物語』〕并考〔十二段〕 図略 付黄河之図

第三篇 巻之十四
1 或人狸を欺し話
2 『済饑法』〔江戸小川?斎、岡子叔著〕
3 上野芝両宮御詠并児桃丸詠
4 知恩院の児を招し事并紀邸失火之話 同異聞
5 〔前記〕紀邸失火の一事
6 知恩院宮御暇乞として訪申せし事并拝領物の品品、御懇遇の事 付雲晴院にて桃丸等離宴并品川へ追参御懇遇之事
7 宮樹の蔭〔新宮御祝の舞楽の記。連哥師昌成示す〕
8 芭蕉所持の瓢并右添たる一幅 付瓢之銘并記
9 阿蘭陀通詞本木、横山、志筑、石橋、猪股五氏之事
10 釈氏之不如法、天道之自然并円頂の者多き中、釈氏之進退隠すべからざること〔竜野侯の小検使と笑談〕
11 娼婦の慾心ある者、僧と会を悦事
12 人化蝶事〔『癸辛雑識』〕
13 増山侯之由来
14 人は誠心こそ有たき事

第三篇 巻之十五
1 就中『石橋』の能、家々其別ある由之事
2 算術者篠山某、橋を渡らず浅草参詣道法并像
3 三 老女某上りし仏像の図并小記付考
4 京師両門跡俗生の僧道に入、其風遺れる事〔六段〕
5 紋所に付る二引輛、〓連に用ると、初足利氏賜りしとの別 新田の紋 家紋三星のこと并図
6 勢州の城地形勢并地形に依て日之出の遅速
7 〔初清正の邸〕彦根侯邸に棲める雉 同臣脇師、高安某長舎 同侯上邸玄関
8 松平九郎右衛門由緒并宅の構、家伝 御兜〔或話視来〕、紋の両図 宅地雑事の伝聞
9 佩料南蛮鉄の鍔之こと并図。得る初之図、鍔の堅 付吾国人の末へ多く異邦に在る事 高山右近等追放 海外の諸国吸収より順路の図
10 大仏殿の石垣 〔公卿の佩る〕魚袋并図 八瀬大原女并高雄 上下加茂総て二葉葵の御紋并二の鳥居より内、僧形の者を禁 京都加茂互に言葉を嘲る 貴布称の社の事 嶋原 加茂競馬 京円寺 京古今何事も江戸風を賞翫す 一乗寺村詩仙堂 仙?様英明の君にて坐す事追加鮮攻の耳塚 再追加清水舞台并藤成通蹴鞠〔以上御勘定中村某京帰の談話〕
11 雄香院殿平戸老居の事卜を命ぜられしに唐にも此ことありし事〔久昌夫人御話〕付公留守臣に賜自書略

第三篇 巻之十六
1 『海駅行色』并詩 跋〔内府公、川崎御遊行之記。成嶋司直撰〕
2 御本丸奥御囃子組 付竜田川辺の文句之事并考
3 世に名高き権僧〔隠居人也〕吉原仮屋へ引揚られし話
4 芸花平作がこと
5 吉原游女言葉漸変せしこと
6 領邑、塩鉄魚魯之者をアイカリと呼説并権輿
7 ジャンクワラ之事〔田舞の名〕
8 同名の考
9 公方様、御鷹の鶴の胆を上げらるるときの呪文
10 寒入土用入の落咄 付佐々の南海、夏土用に入る日より声ある話
11 柳営御連歌始め掛させらるる菅神の像考〔善筑考〕 讃文 御自詠の詩文 付竹内家系
12 同御連歌菅神像再摸
13 欲字の訓〔三段〕
14 ヤハタ不知の森、狂夫自害
15 両国辺奇犬之事

第三篇 巻之十七
1 大村里俗、手の付けたる小籠を「エンビ」抔呼の説
2 讃州丸亀城主京極家の家老某、女病しとき家長神託のこと
3 長村〔内蔵助〕三谷〔潜蔵〕に託し校正せし北板廿一史載船覆没之事
4 江戸御城静勝軒之事并図、同銘詩序 付牛込舟入に成りしこと并小日向、小石川、陸奥守〔綱宗〕大忠孝。深川住する仙台侯出入庄商估之こと
5 雄香院殿御遺跡遊予ケ岡、春の谷并同所東岸桜樹を植えしこと付図
6 南部の地を仙台侵せしときのこと并侵地の広さ
7  『経政』の能、風枯木を吹けば云云 『猩々』是唐かねきん山云云 『知章』越鳥南枝に巣をかけ云云の詞の弁
8 寺嶋河辺権僧の撃柝僕、時打違へしときの陳状
9 小値賀神嶋宮并城北白岳祠霊現之事
10 松浦肥前入道殿、毛利元就の亭に誘引 付道可公、朝鮮へ御潜行并商估板屋某所伝道可公御自書之写
11 印山寺構造、常寺と異る事
12 道可公、元就へ縁 付僧安叟の偈并上頭印山の二大字摸
13 壱州の産、渡良左衛門が事并墓 付藤邸蔵器太刀之事
14 臣大桑某力量之事
15 〔同姓〕和州屋敷を椎木屋敷と呼び并旧称藤屋敷と呼ぶ事 付同門松 同隣邸傍駒駐橋、元禄中駒駐橋辺図略并考証
16 砲卒森某、人魚之話并考

第三篇 巻之十八
1 一 安中侯板倉氏〔勝明〕『西征紀行』〔大坂加番に赴く道中の紀事〕 付序〔篠崎弼撰〕
2 源義家朝臣鏡之図并同花押写
3 三藩倶に浜御苑遊覧を免されしとき水戸君和歌
4 其角雨乞の句摸 付同赤穂義士夜討の時消息写
5 今大坂加番に往諸侯中には武器等商估に貸備る話
6 草履打と称する歌舞伎之こと〔二説〕
7 豊前国宇佐郡神領産む赤髪の子并図 付猩々之事 追記 再加并実事
8 野州池森村百姓某悴、盲目長悦がこと并親類訴状 付婦人男根を具せし者之話

第三篇 巻之十九
1 波羅蜜寺什器開帳之節視し品々 付鳥瓶子の図 同近代の図 酔甕は素の誤り之説〔追記〕
2 長崎清商横行の一件にて戸川播磨守御暇を蒙に付、何者か巧作せし話
3 頃日似寄たること多きの弁
4 『赤穂義士伝』に無き所の三条
5 天保六年出し彗星之事并略図
6 永禄六年〔足利氏の末裔〕諸役人附鈔付考証
7 〔前記〕猩童の考 付人類の子にあるまじき考
8 〔『三代実録』〕白人得見暗夜云云之考

第三篇 巻之二十
1 夕顔巷の詞書〔惺窩先生〕、同返し〔道春〕、并長嘯翁に贈る詞〔同上〕
2 寺嶋隠居へ備前陶の巨獅子を贈并同荘へ過りし事
3 古へ瓶子にて酒を注ぐこと。同武家公家之別ある事 付大洲家にて注様
4 八丈嶋二を尚ぶこと并彼嶋浮田之孫へ前田家、毛利家白米を贈る事
5 埴津霊神〔会津正之〕月海居士〔素行〕相協はざる故の輯録 付山鹿素行之事
6 東葛西柴又村題経寺蔵帝釈天之事并図
7 井伊掃部頭より朝鮮人来翰之事に付林道春へ文通
8 寺嶋の隠荘、盗之話
9 折烏帽子を納豆烏帽子と云うこと并観世折、京折之事
10 都下法華宗の挑灯紋之事并図
11 承久之乱 『十訓抄補集』の作者 光源院蔵、士廉が鳴鶴、古法眼の文珠画 『宴曲抄』の作者 『宴曲抄』之事 右衛門殿に土佐の十二つがひ為家の詞書、高倉殿に鳥羽僧正の画あること〔『遠碧軒記』抄〕
12 長く切たる紙に青竹を掛け撃切る術并図
13 朝底舞楽の舞台雨覆きこと
14 白人之説〔中臣祓の詞〕
15 古も頭巾と謂うものありしこと并図
16 相州沼目村にて掘出す小銭之事并図

     【総目録戻り】

甲子夜話 目録【16】

第三篇 巻之二十一 ~ 巻之六十   【総目録戻り】

三篇 巻之二十一
1 豆州談〔江川太郎左衛門、朝川鼎物語。三十一段〕
2 大石良雄の遺筆并了伴極礼
3 武河忍芦田の侍〔二十九人〕日本一御宝蔵番被仰付事 付清勝軒の古趾并常磐橋より紅葉山までの旧地
4 紀の国并京地等の話〔森田長蔵話〕
5 建込の家を別処に移す話
6 成田不動の額に載たる川柳句付解
7 〔前記〕伊勢瓶子、素甕と云の説〔宮原羽林の話〕
8 〔保六〕長崎硝庫火入りしこと
9 寛政五年御救被下候節仰渡并御請書 付平戸嶋地形之事

三篇 巻之二十二
1 信州戸隠の神威霊 付同所社人勇気之事
2 〔前記〕蝦夷の吹くこざ〔笳〕の説并証歌
3 老婦二人桃の毛有無の訴訟
4 鳴鳧の香炉、床飾にせざる由来
5 後藤三右衛門、馬御免并金銀吹直の口貼 譜金銀銭の図
6 深川南松代町鋳物師某、仮銭を作りしこと并捕者書上之趣
7 世に黙笑感歎のこと有る事
8 朝鮮飴〔細川氏家製〕之事
9 出石侯騒動之雑説
10 前件の連歌、発句、狂歌
11 前件の往事を知るべき事〔文家来酬の語〕
12 松防州逼塞之事
13 仙石家風説書 付一月寺末松見寺看主友鵝儀に付願書
14 仙石家騒動に付御裁許書
15 同家来御裁許書
16 防州御咎に付知せ手紙并風言
17 出石一件に付御賞之次第并浜田出石之戯句 友鵝義願に付一月寺御札之口書

三篇 巻之二十三
1 長崎諏訪明神神事能、諏訪と称せる有る事并考 付観世黒雪撰『花伝書』之事
2 三河奢蘇之記并和歌〔季文〕
3 神祖御教訓
4 隠岐国より外国へは程近きこと
5 〔長崎奉行〕大草能登守従卒雨具之事
6 会津家之事并大道寺孫九郎 後藤松軒 山鹿素行 長沼澹斎 山崎闇斎等之事
7 狂言鷺仁右衛門が家之事并家紋之図 付神祖の事御伝馬の書状并右文之考
8 小鼓調糸并御預け鼓之事
9 当将軍文廟御拝礼之節之事
10 『聖教要録』開板を林家に謀りし事 付応答之文并『要録』中林子不審所の抄
11 『平戸考』〔重出〕

三篇 巻之二十四
1 遠御成先き之図二〔前記、『海駅行色』、『玉河道の記』之景画〕
2 『閏月録』〔東武寒松軒輯〕
3 安土宗論之事并図
4 御円弁当の鍵を忘れしとき佐野豊州裁断
5 豊太閤より法印公への御答書并朝鮮虎狩之事 付右答書之考
6 観世新九郎蔵太閤之御書 付考
7 如意宝珠、人作にも有ること 付考証
8 豊閤鮮攻のとき近衛信輔渡海之志ありしこ 付知恩院宮御壮志之事

三篇 巻之二十五
1 尾州熱田社中楊貴妃の事蹟并考証
2 由己所新撰謡曲
3 〔前記〕園中西湖柳飛絮 付考
4 放童丸〔敦盛遺腹の子〕之事并熊谷大夫を討しとき頼置れし守 付坊間、御影堂と看板せし扇の由来〔『蓮生一代記』〕
5 土御門家日記

三篇 巻之二十六
1 外ヶ浜善知鳥之事并図
2 蟾蜍気を吐くこと并同蛇をとる事 付考
3 福井稲荷の由来并像の写 附考 本多作左衛門、神君御留守の一件 銀杏八幡 築山殿御妾某、秀康卿の通考
4 一橋殿家人、松平肥州関札取除一件に付、肥州より御届書并御吟味之事
5 右に付御裁許之事
6 弁慶西塔武蔵坊と云事
7 〔保六〕唐人騒動之一件
8 右一件前録後来る一冊并又其後の文通

三篇 巻之二十七
1 戸川肥後守之事并神功皇后之神蹟 付考
2 久昌夫人授玉ひし〓?天之事并図 付鑑紙〔住吉内記〕并考
3 牧野備州『盛久』之仕手せし事
4 奥州会津三つ子を産せしこと并手掌の墨打
5 片桐家、丸に鵞の紋之由来
6 鍛冶頭高井某家〓天之事 付類焼後宅地より掘出せし箱之事
7 浅草猿屋町札差隠居佐吉等、奢侈に付御咎之事并同所蔵前札差行事共へ仰渡 付御城外南方一大侯、歌舞伎を呼しこと
8 〔梅堂浅野氏庫中より出〕『古銅磐銅鈴記』并右器摸写
9 漢長楽宮瓦の図并記 付考
10 豆州大仁村百姓某、土蔵にて金子掘出せし事
11 濃州秋江村外六十ヶ村徒党之一件〔沙汰書〕 付同話〔上総者部屋頭某之話〕
12 〔丙申〕六月毛降し事并考 付三宅某采往邑にて、用韜転視せし大鳥墜毛の両図并『弁断』
13 百済之日羅之事
14 御腰物方西山某等、御鮫、御三所物等盗取し御裁許之事〔封廻状〕
15 〔丙申〕夏米価騰りたるに付御救米の御沙汰之とき水戸侯建議 付水戸領内海防手当て之話

三篇 巻之二十八
1 〔前記〕南都御宝蔵御改諸記の遺漏并図
2 賤夫幸大夫并何方かの魯西亜漂到の話 付魯帝夫婦の肖像〔『環海異聞』鈔〕

三篇 巻之二十九
1 〔平戸〕大嶋之風土
2 冨岳東面の図、眉顰せし数条
3 雲州松江考の臣、佐佐佐佐なる者ある話
4 〔前記〕巨盗石川を烹殺せし釜の異聞 付加藤明成残忍之事
5 美濃国野上街道変異之事
6 浅草寺境内にて見物に出せし異国船之事并図
7 竹嶋渡海の一件に携候者共之事并竹嶋之風土
8 館林、浜田所替に付諸ろ集節〔十八段〕 付竹嶋追加并復追
9 竹嶋一件に就雑話
10 浜田家老自殺に付検使の一件
11 越後の領主捷忠之事
12 前防州御尋に付告之事
13 復び当防州よりの告 付松前祐翁之事
14泉岳寺義士墳墓の図 付菅野三平之事并義士碑銘

三篇 巻之三十
1 平戸考。美祢良久考附
2 紀州補陀落寺之考付追加
3 或侯上金願に付申渡之趣
4 府朝褒米沢侯之紀事
5 鄭芝竜并妻子之事〔『台湾紀事』上木のとき訊ありし故紙并『台湾紀事』〕

三篇 巻之三十一
1 武州新羽村にて石穴掘出せし事并図 付諸国石窟之事并壱岐石窟 蝦夷窟居家居の図
2 伊丹三郎右衛門所蔵小銭之事

三篇 巻之三十二
1 天保七晴雨之事并官辺臨時之御祈はなき事 付〔保七〕夏晴雨記〔天明六〕夏晴雨略。天明天保晴雨見合并京嵯峨釈尊開扉の口占

三篇 巻之三十三
1 宇佐八幡神躰并安徳帝御日記 御身代りの者悼ませ給う御詠 御廟所之事
2 義経、弁慶の頭を撲ちし事
3 先年所見古仏経の鈔写付考注
4 〔豊閣の能五番之内〕『柴田討』の写
5 春日神木枯槁之事并社主等言上之書面
6 小頭の人みせ物、看板之両図并記 付右実説并真図
7 浅草寺輪蔵、火を発せし事 付同境、火災之節必雨降る事
8 菅沼大膳、奥州棚倉城引渡道中にて乱心并内田帯刀取計之事 付館林m棚倉引移之風説并内田〔棚倉より〕土屋某等〔館林より〕帰ること
9 三州大樹寺蔵、九郎本尊之事并施版之図 付霊異之事
10 上杉侯刀〔吉家〕献上并謙信所持三振〔吉家、正宗、小豆長光〕之事
11 大草能州之事 同米価上ヶ願、指図之趣 付浪華酒価上ヶ願〔跡部城州、堀賀州〕指図之事
12 〔官の〕御秘事筒之事并図
13 〔文化八年〕壱州勝本浦舟備之事并図

三篇 巻之三十四
1 偽男子之事并図〔三様〕
2 山雀諸芸を為す事
3 甲州村々騒立候一件并届書等写 付信州絹商問答
4 花頂宮の家司松室某、温譲之事
5 火之番中山勘四郎、豪放之事
6 〔天朝〕近衛左府公、高麗渡海之企、留め玉ふ事并宸翰写付右企之考
7 奥蝦夷に魯西亜人云云せし翰牘の和解
8 吾が高麗町 土佐秋月氏并唐人街 今薩摩鮮俘、陶器を粥とする事
9 諸所廻米の令ありし名前
10 能の『西王母』横刀を佩し事 西王母の像〔『列仙伝』〕 同像〔『山海経』〕 横刀を佩し考

三篇 巻之三十五
1 〔朝鮮〕絶影嶋考〔四段〕
2 三条大橋擬宝珠銘、摺写の図
3 能間の狂言、大藤内をダイと唱考 付王藤内被討事実
4 守国院〔故越中殿〕、瑞竜院どののこと時々思召出さるるとの上意の伝聞 付牡丹枯たるを捨よとの仰持下りしとき中老の独言、楽翁どの老女の私願を承ざる事 御目附の寄合 餓死人棄子等、御目附聞届ある事 江戸市中一日所食之米、積り
5 青山家〔笹山侯〕之由来〔『梅松雑録』〕 付遠祖文貞公之事
6 冬至後九日得壬大熱なる事 付水府にて明年の早の備を成せし事 暦法、年を歴れば転度之違出来ること。凶歳三年続けば次は楽歳となる話
7 新旦、曙鴉の声にて豊年を卜する事
8 林述斎、社頭の竹の和歌 付意解
9 〔前記〕甲州一揆のとき、井上〔十左衛門〕が手代、小策にて多人を捕えし事
10 長崎広東商舶交易之話にて清国の大なるを知る事
11 士字、侍と訓する不当の考
12 〔世の諺〕士は速飯云云三条の事 付小笠原逸阿、隣宅失火之時口占
13 新勘矢部氏潔白之事 付感応寺へ戸張御寄附之評議
14 金銀座へ多数の御用金を命ぜられしに就雑話 付違作に付、御府内町人共へ米買入被仰付御書付写
15 〔食貨志〕酒者天之美禄云云あるも、吾邦の歌には及ばざる事 付伊丹酒并外巻印之刻行写
16 異船相見へ候に付、浦賀奉行御届書并右船より流せし文字
17 竹嶋一件公裁略 付同席令〔竹嶋渡海停止〕
19 昌成贈る長茎の稲穂図 附簡付考

三篇 巻之三十六
1 『雑事記』 其目 有徳院様上意之趣 杉滝吾郎盧外者討留めし一件 地下判者歌合付広橋殿御咎め之一件 一橋亭御屏風画賛和歌 亜相君御送葬之記事

三篇 巻之三十七
1 徳祐公御作と題せる花生け之図并箱蓋の銘付考
2 坊間に於て得し〔松浦花生と銘せる〕一重切の図并背題の和歌。極札之文付考
3 御召御馬具、御倹素之こと
4 古楽の説〔楽翁公之物語〕
5 或所示戯文〔後藤三右衛門がこと〕
6 小鼓幸清二郎大病中、弟子五郎兵衛宅へ来り『石橋』之大伝を授けし不思議
7 佐嘉侯饑歳之政治、官賞ありしこと
8 徳廟御作の詩
9 能喜多家紋并間部侯家紋之由緒
10 〔天保酉四月二日〕御本丸并西丸御移御徒供行列
11 北村法眼父子、右に付奉る祝歌
12 御譲御験御覧之事并図付考
13 将軍宣下の節、京着之公卿饗せらるる能、開口のこと并右詞付撰作 調進等之事
14 世に徳物と云うこと并予肖像の讃付林子父子報謝、徳物を贈りし事
15 君上にも斬のことありし事并写

三篇 巻之三十八
1 本庄、蚊の多き口占并予が酬句 付飛鳥山春景之画并讃〔蜀山人〕
2 先年京地震之話并古筆了伴蔵信実朝臣の書画
3 早岐大念仏、疫癘を絶し話
4 幕の内と呼ぶ煎染物の説付白木屋のこと
5 内田伊勢守御咎め之こと付内田家之事
6 禁裡仙洞両御所能番組 付禁裡御能には猿楽輩入るを許さざること。寛永先朝之蹤に非ること并能福王某が事
7 竹嶋渡御裁許〔或実家の手より看取する一冊子写〕
8 薩州安徳帝の御事跡〔古社之古文書。少帝之記〕付鷺仁左衛門が家、会て啓かまじと言伝えし箱の事并右箱の考
9 馬に酒を飲ませ癖をなおすこと并酒臭を消する法

三篇 巻之三十九
1 〔文政丁亥〕今上、当大御所公に賚う勅書并当上様内大臣宣下等の勅書 付御当家へ勅許せらるる随身并装束等之こと
2 〔丁酉〕五両判吹立之事并真図付川柳句
3 〔頃年米高直に付〕都下濁酒を沽ること
4 今川上総介、於御所頂戴せし御菓子之図
5 〔前記〕鎮信公御作『四席懐石誌』の書体 付時と人と世歴の更り并御表題之解
6 葵康継之こと
7 御代替巡見使に命ぜらるる御書付
8 松平隠州邸、福島正則の旧邸なること 付正則、国除せられしときのこと
9 明主、封豊太閤之勅書〔亀井道載より転ず〕 付亀井転勅書の詩并書廻り之紋 明使饗礼、僧承兌読勅書こと 秀吉大怒
10 明主誥文原本之所在并諭文之本翰所在不知事
11 京の里、桂姫之事
12 或侯之妾、脇坂閣老の門に訴えしこと
13 〔前記〕知門宮児桃丸、富農の娘恋慕并駅舎の女婢飲余を呑発熱せしこと
14 桜町黄門公真蹟摸本写并記 訓点考註 藤通憲、成範之こと〔『日本史』列伝鈔略〕
15 異国船備禦之儀に付申上の書付〔御代官羽倉外記小記〕 付八丈嶋渡海御用船寸尺并
御船飾之図

三篇 巻之四十
1 『坂賊聞記』〔天保丁酉、大塩平八郎が一件〕乾

三篇 巻之四十一
1 『坂賊聞記』坤

三篇 巻之四十二
1 『坂賊聞記』終冊

三篇 巻之四十三
1 『坂賊聞記』追加

三篇 巻之四十四
1 将軍宣下に付、二条殿、近衛殿下向并登営行列 召具色目付三侯〔高松、庄内、松山〕西上行列大略〔高松侯今?に載せず〕并庄内侯、仙台侯行列之評

三篇 巻之四十五
1 将軍宣下に付、息肥州、二条公御馳走役被仰付節之記并近衛殿御馳走人伊東侯勤方帳写付両殿下御遊宴等之こと并近衛殿姉小路殿輿夫肖〔大小〕并陽明公真肖
2 公方様大臣御成の時、京朝廷にて之次第

三篇 巻之四十六
1 勅使姉小路殿帰途行列図
2 巷歌付注
3 姫路侯別荘延焼付真崎稲荷無恙こと
4 〔戊戌〕骨董斎来古画賛之鑑定并考
5 〔文衡山〕石翁墨妙の四字を中野翁に戯れし語、蚤く『柳橋詩話』に〔姫路医加藤良白撰〕載せしこと
6 石翁別荘の風景并荘中石碑表裏之文 付久昌夫人游覧に随ひしとき白鬚社に詣玉いしこと 并右社へ月詣之事
7 貝塚卜半之こと
8 〔戊戌〕三月廿八日西本願寺年頭登営御饗応之事
9 卜半御礼之こと并披露之話
10 〔戊戌〕閏四月六日天色之こと
11 〔弑逆後〕明智光秀将軍宣下之こと〔『真書太閤記』〕
12 卜半居宅搆等之事
13 楽君予を大名の佐野源左衛門なりと云れし所為
14 〔前記〕明主諭文佐藤坦ゑ転せし一件 付「平戸老侯?明神宗諭文記」〔佐藤坦職〕
15 羽倉外記臣某へ新島より出す書 付南東諸島之図
16 鳥刺の技を感羨せしこと

三篇 巻之四十七
1 〔戊戌〕『西城炎上録』乾

三篇 巻之四十八
1 『西城炎上録』坤

三篇 巻之四十九
1 御家人染木某由緒并家譜書写
2 百人入海〔国々川のすぢを記す。与清撰す〕
3 底脱井のこと〔月下婦人桶を載云々の図。与清答〕
4 〔源義家より新田義貞迄〕御念持仏略縁起附新田氏系譜
5 市ヶ谷鷹匠町尾張殿附友成郷右衛門前にて二男某〔十五歳〕山本某等〔十四歳〕と騒立し一件
6 大坂塩賊の堂小舟某捕られしこと付大塩富士絶頂即興の詩
7 浪華河道を浚、天保山と為せしとき運送之図
8 伊勢音頭の歌并図〔頭書付〕

三篇 巻之五十
1 安藤侯の家に伝し常磐舞并記 歌舞曲節之略
2 堀田備中奥医某怪死
3 強欲「あこぎ」と云うこと付「伊勢津阿漕山真教寺阿古木の記」 同浦争闘の図并阿漕平治がこと
4 続集も幾冊位に及び候やの尋〔林子文通〕
5 土岐豊前守之こと并病危ときの口占
6 六ノ十二林子へ贈る書并答
7 或御代官存念書〔災後?上金の挙に付、書上げ〕
8 属対之語付沢庵の即答并池内某捷敏のこと
9 卜半献上乾飯のこと付?等之図
10 佐藤騒動之事
11 雙木儒宗に与る書の略并復
12 亀山領之烈婦并安濃の津豪商川北某、北野へ参籠して哥の五文字を得しこと
13 保之丞君之事
14 〔前記〕織田侯の婦問訴に付、御調べの一件 付織田家之こと并右風説
15 松平靱負乱心并切腹之一件
16 伊達政宗、豊臣秀吉公へ初見之とき謡いし歌 付政宗豊公へ見えし考

三篇 巻之五十一
1 『八丈紀聞』

三篇巻之五十二
1 『経営日正録』乾

三篇 巻之五十三
一 『経営日正録』坤

三篇 巻之五十四
1 『阪乱聞蘇』甲

三篇 巻之五十五
1 『阪乱聞蘇』

三篇 巻之五十六
1 〔戊戌〕御役人之中、高年姓名附〔八十の部〕
2 御中老方懐妊之事
3 〔御勘定〕中村某、京地より贈書簡
4 〔『家語』〕懸水三十仭云云の解付阿波鳴戸之事并図
5 赤卒の群飛、大蜂巣を懸、野鼠海鼠之書
6 佐賀侯、水戸侯席上の詩
7 産湯八幡付産湯の井并井辺の大楠
8 〔前記〕甲府騒動の御賞罰并三州越後乱妨御吟味等の御賞
9 〔前記〕越後漂流人一軒之文無き処の追書
10 喝食之考
11 狐怪の狂言、上総介と云語をかざしたること
12 坂田五郎左衛門、穴沢左近勝負之こと〔『校合雑記』〕付異聞

三篇 巻之五十七
1 御代官岡本忠次郎詩、狼害を遠けしこと并吾妻千俣村の年寄某、白狼を獲しこと付白狼の考
2 西城内苑拝見之節、林衡父子の詩
3 豆州信綱大仏を鋳崩す罪劫に因て、子孫京役すれば祟あると云俗説付鋳崩之事、天海の建言なりしこと并大仏銭図
4 式子内親王墓之こと并明智光秀塔折痕のこと
5 群鵯菜葉等を害せしこと
6 〔彦城より〕竹生島への里数、湖水の深さ、岩飛之こと
7 戦国の時、負れたる物の足を執と云こと并図 付酒戦の時沈酔の者を負逃ること并図 考〔林子〕
8 尼ヶ崎侯家紋九曜を用る由来
9 仏法も世法も歎かはしきこと有ること
10 鈴鹿山、田村磨祠宝笠の考
11 藝侯家『絵馬』の能を廃せしこと
12 〔王維〕送秘書晁監環日本国詩并序、〔仲麻呂〕天の原の歌并注
13 仲麻呂之事并仲麻呂、吉備年表
14 玄宗貴妃溺愛之こと付注并川田興評

三篇 巻之五十八
1 六十不服戎、本朝には其定無きこと 付八十の悲歎并菩提院僧正等高年を聞、復心若優しこと
2 養老酒之事付醸贋あること
3 〔御目附〕鳥居某〔相州御備場為見分被遣候歓状〕答書并羽倉氏〔八丈渡のときのこと申遣す書〕答書 鳥居氏旅行之次第等 林子の答書此冊中に録せしを断に及びしとき往復の書
4 牛車をぎつしやと唱ること 水天宮 浄海入道の墓 二子山
5 克己復札、目の当りなること
6 津軽屋某所武蔵国広短刀并図 国広がこと 付僧清韓三要之弁
7 〔老女〕野村、〔上臈〕飛鳥井病死并梅園御年寄被仰付こと
8 漢士にも首引、綱曳之戯あること付千住網曳のこと并図
9 大坂一心寺、神祖御画像偽作露顕の一件
10 宇喜田秀家流罪に及びしこと并八丈嶋へ贈物等二の数に非れば協はざること
11 官家白猿并松葉蘭の唱を忌せらるること

三篇 巻之五十九
1 三二の災御、窮居之随筆 〔其目〕浜松侯加増の口占 両国橋渡初 田安殿尾州家相続 青山善光寺に尼上人血脉を授られし説 影の疾 川田興白蛇を見し話 世直しの踊〔流行俗舞〕并京都町奉行より出し書付神祖御山駕〔武州狭山〕 金子十郎が居地并〔小手指村〕北野社 水越州等の?言 同勦説、蝶に毒あり并図 京躍狂詩并図
2 都下及諸国游女番記
3 連歌師昌成贈し詠
4 蝦夷国泰寺住持所蔵之記〔蝦夷奇観、膃肭臍等種々のことを記〕
5 三井寺霊鐘之図并由来の記
6 因州辺地理の話
7 〔参河の住〕松平太郎左衛門庭中御産湯の水之こと
8 〔前記〕四月入梅後晴雨之こと付信仰も多くは浮華群観の為なること
9 しやうがくぼう〔亀の類〕之こと この亀、江戸水戸の法言しやうがくぼうと云こと付負贔の出所
10 八月十二日現ぜし虹の図并司天館の答
11 大坂、武都を慕う俗となること付或人浪華よりの文通
12 〔医生〕司馬貞順のこと并家譜鈔 付〔芝譜代〕奥村某、巧出せし奇器之こと
13 柳生但州、右大将様御剣術御相手被仰付事

三篇 巻之六十
1 永井飛州畜へる子狗
2 平井の旗本衆、行儀悪き事 付白拍子こうきり、しやうきり等并桐長桐之事
3 八州長脇指と云こと付水越州の達
4 元木祐芳捕締に遭し風説
5 〔己亥〕十月四日雲の模様之こと并図
6 渡辺登等日本島渡手賦露顕之こと
7 〔白拍子〕静が朗詠は俊恵法師作なるべき考〔其角が『焦尾琴』〕
8 北村家戒、狂歌俳諧などを禁ずること 連歌俳諧流記付玉津島の記 季吟消息 新玉津嶋記付緋諧の二三句
9 長崎通路陽氏并大原造酒助が祖〔王氏〕之事
10 難船之節、分一請取方御触
11 〔増上寺御寄附〕台廟御召御甲冑等之こと
12 松前家復光輝を発ること
13 三穂明神神職之こと
14 狸腹鼓并物真似をなすこと
15 諸国売女の方言

     【総目録戻り】

甲子夜話 目録【17】

第三篇 巻之六十一 ~ 巻之七十八   【総目録戻り】

三篇 巻之六十一
1 『戊戌夢物語』
2 己亥秋、増上嗣目延引之沙汰
3 〔脇指〕高安家、豊閤より賜し陣羽織之旧談并家紋巴之由来并大内桐金襴の略図
4 御鷹野之話
5 〔品川〕東海路沢庵番之事 付沢庵墓所并たくあん漬 沢庵臨終
6 西丸御出来に付御賀恵之次第〔『日成録』再記〕
7 加藤清正石垣の上手なりしこと
8 〔三州〕岡崎の家臣怪獣に遇しこと
9 水戸黄門〔斉昭卿〕より〔信州当侯、野州老侯と三人〕召されしこと 付へちまの皮のだん袋等の雑話 予が容貌を賞せられしこと 天祥公の狭箱御覧并図を成さしめらるること〔其図〕、三人之肖を画せらるること
10 西丸の遺恵み〔『日成録』残輯〕
11 大御所公御不例付石翁の文通 林子と幕臣朝臣の争語、飛鳥井卿対話 安部閣老等対話

三篇 巻之六十二
1 大御所公御相応せられし御薬之こと
2 〔浅草寺門前山屋半三郎家紋の考〕
3 咄家白面舎がこと
4 行智、金子郷見聞の粗記
5 〔前記〕織田氏の婦人出訴に付御裁許の一件
6 御台所薨去之こと付追記
7 〔庚子〕正月水戸殿御旅出之略
8 章善院慎御宥免并〔元文四〕蟄居被仰付次第
9 〔前記〕水府御出迎諸士、甲を着せし等の話
10 西丸御普請之御賞〔『日成録』補遺〕
11 〔領内志佐〕秀頼藪之事
12 御台所御葬送之風説
13 文政十年より〔十二、十三かぐ〕天保十年迄〔三より五迄かぐ〕『和蘭陀風説書』
14 御葬送前記の後話
15 細川三斎先見〔大阪陣起らんとする前〕
16 増上寺住山定まりしこと付無住に付流説之条々

三篇 巻之六十三
1 〔天保己亥〕唐津騒動

三篇 巻之六十四
1 石叟が慎勤之事
2 西丸御普請に付御賞〔『日成録』遺漏〕
3 祐天地蔵の権者なりしころ〔武州祐天寺地蔵略縁起〕
4 〔御台所〕御葬送并知恩院、増上住職の追記
5 〔増上御附〕台廟御鎧之痕之事
6 獄司所用の鎗之事
7 〔仲間〕金子某がこと 普神祖御指、曲節難きこと
8 西城炎上の川句并蜂須賀氏の口占
9 〔前記〕奥村某著者目并経緯儀全図〔図説付〕

三篇 巻之六十五
1 松平泉州え上意之事
2 駕舁かたりに逢しこと
3 西丸御普請に付御恩施之次第
4 蟄蛇を掘出せし話
5 天川屋〔実尼ヶ崎〕儀兵衛拷問之こと
6 王子稲荷開帳之節、酔漢狼藉之こと
7 可児才蔵、宝蔵院に鎗法を学びしこと 付宝蔵院鎗を持せ并十文字を月剣と呼ぶこと
8 予が別荘、以前蛇窪と云所に有りしこと 付品川の奥?酒家のこと
9 〔庚子四月九日〕右大将様御祝流鏑馬之こと 付御延引に成りしゆへ
10 〔保十〕類焼之節、石翁より御服転贈之事付図
11 〔西丸〕御普請に付御賞〔『日成録』残滴〕
12 〔浪華〕医師松本一斎長寿并百歳余にして子を産みしこと

三篇 巻之六十六
1 〔保十〕八十賀贈らるる詞歌并画 付正門を建しときの賀詞并景物
2 水戸百姓乙蔵仇討之一件
3 故浜田侯の遺物に贈らる鍔之こと并図
4 〔庚子〕新営初ての来賓、林史を招く文通付賀恵之両種并図記
5 中野石翁文通〔西丸御好徳利之事に付〕并徳利の図
6 堀氏〔丹羽守〕宴席の雑話〔兎冬夏毛変、彼邑大石、豆州いろう権現、名古屋の天守、芦原家釜鳴〕
7 佐藤坦贈る八十の賀詞
8 〔相撲〕釈迦嶽身長け并妹のこと 付人、其木屐を贈ること
9 池鯉鮒、蚊多き話
10 〔天保十一〕水戸殿御焼失并金子官賜之事
11 常同子〔伊庭〕諸国を巡るの挙を止しこと 付同人えの御達書
12 徂徠、俳諧師に頼て名を識られしこと
13 右大将様御幼齢之頃御捷敏之事
14 雲晴院出入の町家、天祥公御筆とて所蔵書鑑定之事
15一五〔女史〕高嶋文鳳之事并高嶋家由来
16 西丸御普請に付御賞〔『日成録』残滴〕
17 沢田哲贈、賀年を祝する之詩文、霊芝并図付吹上御園中芝草を生ぜしこと
18 水戸殿常磐山御拝并行列 同千束追鳥狩之図

三篇 巻之六十七
1 信州の暑気、伯母捨山、更科の話 付真田侯家士水馬之事
2 遠州平田寺辺の小児、火車来迎のこと
3 『夢々物語』并序
4 〔上総〕黒田氏へ嫁せし女之葬送 付能仁寺境内、入間川〔尾州〕定光寺、木下川薬師のこと
5 荘中に居阪善右門がこと付近所御代々の御旗本、善右門と舟行の話
6 松平因州領分松印村百姓長寿のこと
7 禁中御楽始之御目録写 付大城御射始 細川入道和歌三鳥の旨を伝、新羅義光大食調の秘を授
8 普賢寺祐天僧正像由来并図
9 〔会津の臣〕沢田某、和歌を善せしこと并歌 詞書
10 大火のとき天狗火を延く話 長門の臣愛宕山に登、洛中延焼を見し話并右大火の前妖
11 黒色の蕃椒之こと
12 予が酒を飲むこと
13 文覚法印袈裟女を害せしこと付遺書并首を入れし桶の図 母への辞世

三篇 巻之六十八
1 〔同朋〕運阿が叔父の柳句
2 〔天保九年〕肥州、光山赴拝の路次并日光責之こと
3 〔庚子〕七月十二日竜捲のこと
4 〔古河侯著〕『雪花図説』付記 詩
5 徳廟入て大統を継ぎ給う御途中、逆謀之こと
6 『ヘラホ物語』
7 尾張殿家人、玉屋華火注文の事 付花火番附
8 〔『論語』〕以文会友、酒不及乱の瞻望の達たることの聚録
9 七月廿二日竜捲之こと付真図
10 肥後地震、筑前冷水峠崩れしこと
11 或人の作回文付読法并註
12 箕田八幡祭礼付神祖御寄進御旗之こと

三篇 巻之六十九
1 公家年始参向御能の饗の話付年頭并立坊に付賜下献上物之次第
2 継信、能登守に射れし管矢の弁〔弁慶の能〕
3 〔前録の追記、又残滴〕天保十一年紅毛風説書并西丸御普請に付拝領物之次第
4 文政十一年大風雨、雷火、高潮并筑前海上の違変、佐賀領の変火
5 美称を蒙るも、祖先への孝ならんと記せし条々
6 日光宮登山のとき愛宕山失火の怪語
7 〔伊勢〕大神宮の庫中、頼政の歌并考
8 〔前記〕袈裟の墓并図付園中茶亭石燈之こと并図
9 文覚が調度之事并考
10 奥州人百文銭の偽造
11 西丸御普請之御賞
12 九鬼氏、城主格に進しときの賀状并答書 付同盟の諸侯之こと
13 〔鎌倉〕城廻村の民家古位牌のこと并図 付日蓮父母に離別之こと
14 壬生念仏狂言并番附 図 解
15 浅草観音大堂修覆済、帰坐之話 付寺内三社権現之こと
16 井上伝兵衛〔直心影師範〕害せられし一件

三篇 巻之七十
1 君上毎月十七日、権現様御遺訓御聴聞之こと 付吹上御苑中、丹頂の鶴之こと
2 井伊掃部頭御鞍置馬并御之羽織、御鞭拝領之こと付駒場野御成御延引之こと
3 南畝子、寛政盛代の口占
4 西野中、五把〔共に紙の名〕価下りしこと
5 轆轤頭のこと
6 法印公鮮役御着御兜并黒田家同役着せし御具足之こと
7 普門律師之事
8 〔西丸〕御普請に付御賞〔『日成録』拾遺〕
9 観世音眷属、風伯、雷神あること〔『三養雑記』〕
10 遠州桜ヶ池、蛇形の者住む事 付親鸞上人并皇円阿闍梨之こと
11 近衛信尹公真筆画讃写付譜略
12 天狗をグヒンと云説并天狗両種ある説 付安覚并梅居士の強記 天狗を見し正話
13 〔西城〕御普請御賞〔『日成録』余波〕
14 〔前記〕神祖御山駕銃丸之細聞 付御駕御紋散酸醤の見違え
15 川越城出丸を築し話
16 日野亜相来簡并答書付京藤井某等観世新九郎への来簡〔御所方御能之節、『道成寺』小鼓、坂某へ被仰付一件〕
17 〔若州〕小浜城の旧地、泣珠明神之こと
18 金森氏焼亡之とき左右の言論
19 岡崎殿御生害之こと并異聞
20 嶋原の医生、蛇婦を納れしこと

三篇 巻之七十一
1 風月燈之由来并図銘
2 西福寺松平の御称を賜りしこと
3 或儒生『両夢物語』の増記
4 駿台公甫郎、寺嶋中石隠、八洲雙木史の答書
5 竹内能番組
6 〔近里の〕僧形隠居、初て歌舞伎を見しときの話
7 〔前記〕百文銭私造の風聞或示せる一通
8 水戸真弓山にて巨白石を掘しこと付黄門公詠歌并定家卿年忌の御詠
9 大久保駿州、新見賀州の書簡〔花の打を与えしとき〕
10 〔高田馬場〕神事流鏑馬の口占〔連歌師昌成〕
11 予が城下坊、盲弟姉を負ひ火を逃れしこと
12 水戸前条の白石并小石川第の白石を取寄られしこと
13 『社倉勧喩録』〔越前福井社倉施本〕、『済?略記』〔佐藤坦録〕
14 『書』牝?之晨するの一説
15 久昌婦人、稲荷の使狐に綿并食を与へられし話
16 堀内熊茶屋の娘、美色熊に害せられこと
17 御祈祷の御連歌と云ことの不審
18 〔天保十二〕文通の体に作たる大小并節季附
19 観世新九郎家宝、羊皮小鼓之こと付新九郎が家台徳公へ鼓御指南并御鼓御調緒、御預け鼓
20 淀侯正月の恒例、釿始之こと
21 小臣山田某痴僕のこと

三篇 巻之七十二
1 江戸根津権現神前額面之縮図付童謡
2 蝶の戸渡之話付嶺南巨蝶の事
3 伽十八太、好色のこと
4 駿河辺湖底より酒樽出しこと并石津某家婢盗飲のこと
5 〔辛丑〕病中侍妾示す柳句付『論語』の口占
6 坂本孫八遺事
7 念仏を唱る利益之事
8 放牛の帰り并緡窩糸のもつれの解る歌
9 友林之答書〔西上御不例心ならざることに及びしとき〕付中野叟西上御悩甚を聞しこと
10 立具屋、化狐を伴い茶店へ入し事
11 〔川端〕紀侯用達宅へ賊来りし虚談
12 我が先、朝鮮在陣の笑談
13 石翁贈る刀架并書簡
14 家臣与一左衛門、〓を獲し話
15 柳句の店抜
16 〔浜田侯〕昇山君、晃山君、恵心夫人之碑

三篇 巻之七十三
1 御譜代大名年々御鷹の雁賜ること 付右御鳥恭智院〔孫女浜田侯之妻〕より配分ありしこと
2 『隅田川二百首』〔林史家集〕并跋〔源実兤〕
3 『咬菜私言』〔大坂御家人坂本鉉之助著す〕

三篇 巻之七十四
1 先年大雪、菘悉枯、小鰕夥き話
2 今の大目附某、妾切害之こと付柳句
3 清商借証文
4 加藤清正朝鮮より持還る石燈并図
5 或男子、計を以情死を逃しこと
6 南畝の狂歌〔二首〕
7 偏盲の婦、厭離の情を知て夫に示せし口占
8 南畝の狂歌
9 一色主水の輿夫、狸を獲し話
10 有馬侯の火見櫓并休息楼之こと
11 或るとき隣火、有馬侯邸類焼なき話
12 御棺拝を託しに行く道中、家々水手桶のこと
13 荘の園中不動堂并大木の銀杏
14 清人の交商吾邦のみ免なる事
15 世の六道銭を紙銭に易し事
16 正雪風鳶を造りし事付紙鳶の権輿
17〔辛丑〕正月観世の能初の話
18 京辺に出し大男之事并図
19 或盲人幽姿を現せし事
20 此度の御葬行御柩を輓し話
21 〔江戸〕嶋屋伝る正宗小脇指之事
22 月光院殿女奉書并系譜
23 花又村隣村農夫掠盗に値し事
24 久留米侯、地犬を愛せらるる事 付予家猿の祝い并可順が家油虫の吉兆
25 〔神祖御法〕勝利散之功能付験なき話
26 大御所様御葬送之雑話付御行列御供立の控并御法事御日割
27 嘗て都下云伝へし柳句并解
28 西城大奥、怪ある話
29 尾州斉荘卿并盛姫君様〔佐嘉〕、喜代姫君様〔姫路〕、御追悼の御詠
30 御贈位の勅使ありし口占
31 〔西城〕御徒頭土屋某、御葬送の詩歌
32 一切経転読の事并転読之文
33 〔大御台所〕広大院様と称奉る出所
34 奉悼七百員の鈔
35 中堂御中陰御法会、拝礼席の図
36 諸寺院御納経之事
37 京紳登山行儀の略付行列中長櫃、〓箱〔内箱〕、黄巾の図
38 京縉之方々下着并拝領物之次第 付増上寺へ上使等之事
39 増上寺に於ても御法会ありし事
40 東叡御法事中宿坊へ往し事付十六日の令
41 御出棺手続書付武田佐京大夫を命ぜらるる事
42 法談所仮御霊屋の図并御礼席等の絵図
43 増上寺御法事軽からぬ事并西丸御附の者皆御本丸へ召使わるる事
44 御柩御山内に入しより御葬坎までの事

三篇 巻之七十五
1 紀伊一位殿へ微献の品ありしときの文通
2 総州本土寺の事并威公歴世の神主寄附せられし事
3 清涼院〔園の法号〕葬式行例
4 蜀山人の吟〔故今春某が新宅に招かれしとき〕
5 其角の書簡〔義士報讐之趣〕
6 〔薩州〕木下村無銘之墓并大坂城攻の話
7 清国イギリス合戦之事并長崎文通〔附たり、付言〕
8 潮来曲之事并潮来村の藤花付鹿嶋神社の藤花
9 京大原来迎院之事并声明〔梵唄〕之事

三篇 巻之七十六
1 仙洞御所御葬送御例帳写并御謚 付関東下令等の事

三篇 巻之七十七
1 大阪御城御殿、闇の間等の話
2 山口重信戦死之事并碑 付木村重成之事并山口木村墳墓之図
3 天祥公、加藤羽州〔月窓〕、盤圭御帰依并月窓随へし鎗之事
4 久能山地震之書片
5 林肥後守等御咎之事
6 京松の尾神職東三位、南三位の事并松の尾神酒を献する縁なき事
7 東盛寺の小池并芭蕉の小祠
9 紀伊殿御哀悼の詩并御台所堂御歌
10 藤原成通蹴鞠之事
11 銀大判寸歩并目方〔図附〕
12 夢裡尊態を問し事
13 美濃部筑前守甲府へ遷さるる口占 付御役替等并上意之趣〔越前守申達之趣付〕
14 或目尹の文通〔追々寛政の風に復すべきこと〕
15 恭廟薨後諸氏の咏
16 足守侯の領、鷲人語を成せし話付評
17 〔江東下邸〕一種の蚊を生ずる事并蚊身体臥具に集りし事
18 石翁上屋敷へ帰住の事 付予石翁と和悦する不審〔同姓剛〕并剛が事
19 太田備州の童謡并御役御免の願等之事 付林肥州役宅引渡 水野濃州屋敷取揚等之話

三篇 巻之七十八
1 〔前記〕清国諳厄利亜戦、真拠〔清商と阿蘭との口書〕

     【総目録戻り】

三篇  巻之62  〔2〕 浅草寺門前の山屋半三郎の家紋のはなし

その1
浅草寺の外門〔世に云う雷門〕前の並木町と云う左側に、酒屋がある。亭主を山屋半三郎と称する。
山屋とは酒店の呼号である。
世の知るところ。店前に大きな看板がたっている。
隅田川諸白(麹米と蒸米の両方に精白米を用いる製法)と白字で表す。
傍にまた山屋半三郎と記している。
世のみな視るところである。
この山屋は聞くに正しく松浦党の末である。
如何に知ったかと云えば、先年寺内の三社権現の大祭礼があったとき、わしは並木町を通行していたら、かの家に張った幕に、三星と楮葉(カデノハ)の紋を出(イ)だしていた。
わしは訝(イブカ)しく思い、若しくは同姓の衆のかの家を視ると、ひそかにこれを問うた。
すると「これは某の家紋である」と答えた。
因って不審に思う気持ちが晴れない中で、また羽織に楮葉の紋のある服を着た者を見た。
思ったのは「これは今福氏〔松浦伊勢守。
時に大目付を勤めた〕の出入りで、与えたものか?」と。

さてある日梅塢にこれを話すと、塢は「これは全くの山屋の亭主でございます。
この者は頗る文才があって、塢の門に学ぶ人です。
正しく云うと松浦党の末裔です」と云った。

わしもまた祭礼の後、便りのついでに問うたが、某は松浦党の末で、浅草寺草創(クサワケ)の時よりこの辺りに住していた、と。
先年は家伝の系譜もあったが、火災に遭って今はないという。
わしは因って考えるに、浅草寺は慈覚大師(釈円仁、794~864、第三代天台座主)の草業と云い、慈覚の寂する貞観六年(864年)と聞けば、この時末だ、吾が始祖左府公〔源融公、嵯峨天皇の息子〕は存在していた。
なんぞ松浦党あるべきか。笑うべし。
彼の家伝、後世より云う。

続く

三篇  巻之62  〔2〕 浅草寺門前の山屋半三郎の家紋のはなし  その2

すると如何にして松党かと云えば、天祥公〔松浦重信公、平戸藩第四代藩主、1622~1703〕の時、民間より採揚げ士と為られ、相知氏〔松浦の一党〕に伝わるところ、足利尊氏の文書中に、相知の先治部左衛門尉秀と云うが、尊氏の東国下向に随従して、武州籠手指原(こてさしはら)、分陪河原(ぶばいがわら)等の合戦に軍功あって、遂にその地に討ち死にした。
尊氏因ってその軍忠を賞し、その子〔今名を忘れた〕某に武州八田の庄云々を当行した。
その文書は今尚相知の家に伝わっている。
またこの頃ある人に聞くと、八田の名は武州にある、と。
今何れの処にあるか知らないが、山屋の久しい浅草の里に住する事、全くこの八田に住する相知秀の子孫だろう。
しかり西辺の松党、ここぞ遥かに東地にあるということか。
これ等山屋の家伝としてあるのか。

梅塢が「半三郎の姓は源名清でございます。
父は徳三郎、名は熈(ひかる)と申します」と云った。

さすが松浦党の末である。
また渡辺を苗字とする、と。
これ等は、後世家伝の正しきを知る事なくして、思うに家紋の三星を見て、渡辺と名乗っているのだろう。
両氏とも嵯峨源氏であるが、渡辺党は東地、松浦党は西州である。
山屋は西の裔、松浦と云わずして、何ぞ東称して名乗ろうか。
これは楮葉を家紋とする故である〔松浦党の三星楮葉を家紋とすることは、今福氏の系譜に載るところ。
三星は皇統なので、本(モト)天子御旗の文を用いて、三光の象である。
楮葉は、吾が党の初祖久公、西国へ下向のとき、はじめて肥前加治谷の地へ着岸してから、家族繁昌したので、楮(コウゾ)を祝して家紋となした、と。

因って嵯峨の源氏には、渡、松両党は、通して三星を用いるが、楮葉に於いては、渡氏は用いず、松氏のみこれを紋とした。
だけれども今、山屋を知らない。
因って何か失ったような気がする。
故にここに記して置いた〕。

終り

巻之24  〔1〕 久昌夫人(静山公の御祖母殿)への恩を想う

 久昌夫人は御身は卑賤より出られたが、御見識の優れておられたことは、きちんとしていて高貴にも劣らぬことは度々見聞したものだ。
ましてやわしを教育された洪恩は、海山にも比すべき。

その中にわしが若年のとき、何人か作った『諦草(そしりぐさ)』と云う写本があって、古人は小松内府、楠正成等、近くは恐れ多くも神祖(家康公)をも申し上げ、次には松平信綱の類、凡そ賢哲と称する者はみなその非を挙げた内容になっている。
わしはしばしばこれを侍の輩に読ませて「(世間でその非を挙げたことを)聞いてみたまえ。
汝らは未だ幼少だからと雖(いえど)も己の非を理解してるか?
賢明と称される古人の非を云う事があってはならない。
況や(勿論)かの非とする所、みな人を惑わす様な所があるから。
自ら今再び見ること勿れ」と云って、その書を取り上げた。

また廿計(ばか)りになった頃、御物語の序(つい)でにふと申したことは、「女は江都が優れている。京師は女よしと申しても、いやいやそれは心得違いだよ。京師とて善きはよし。江都とて悪きはあしでね。こうした一偏の所存は為してはいけない」と戒めた。

今にして思い出すのは、慈訓の忝さ、涙が頬をつたう。

巻之24  〔2〕 両国の納涼船、今昔

 世の有り様は 今と昔とは替わるものがある。
わしが十歳の頃より十八、九ばかり迄は、両国の納涼に往ったり、かの辺りを通行するに、川中に浮かべる舟幾艘だったか数しれず。
大きいものは屋形船、小さいものは屋根舟、その他平た船、似たり舟など云うものも数しれず。
或は侯家の夫人女伴花のように、懸燈は珠を連ねたように船数十艘、この他管弦、闘挙、倡哥、戯舞に非ざるは無し。
故に水色燈光に映じて繁昌甚だしいものだった。

 この間に往々一小舟あって、大きな鼓を置いて、節操もなく漫に累撾し、その喧噪も言葉で云い尽くせない。
この舟は必ず弦詠、謡曲、或は倡舞する船の傍に到って鼓を打って大叫の音声を出していた。

これを人を通じて止めてもらおうとしたが退かなかった。
いくら頼んでも止むことがないので金銭を与えて退いてもらった。
こうして鼓舟は金銭を受けて退いたのだが、傍の船もこれを覚えて、遂に数金を得て退くようになってしまった。

 世はこれをあやかし舟と呼んだが、寛政(1789~1801年)に諸般改正されてからは風俗は一変し、この類の舟は絶えてなくなった。

 今三十余年を過ぎて、世風寛政の頃とも大いに違うが、かの舟などは遂に昔にかえることはなく、今知る人も稀である。
また両国川のさまも、屋形船は稀に二、三艘、屋根舟も処々往来するが、多くは寂然、わずかに弦哥するのもあったり、無かったり。
たまたま屋形船の懸燈は川水を照らしても、多くは無声の船のみ。
年老いたるは悲しいけれども、昔の盛んな頃を回想しながら、このような時もあったと思えば、また心中の楽事は今人に優れているのか、如何なものか。

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1143位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
157位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR