2022/08/02
巻之4 〔33〕 仮養子の願い書きを取り下げ別人に替えたこと
わしの親類の一侯が在所(すみか、国もと)往くと、亡父の時にその弟の末家(ばっけ)を継がせる為、仮養子を願い置き立てていた。が間もなく在所で没した。
定めて家頼(けらい)などの所為(おこない)か、仮養子の願い書きを御願いして下げてもらい、別人に替えて、没後に某氏が養子になって養父の忌服(きぶく、親族の死にあたり一定の期間喪に服すること)を受けた。
つまり仮養子の願い書きは自筆調印の例えであるが、印は人も押せる。
自筆は誰が書かせたのか。
近来の新事と云える。
- 関連記事
-
- 巻之23 〔32〕 鱧(はも)のかまぼこ
- 巻之4 〔33〕 仮養子の願い書きを取り下げ別人に替えたこと
- 巻之4 〔30〕 宇和嶋少将の御酌を引いた御番衆
スポンサーサイト
コメント