2020/05/16
巻之四十五 ニ六 はしか(病)と禁忌
去年、西国よりはしかがはやり、この春は東都に及んだ。
官医中川常春は、はしかを治す書を記し、人々に印刷してひろめた。
特に禁忌の事を述べている。
さて、利倉某というおかしな男の事を話したい。
その男、年は50になるが、熱が出てとこに伏せた。
1、2日は起き上がれなかった。
ある者が見ると、はしかだと。
それで、お前さんははしかだから、薬を渡そう、よく養生をするがよい、というと、その男は、はしかではありません、はやくもよくなりましたよ、といった。
それでそのままにして置いた。
その男が仲間に云った事によると、50になってはしかとは人聞きが悪いとのこと。
それからその翌日は、いつも月代(さかやき)を手入れしているかのように、髪を結って出掛けた。
かつ酒気もあるので、どうして早く回復したのかと聞くと、もう全快したので風呂に行った後、まぐろの刺し身に酒を呑んで来たと。
聞いた者は呆れて、それからはその者の事は捨て置いた。
後日、その者が外出する時、日々駕籠に乗っているが、別にどうと云う事もないという。
また、ある人の話によると、吉原町か、どこかある名妓がこのはしかにかかるが軽いので、しばし引き篭もって養生をしたらやがて回復した。
よって(店の)頭もこの様に軽くすむのなら、障りなしとすぐに客を迎えた。
その後朝(きぬぎぬ)より芸妓は再発して遂に死んでしまった。
これで、頭は驚き、この病にかかった他の芸妓には禁忌を守らせたのだという。
命を落した芸妓は鶴屋の大淀という。
- 関連記事
-
- 続編 巻之16 〔3〕 家康公の薬
- 続編 巻之25 〔8〕 阿片たばこ、随軍茶
- 巻之四十五 ニ六 はしか(病)と禁忌
スポンサーサイト
コメント