2022/12/26
甲子夜話 目録 【1】
正編 巻之一 ~ 巻之十巻之一
1 ♥ 弓削田新右衛門切肢の後、御回附へ松平豆州〔御老中〕挨拶の事
2 有徳廟郊外へ御成のとき、農家にて種ものに就上意の事
3 同御成のとき、御用御取次へ上意并御答の事
4 松平定信〔越中守〕老職のとき、大奥老女衆より種姫様へ御目見(おまみえ)のこと申出たるに答の趣
5 ♥ 神祖の御坐所は牀卑(ひく)く作らせらるゝ事
6 松平定信、土浦侯死去のとき判元見届之挨拶の事
7 佐野善左衛門殿中に於いて少老田沼山城守を切りし事
8 御老中松平豆州と戸田氏優劣の事
9 ♥ 神祖、田舎寺に千菜山十連寺の号を賜はる事
10 ♥ 赤穂の義士大高源吾が小木刀の事
11 ♥ 盗(ぬすびと)日本左衛門の事
12 ♥ 大阪天川屋儀兵衛の事
13 備中仏祖寺十二天の版木に御朱印を下されし事
14 那須与一、後予州に住せし事
15 ♥ 平戸の社人某、雨乞の事
16 黄昏少将、五月雨侍徒の事
17 ♥ 石川兵庫の生母三也子の事
18 ♥ 大阪の御天守焼失のとき中川帯刀が忠死の事
19 ♥ 遊女七越が事
20 ♥ 市川白猿が事
21 ♥♥ 有徳廟、ある社頭に於て絵馬の発句につき上意の事
22 ♥ 俊明廟、御幼少のとき大字御認の事
23 ♥ 東海寺沢庵番の事
24 ♥♥ 羽州秋田、狐飛脚の事
25 ♥ 木下淡路守公定、槍術の事
26 ♥ 田沼氏御役屋敷を引払のとき小吏分別の事
27 大屋木伝庵、老職衆へ答の事
28 ♥ 松平新太郎どの、丸橋久弥諜叛のとき伊豆どの御宅へ馳参る事
29 ♥ 雁金打弓の事〔紀産〕
30 ♥ 有徳廟、老女衆願向之れ有るとき老中方へ上意の事
31 ♥ 同砂村御成のとき西瓜を取らせられし事
32 ♥♥ 加藤清正石垣の上手なる事
33 人事を暁(さと)らざる者の事
34 常憲廟、酒井雅楽頭死去の時御恚(いかり)、上使并彼家取計の事
35 松平左近将監〔走中〕、黒田豊州へ申達間違のときの上意
36 ♥ 有徳廟の大奥踊の事
37 ♥ 井伊家馬場の事
38 所司代大久保加賀守〔忠真〕京にて詠歌の事
39 松平乗邑日光供奉のとき威望の事
40 有徳廟の御膳に虫有し始末の事
41 御譜代御役人方、傘袋の事
42 秋元氏鎗の事
43 了円翁、公家の話
44 新太郎どの旅行に十三経を持せらるゝ事
45 池田三左衛門、永井伝八郎へ始て対面の事
46 ♥ 加藤清正一番鑓の話
47 森武蔵守戦死のときの甲冑所在の事
48 ♥ 加藤右計柔術仕合の事
49 秋元但州為人(ひととなり)の事
50 那須与一扇的玉虫が詠歌の事
51 松平御補佐〔越中守〕、伊豆巡見のとき白猿を見る事
52 当上様、牡丹花に付御掃除の者へ上窓の事
巻之二
1 ♥ 神祖葡萄の御硯箱の事
2 明和大火のとき、凌明廟御仁心の事
3 享和の比、町中火防手当の事
4 評定所庫中に之有り律条に有徳廟御加筆之有る事
5 京都総検校の蔵、神祖拝領壷の事
6 白川侯御補佐のとき狂歌
7 中川氏并鳥取侯家紋の事
8 富士馬の事
9 蘭人献上驢馬の事
10 元日の雪、登場のとき軽卒の人の事
11 佐野肥後守発句の事
12 似銀(にせがね)つかひ御仕置のとき、途中にて老職を罵る事
13 新金焚て色変じたる事
14 元禄の頃、革袴の事
15 竹橋の御多門、古空穂(こうつほ)の事
16 御医師に付戸田氏挨拶并凌明廟初而御目見の者
正年御尋并溝口氏幼穉家督のとき留守居内窺の事
17 石河氏蔵、虞世南真蹟の事
18 有徳廟御馬渡(わたり)のこと并三勇の事
19 町奉行根岸肥前守へ松平豆州挨拶の事
20 有徳廟金輪寺へ御成のとき、住持へ下被ものの事
21 神祖御遺跡を松前氏追崇せし事
22 狂言の大名を堀田参政評判せる事
23 冠萊公、崖州竹の事
24 上野と芝、ものごと違たる評
25 荻生氏の蔵、玄宗真蹟の事
26 ♥ 九鬼家節分の事
27 狂歌師、撰を請し者へ、冷泉家返歌の事
28 上野御本坊にて、狐、楽を聴く事
29 松英公、隅田川扇流の御話
30 以前の大的の事
31 京大仏の巨鐘を動かせし人の事
32 紀州、奥州の地より象骨出し事
33 秋田にて雷獣を食せし土の事
34 ♥ 猫の踊の話
35 柳沢吉保勤職のとき先公贈物の事
36 殿中にて板倉修理、細川侯を切りしときの実説
37 妖僧、山鹿氏と対接の事
38 某家の家老、吉原町遊女のもとにて政務を弁ずる事
39 旗下の小出氏、家紋の事
40 田沼氏在職中の有様并陪臣驕奢の事
41 鴻池伊助の事
42 近藤石見守の事
43 中根半七、狂歌にて出身の事
44 松平越州、世子のとき識鑑の事
45 深川八幡宮祭礼のとき永代橋陥る事
46 有徳廟、御鷹野のとき倹易を好せらるゝ事
47 土屋帯刀裸体にて馬の乗る事
48 荻原林阿弥、石橋の答の事
49 林子、浴恩園の雅話并林宅俗客の雅語
50 鷲司准后、関東下向のときの事
51 御坊主某、年老て松平乗邑の容貌を語る事
52 白川少将、元日、烏帽子の緒に元結を用らるゝ事
53 深川の妓楼に往し舟、品海に漂出る事
巻之三
1 白川城の災後、越州、家老に憤る并狂歌の事
2 酒井家拝賜の烏披(ひらき)、又松平能州御拳(おこぶし)の烏拝領披の事
3 ♥ 岡部氏の先代、鶏を好し事
4 松平乗邑の為人并有徳廟老臣の威権を助け玉ふ事
5 福岡侯蔵、明帝の画
6 有徳廟、大統を重じ私親を顧み玉はざる事
7 津軽領三馬屋(みうまや)渡の事
8 御鷹匠頭内山七兵衛の事
9 長谷川主馬、農家の松を買置たる事
10 林子幼年の頃の風鳶を闘はせし有様
11 岩村侯の老臣黒岩某、味岡某の事
12 松平加賀守辻番人、心入の事
13 松平加賀右衛門家の事
14 伊達綱宗、作刀の事
15 当上様、諸葛亮の御絵の事
16 同牡丹の上意、婦人言上の事
17 文禄二年禁中御能番組
18 ♥ 蘭奢待、初音の文字
19 ♥ 縦板物音を阻る事
20 木七、竹八、塀十郎
21 ♥ 光秀の連歌、今愛宕になき事
22 蜷川将監、曽我伊賀守の事
23 諏訪湖并同所七不思議の事
24 権五郎景正眼を射させたること、杉田玄伯が説并景正が旧跡
25 曽我伊賀守の事
26 摩多羅神のこと并松前氏神祖を奉崇の事
27 節季候(せきぞろ)、鳥追の話
28 馬蹄石
29 日高川の旧蹟
30 佐渡の潮并象潟の勝景変ずる事
31 ♥ 仙台宗村大言の事
32 伊達村候〔遠江守〕、人品の事
33 ♥ 松平肥前守〔治茂〕、文才の事
巻之四
1 ♥ 薩摩の栄翁豪気、越侯これを懼るゝ事
2 御台所御歌、近衛公返歌并詩歌の事
3 ♥ 会津領大地震の事〔文政四年〕
4 甲州初て御手に入て神祖命令の事
5 恵林寺の蔵、信玄甲冑の事
6 白鳥の話
7 加州の家風は倹遜なる事
8 佐州金山の奇事
9 秀頼の異事
10 享和中、若君様童相撲上覧の事
11 ♥ 農夫八弥、夢中に瘤を取らるゝ事
12 白熊
13 松平乗邑、茶事の事
14 同人、物数奇多き事
15 同人、竜紋を上下に始て着せし事
16 享保の頃は士風の強きを育せし事
17 大岡、神尾、乗邑の器量を賞する事
18 乗邑、乗賢父子、御狩に従馬の優劣上意の事
19 乗賢の時世、倹素の話
20 敬信夫人、婚儀の御時の事
21 大女の手痕
22 川柳点
23 ♥ 奥州に堀得たる古鈴
24 鎗の鞘の説
25 ♥ 火を燃せし狐を捕へし始末
26 穴中地震することなき話
27 政宗御茶水の堀をほる事
28 星野久務が事
29 御当家御旧例、御年男の事
30 宇和嶋侯、御料理頂戴のとき豪飲の事
31 西金居士極(きはめ)の事
32 ♥ 正月の門松、所々殊る事
33 仮養子願書を取替たる事
34 本多唐之助病死のとき、有徳廟上意の事
35 五六十年、挙世文盲なりしと云事
36 宝暦に林氏自火のときの落首
37 明安の頃風俗陵避の事
巻之五
1 楽工、盲人、俳優等達芸の事
2 ♥ 文政五年春、日に交暈ある事并図
3 評定所の起并遊女を給仕に出す事
4 吉原町の魂祭并松飾の触の事
5 ♥ 奥沖鯛、一富士二たか三茄子の事
6 天井の説并角赤と云器の事
7 加州金沢城中、箭天井の事
8 白川侯御補佐のとき本多執政の話、落首
9 大猷廟薨後、斎藤摂津守日光に於いて詠歌
10 人魂を打落して蟾蜍となる事
11 神君御花押の事 気に就て寺建立并西国衆寄進帳
13 水戸黄門卿、髑髏盃の事
14 ♥ 小笠原嶋の事
15 林又三郎に、本多中書、人品を問ふ事
16 評定所食膳の事
17 松平周防守持槍の事
18 大阪御殿、長押の上に大猷廟の御絵ある事
19 舜水帰化の後、言語の事
20 浴恩老侯、高野玉川の歌の解
21 又林氏の説并川村寿庵の事
22 寿庵が事蹟
23 又、芙岳を好む事
24 九鬼松翁、享保殿中の物語
25 神尾若狭守、堀江荒四郎を挙る事
26 大坂の松飾
27 本多中書、老後学鎗事
28 林氏、刀剣用所の説
29 有徳廟、酒井雅楽頭を大坂御城代に命ぜらるゝ事
30 厭離穢土の御旗并参州大樹寺閂の事
31 暹邏(しやむろ)国の古書暹邏翰
32 長巻の事
33 鳥越の邸にて人魂を打落す事
34 常憲廟、毒法にて銅中の金を取ることを止らるる御仁心の事
35 小宮山木工進の事
36 ♥ 予三十一文字の歌章を箏曲に製する事
巻之六
1 林子、古歌を弁ず
2 定家卿詠歌
3 詩道降たる説
4 駿府へ御移のとき神祖御詠并後藤庄三郎蔵御真跡の色紙
5 大猷廟、天海僧正へ柿を賜はる事
6 ♥ いちめ笠の説
7 前載、交暈以の造事
8 相州大山怪異の事
9 林子、宮嶋にて山禁を犯し爆雨にあふ事
10 ♥ 水戸瑞竜山の事
11 御留守居依田豊前守の事蹟
12 同
13 ♥ 京都公家流離の子并その和歌
14 伶工多氏、浴恩老侯と贈答の事
15 儒者の歌
16 富小路貞直卿、千蔭と贈答の事
17 武州へも天子来り玉ふこと有る考
18 文化の御製并近世京紳の秀逸
19 神祖、駿域御坐のとき、遊所ゆきのことに付上意
20 松平幸千代元服のとき有徳廟上意
21 内田信濃守殉死の事
22 有徳廟御風流の事
23 羽州大地震のときの事
24 ♥ 烏越邸の池、虹を吐く事
25 ♥ 御毉望月三英、河原者治療する挨拶の事
26 ♥ 誠獄公、誓詞血判のときの御教訓
27 ♥ 酒井忠勝、大猷廟御忌日毎に斎戒の事
28 田沼氏権勢のとき諸家贈遣の次第
29 同時、松本伊豆守、赤井越前富騎の事
30 婦女の使所に行を憚りと云事
31 松平左近将監、日光御参宮御請の事
32 御先手拓植五太夫、天野弥五右衛門申分の事
33 又弥五右衛門の事
34 松平不昧〔出羽守〕、坊主某の宅へ茶会にゆきし事
35 婦人の居所を長局と云説
36 大石内蔵助自画の像
37 ♥ 以前は女子外行には帽子を用ひし事
38 ♥ 安芸侯の家風、敬上を専とする事
39 歓来祠記
40 町奉行大岡越州取計の事
41 ♥ 駿府にて、江戸の辻切を、御使を請て板倉周防守、之を停止せし事
42 小田原侯、その祖先の物語
43 駿府勤番、蛇を畜置し人の事
巻之七
1 宝暦衣服の制仰出
2 婦女の髪結様、時世に従て替る事
3 千宗左、真台司(しんのだいす)上覧。茶器を賜り帰京の事
4 林子の常に従事する所を問事
5 前人寓意の聯
6 宗左が水瓶の銘の事
7 有徳廟信濃国へ人参御植つけ、且生育の事
8 信長の匾額
9 パイロソ〔此事嘗長崎に有り〕
10 長村鑑がこと并林子対州帰泊のとき、壱州に於いて水軍の調練を観る事
11 又壱州旅泊の間、林子、長村と応酬の事
12 朝鮮国の僧松雲の文書
13 飛騨一揆のとき、岩村侯の物頭両人が事
14 町入御能拝見のとき雨天になりし有様
15 ♥ 神祖御終焉のとき藤堂高虎改宗并その葬地の事
16 優曇華(うどんげ)の事
17 ♥ 松平越州、箱根御関所に於て番頭を賞する事
18 安藤家門松の事
19 禁裡炎上のとき内侍所神異の事
20 玉胡蝶とあだ名せし或侯の事
21 ♥ 弘道館、時習館の学生、佳対
22 ♥ 御天守台石垣の事
23 ♥ 南部、津軽正邪の事
24 ♥ 猫の踊
25 ♥ 蛇、女を見こみたる事
26 春田四郎五郎梅品を聚ること并浴恩老侯と贈答の事
27 ♥ 上総人足、天狗にとられ帰後の直話
28 綿甲の事
巻之八
1 藤堂高虎、二条の御城縄張のこと并其図を献ずる事
2 ♥ 雷を畏れるゝの甚しき人の事
3 ♥ 狐、禽類もばかす事
4 ♥ 麟祥院所蔵牧渓の画
5 轆轤首の話
6 ♥ 或老侯、隅田川にて竜まきに逢ふ事
7 ♥ 蜷川氏の家紋
8 鳥越袋町に雷震せし時の事
9 飯田侯〔堀大和守〕、憲廟拝領の御麻上下并佐野肥後守が祖先の上下
10 権家への贈遺、古人は鄙劣ならざる事
11 ♥ 国々気候殊る事
12 細川氏、松平遠州、家紋を取かゆる事
13 養老酒の事
14 ♥ 駱駝来る事并図
15 養老滝の景勝
16 沙茶碗といふものゝ図
17 佐竹氏の墳墓
18 高倉宰相家伝唐櫃のこと并図
19 御老中安藤対馬守、雅趣ある事
20 荻原宗固并門人塙検校、横田袋翁の事
21 塙検校の詠歌
22 京都御所えは申楽入ことを禁ず。又平家をかたるも、検校、申楽へは伝事不ず
23 越前の雪中、鹿を捕る事
24 淇園先生勇気ある事
25 町奉行依田豊前守、水戸邸の出火に馳入る事
26 長橋局の居所并赤前垂の事
27 御能のとき、観世新九郎、睡りて老松を半ば打たる事
28 西丸の御多門は伏見の御城より移されしこと并同処さはらずの柱、不掃の間の事
29 十八大通の事
30 番頭高井兵部少輔、組土井上図書のこと。又其頃の番頭風儀の事
31 大岡越州よく鄙事に通達せし事
32 大番頭水野山城守の事
33 諏訪備前守、尾州へ御使の途中松山侯と争論、石川主水正裁断せし事
巻之九
1 松平一心斎の事〔岡山侯〕
2 又同人の事
3 ♥ 肥前佐嘉にては火毬降ることある事
4 藤堂高虎、所々御城縄張の事
5 又林子の弁
6 一心斎隠退後の行事
7 ♥ 盗いなば小僧の事
8 上野吉祥閣にて情死ありし事
9 貝屋調進の小蚫、小蛤の事
10 ♥ 厳有廟の御時は入道にて御役勤る事
11 ♥ 観世大夫、神祖拝領御肩衣の事
12 大坂御城中、深夜には殺気ある事
13 台徳廟御馬、岩浪の事
14 ♥ 戯場にて角力取喧嘩の事
15 台徳廟の夫人崇源院殿の御事
16 松平一心斎、豆州熱海入湯のとき、松平越中守の御用巡見に同宿せし始末
17 肥後の儒土秋山玉山の事
18 ♥ 御城大奥、御雛たて様の事
19 仏法弘道系図
20 かんかん踊流行のこと。其外図等
21 下馬札筆伝の事
22 ♥ 谷風梶之助の妾の事
23 足守侯の大雛の事
24 ♥ 両国橋畔にて駱駝の造物を見する事
25 誠拙和尚、南禅寺にて天狗を戒むる事
巻之十
1 婦女風俗の改る、久昌夫人御物語
2 浅草観世川の事
3 亀岡城再築のとき墜死を救ひし者のこと并老人夫婦縄を納る事
4 台徳廟目黒滝泉寺にての御脇句、僧正発句を申上る事
5 ♥ 武田の家人兵助、狐妖を恐れざる事
6 ♥ 小値賀の蚊
7 前句
8 昌平坂聖像の事
9 御代官検見(けみ)のとき私納の事
10 今の僧行を言ふ川柳点
11 太郎稲荷被殺し事
12 角力玉垣額之助の事
13 有徳廟諸向きに御博達の事
14 風呂屋の俚語
15 高倉宰相の直垂
16 春日の神木仆れ、神祖御再興の事
17 大嶋近江守父、古心の事
18 郡山、岡崎両侯の供、口論の事
19 室賀氏の中間、河童に引かれし事
20 ♥ 仙台侯客来の事
21 野州佐藤忠信の墓
22 角力戸田川の諸説
23 凶兆信ず可からざる事
24 儒者の異行
25 盗、僧俗となり相争て人を欺く事
26 平戸にて毉と山伏と治験を争ふ事
27 曽我時宗、梶原景時の墓の事
28 松平大学頭〔守山侯〕の事
29 平知盛卿の異事
30 紀州太真殿の事
31 蚊、打鼓を妨る話
32 弁天小路の御家人、捷術の事
33 勢州二見浦の実景
34 御家人の宅、出火に、馬焼死する事
35 諸家献上の国産、近頃は江戸にて製す并私暦の事
36 ♥ 桑原予州、有徳廟の御狩を語る
37 くだ狐の事
38 使者御三家に於て君命を辱めざる事
39 岩村の臣、木村久内が答
40 ♥ 南部盛岡、長寿の夫婦
41 紀の太真殿自ら大井川を渉さるゝ事
42 蜀の張飛の神
【総目録戻り】
- 関連記事
-
- 甲子夜話 目録 【3】
- 甲子夜話 目録 【2】
- 甲子夜話 目録 【1】
スポンサーサイト
コメント