三篇  巻之50   〔12〕 感嘆したはなし①

 林蕉亭曰く。
 先日画匠竹沙が来て雑談する間に、亀山の義婦と、津の歌仙のこととを説いた。
わしはこれを聞いて感嘆し、筆記としようとすると竹沙曰く。
「しばらく待ってくれ。誤りもあるかも知れない。津の友人に今一度聞くので」と、後日日を期した。
竹沙はまたやって来て、津の重臣藤堂多門の書いた札を出した。
視ると多聞も志ある人だろう。
竹沙も画工にしてこのようなことに心を留めるのは素晴らしいと、蕉亭がまたその紙片を出した。
因ってその内容をここに書き付ける。

 〇亀山領烈婦の記
 亀山領、村の名は忘れたが、橋称と云う者の乳母登勢という女、稀なる烈婦である。
右橋称幼少のとき、親死去した。
右の親は放蕩で引負(ひきおい、使い込み)を行い、家財は没官(もっかん、犯罪者やその家族の財産などを官に没収すること)、親戚の助けもなかった。
その節右の乳母とせは橋称の生長まで養育しようとを思い、あやしき小舎を村人の情にてしつらえてもらい、そこで橋称を育てた。
また主家再興の大願を興し、金毘羅へ跣(はだし)で参った。
自分はもとより藁で髪を結び、襤褸(ぼろ)を身にまとい、乞食のように人の田地を耕し、昼夜辛苦して、おいおい田地を買い戻した。
終に家を建て、牛を買った。

 今も自身昔のように、髪を藁で結び、麁(あらい)服を昔のまま着ている。

 さてまた家財を手放した時、この家に一人の伯母がいたが、何処ともなく出ていたが、家再興のうわさを聞きつけて帰ってきた。
この乳母は少しも厭な色を見せず、また故の如く主人として労わり仕えた。
今なお存命中で、当地へも乞食のような姿で来ているということ。

感心致し候の事。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
890位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
131位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR