2021/12/22
巻之28 〔1〕 長刀を敵の何処に向けるか~戦にも作法あり
神祖(家康公)が、遠州袋井縄手で御鹿狩りをなさる時、御徒士(おかち)に伏見彦大夫と云うものがいた。その者は三尺余りの長刀を帯していたが、神祖は、「その刀はいかに使うのか」と仰せられた。
彦大夫が答えるには「敵の脚を薙ぎ払います」と。
上意(家康公)は、「甲冑する敵にこの様(ガードのない脚に向けて使う)にするのはふさわしくなかろう。
鎧に向けて使うものではないか。
これ(長刀)はつくのがよろしかろう」とのこと。
実に尊い御思慮であるといえる。
- 関連記事
-
- 巻之28 〔2〕 軍令に背き者を許した義元
- 巻之28 〔1〕 長刀を敵の何処に向けるか~戦にも作法あり
- 続篇 巻之34 〔6〕 磔になった2人の女の獄門首のはなし
スポンサーサイト
コメント