2020/05/03
巻之七十 ニ八 学問が子孫に続くことを願う
昔のことが折々に心に浮かんでくる。
国を治めていたころ、江戸屋敷に学館を立てて、子弟に教育を施し武技を日課にしていた。
また生徒の為に書物をいくばくか置いた。
が、丙寅の災い(文化の大火、文化3年3月4日の大火と思われる)にあってしまった。
また就封(しゅうほう〜領地の家督を受けること、場所は平戸と思われる)の始めの頃、学校を興したが、年月代替わりを得て、光輝くわけでもないが、廃止にならずずっと続いている。
これら尚、子孫に続いていくことを心から願っている。
今幸いに江戸の学館の印は灰になることなく残り、封地の学校の印も永く伝わることをここに記す。
予の志は印文に込めていると思ってほしい。

- 関連記事
-
- 巻之一 三七 大老家の家風
- 巻之六十 四 水戸殿の壁書き
- 巻之七十 ニ八 学問が子孫に続くことを願う
スポンサーサイト
コメント