2022/11/02
続篇 巻之70 〔17〕 伊達政宗の不凡なりき
この2月に林氏に逢って疎闊(そかつ、久しく会わなかったこと)を伸べ、種々の物語をする中に、「伊達政宗の豪傑な性質は遍く人が知ることですね」と林は云った。「御歴代(代々の将軍)に奉仕して、猷廟(家光公のこと)のとき専ら懇遇(こんぐう、心のこもったもてなし)されましてね。
また常に長脇指の大きな鍔(つば)の刀を帯して出仕されましたよ。
折々御酒を給わることがあって、時として酔い倒れて御前に臥すこともありましたが、あるときかの大脇指を御次(の間)に脱ぎ捨て置いたのを、近侍の若者共は言い合わせて、かの怒物(イカモノ、おおげさにこしらえたもの)作りをこのときこそ見なくてはと、窃(ひそか)に抜いて見れば、案外で木身(ボクトウ)だったので、皆々愕然(アキレ)たそうですよ」。
正宗の胸衿(胸のうち)の並々ならぬこと、この一事でも見えてくる。
- 関連記事
-
- 続篇 巻之70 〔18〕 林家の家紋について
- 続篇 巻之70 〔17〕 伊達政宗の不凡なりき
- 三篇 巻之64 〔1〕 石叟の性質、弥堅し(非常にしっかりしているさま)
スポンサーサイト
コメント