2022/12/29
甲子夜話 目録 【4】
正編 巻之三十一 ~ 巻之四十 【総目録戻り】巻之三十一
1 邦語、漢語、本源別々なる事
2 七月七日、硯机を洗ふ事〔付、月の七日油垢を去ること〕
3 神祖の御宮、官造の七所并御厨子の事
4 狐火、地雷火の真似をする事
5 桑名老侯の近詠
6 佃嶋挙火の事
7 円覚寺蔵、神祖の御書
8 田辺城より幽斎の書翰
9 殿中管弦を北村一詠ず
10 人なし商の図
11 蟻と蠮螉(じがばち)
12 芭蕉の歌
13 猟犬の忠心二事
14 浜松盂踊(ぼんおどり)、信玄太鼓の事
15 伏見城にて大石を取除し工夫并松平信網の才智
16 福岡侯の軍鐘を銅鑼に代る起り
17 先年白川にて博奕仕置の事
18 守随某、於長崎唐踊を習ひ江都に還ること并古代転変多き事
19 多紀安長、薬価を知らざる事
20 古人同断の事蹟
21 子持石
22 廿年来絶食の尼
23 摂州尼崎の火術
24 蕉堂の印譜
25 聴雨堂十物
26 同芭蕉の背旗
27 同蕉紋の器物
巻之三十二
1 『虫干噺』〔林氏所著〕
2 男湯女湯の事附唐の湯屋
3 濃州鴨長明の旧蹟
4 植村氏、永井氏の家紋(1)
5 植村氏、永井氏の家紋(2)
6 仙石氏の家紋并中根氏八重桜の紋(1)
7 仙石氏の家紋并中根氏八重桜の紋(2)
8 中野花見に付、仰出〔享保廿年〕
9 河太郎并図
10 武家装束の事
11 大窪矢場、上意
12 『雲根志』の鈔〔○加州降石 ○遠州石万 ○信州流石塔 ○雲州つき石 ○越後出る火〕
13 漂流記事并広東真景図
巻之三十三
1 遠州相良(さがら)城請取(うけとり)の事〔岡部氏行列〕
巻之三十四
1 遠州中泉古城記
2 掘抜井の水脉
3 長崎の狐、買女をかふ
4 浅黄、葱字を用ゆべき事
5 古装束の華奢を改めらるの密謀
6 御留筆
7 足利時代勧進能并場所の図
8 癸未風変
9 獲海底古鐘并法華経
10 花川戸地蔵の前百万遍立念仏
11 面背銭の狂句
12 獲海底半鐘の記、花押
13 平戸渡海の間に電まきを見る事
14 朝鮮疏〔康熙丙辰〕
15 諸国民の災
16 武雄山の白竜
巻之三十五
1 忠孝御褒美〔寛政中〕
2 遠馬遠足〔同上〕
3 火の子を逐ふ
4 三弦は卑賎の器
5 日野家の僕
6 乾隆帝の八十賀
7 僧大愚の秀哥
8 北村季文実事の歌
9 京所司小田原侯の和歌
10 近年唐山の兵乱〔吾天明七年〕
11 会津の凶妖
12 可文、藤沢の道場にゆく
13 上総の周准郡
14 土岐美濃守の事蹟〔享保中の人〕
15 重陽の衣服
16 旗奉行は武功の者を撰ぶ
17 帝鑑衆、柳班の後に退出の事
18 地勢は人意の外
19 御成のとき窓より頭を出せし事
20 蜀山人の狂歌〔二首〕
21 江都人数〔覚政三年】
22 夢裡の詩〔長村鑑〕
23 ウキヽ〔大魚の名〕
24 向日て弓を彎(ひか)ざる事
25 鳥部野の墳墓
26 鐘馗
27 律詩、塡詞
28 和漢上古、今と同じ
29 故水野羽州宅の旧事
30 分福茶釜
巻之三十六
1 浚廟日光御行列
巻之三十七
1 享保日光御行列
2 日光御固(おかため)、亀山侯抜群の事
3 京都大上使会津河越優劣評判の事
4 今川氏領内小祠に御朱印の事
5 野良麻人形〔ソロマ ムキマ〕
6 和訓よみの誦経
7 ブトの螫(さし)たるを治(じす)る奇法 骨鮫痛の奇法并異
8 信長より行列定(さだま)る事
9 蝋燭の始り
10 鳩の杖并鳩字の呪(まじなひ)
11 あした草并図
12 上野の幸庵狐
13 暑不傷人論
巻之三十八
1 寛政二年琉使参府一件
巻之三十九
1 水雲問答
巻之四十
1 徳廟御成道(おなりみち)出火の事
2 浅野長晟、鎮守に御鬮(みくじ)の事
3 勅願所并御撫(おなで)もの
4 蒹葭(けんか)堂を伊勢に移す事
5 癸未十月、飛ぶものゝ事
6 無霊の狐
7 美濃国の古称
8 小菊紙半紙
9 鼠、難船の人につく
10 増上寺の牢屋
11 猿負子
12 浅間岳火変
【総目録戻り】
- 関連記事
-
- 甲子夜話 目録 【5】
- 甲子夜話 目録 【4】
- 甲子夜話 目録 【3】
スポンサーサイト
コメント