2022/02/05
巻之94 〔9〕 古書にある北村季文の歌
林が云った。近頃北村季文(江戸時代後期の歌人、1778~1850)に逢ったという。ふと反故のような古書物を得て見ていると、家祖の和歌があったと。それで家にも伝わっているかと聞くと、伝わっていないようだ。
もっとも2度の火災に遭って、旧笈(古い書物を入れて背負う箱)の多くが燃えてしまい、ほとんど残らなかったと。
古書物からの和歌を見たままに写してと頼んだ。
子日(ねのひ) 道春法印
此御代をためしにひかむ万世と
ねの日の小松野べになくとも
霧
たな引ん山しなければ春霞
立ぞわづらふむさしのの原
八重垣と云桜を 林 春斎
神風や花も咲けり八重垣の
ほかにもなびく雪の白ゆふ
無名氏の聞き書きは、宝永(1704~1711)正徳(1711~1716)頃のものと見える。
- 関連記事
-
- 三篇 巻之69 〔7〕 雲居の郭公(かっこう)に
- 巻之94 〔9〕 古書にある北村季文の歌
- 巻之94 〔8〕 南竜院殿のことば
スポンサーサイト
コメント