2022/01/03
巻之80〔24〕 壱岐の鯨組のもりを刺した鯨が佐渡の浜に打ちあがる
先年わしの身内の人が剣術を伊庭軍兵衛に習っていた。同門に林田長次郎がいてしばしば話を交わしていた。
その父は御勘定役で、かつて佐州在勤の間、奇異の物を得たと話した。
あるとき、死んだ鯨が海に打ち上げられ、漂っていた。
潮が引き、浜に留まっていたが、農業、漁業の者達が集まって、鯨の肉を割って取っていた。
鯨の背中には槍の刃や剣の様に長さ2尺ばかりのものが、刺さっていた。
その茎には、土肥組の三字が刻まれていた。
思うに異域の剣なのだろうか。
その事は審議されなかった。
父はその剣を数金で求めて、佐渡の官庫に納めていた。
それは今なおそこにあると云う。
わしの士に聞き咲(わら)ったが、これはわしの領する壱岐の鯨が漂着したものであった。
土肥組とは、壱岐の鯨の酋(おさ)、土肥市兵衛と云う者の目印である。
この如きもの数柄で鯨に突くのだ。漁の器でもりと云う。
林田は大いに敬服したと云う。わが邦の中僅(わずか)に300里を隔てたら、そのことは感知しない。
況や異域1100里の外で器(もり)を賞玩する輩は、溺器を茗壺とする類が多いと思われる〔『余禄』〕。
- 関連記事
-
- 巻之98 〔2〕 白雉のはなし
- 巻之80〔24〕 壱岐の鯨組のもりを刺した鯨が佐渡の浜に打ちあがる
- 続篇 巻之16 〔21〕 黒蝶は人の魂と縁あるものか
スポンサーサイト
コメント