甲子夜話 目録 【5】

正編 巻之四十一 ~ 巻之五十   【総目録戻り】

巻之四十一
1 諸家行装の異事
2 新吉原、廓外御制札
3 桜野の御詠〔小日向龍興寺の旧地〕
4 近星、又洪水の徴
5 鄙諺(ひげん)〔文政民癸未〕
6 舜水乞菊文
7 朝比奈弥次郎切腹一件
8 武人、矢搦を公家に伝授す

巻之四十二
1 栄川院の画才
2 鷹犬目利(たかいぬめきき)
3 北野大茶湯標札
4 北野の絵馬
5 吉田六左衛門射狐
6 猿の住山(すむやま)、蛭多(ひるおおし)
7 名子日数
8 浚廟の上意并雄香公の行実
9 川柳点〔二句〕
10 伊達政宗発句
11 寛政亥年、江戸町中御触(おふれ)
12 錬筒〔大炮也〕
13 緑毛亀
14 出産の話
15 日本左衛門佚事(いつじ)
16 游女家の著書
17 長谷川主馬歌話
18 成嶋忠八郎辞世、冷泉為泰卿の評
19 布施弥二郎辞世
20 向宗に人心傾く事
21 西城御書院番、刃傷(にんじょう)一件

巻之四十三
1 琉使参府船行の図
2 山口小平次消息
3 日光御道中、麦畦(うね)
4 古人想像の違(ちがひ)
5 修験行智、尾藩紀事并其余事(1)
6 修験行智、尾藩紀事并其余事(2)
7 弁賊猫
8 喰逃(くひにげ)、乞食のいけん
9 御鷹犬
10 鼠小僧〔盗の名〕
11 大蟾蜍(ひき)
12 へこ組遺文
13 白狼〔羽州に出〕
14 晴雨の兆違〔文政癸未〕

巻之四十四
1 立花道雪足疾
2 鈴木伴次郎出身
3 仁田四郎大猪に乗る弁唐の女乗虎殺す
4 金地院、増上寺、屋鋪替の話
5 彗星(はうきぼし)出る
6 赤穂の義土筆記
7 棕堂退職の詩歌
8 紀邸の焼亡(ぜうまう)
9 彦根侯、火消役に挨拶
10 佐和山落城の体
11 一の白昔〔予家の茶名〕
12 両国橋、長寿の人渡初め
13 吉原言葉
14 安芸の狸(たぬき)、人と交語す
15 関原、実幹の竹
16 桑名の大鼠
17 駿府(すんぷ)の鳧捕(かもとり)
18 山王社、火中撾鼓事
19 下坐見(げざみ)の業
20 服妖(えう)
21 薬名体の詩
22 神宝方の旧録鈔書〔天明度〕
23 浅草寺、辻君(つじぎみ)の額
24 内藤甲州、機智胆量
25 帰雁の異
26 搢紳まで御賞罸とどく事
27 於徳廟御前脇指挺(ぬけ)たるとき上意
28 摂家の家士、権柄(けんぺい)
29 広東港の制札

巻之四十五
1 癸未冬、僊洞御楽
2 東叡山日光石鳥居、対州御宮等の事
3 御霊殿参詣の人、是非の沙汰
4 鈴木相模守の人品
5 諏訪若水翁、七種(ななくさ)倭歌
6 年始老若田勤、烏帽子(えぼし)を手に持(もつ)事
7 細川重賢朝臣(あそん)、歳旦の発句
8 楽翁早咏
9 円満寺義孝僧正
10 碇(いかり)の松〔在于〆切向井氏屋鋪〕
11 佐方吉右衛門の和歌〔真摸〕
12 仙台の酒法
13 向井氏下屋鋪、境土手の事
14 松前牧司の駆
15 くるり箭(や)
16 権赫の騒還
17 浄宗の神像遷坐
18 御供弓の矢
19 上野両大師遷坐
20 蒲生生、説古狸
21 遠藤但州〔胤統〕の話
22 浄宗遷坐挂幅の図并説
23 速但州、僑居の歌
24 中根平十郎勇気
25 大光国師
26 麻疹の話
27 弘福寺の経蔵
28 又両大師の遷坐
29 佐藤駿河守吉次
30 長沼澹斎碑〔兵家〕
31 蝦夷産三種
32 人蠱狐
33 侠婦加久
34 宋のしばい。唐の伎楽。鮮国の女楽。胎子の麻疹
35 故相良侯壅蔽

巻之四十六
1 林子棚堆(たなづみ)の随筆
2 玉川堤の桜
3 山岡明阿
4 町火消の組
5 忍(おし)城の図
6 忍城追加
7 広忠公御夢想の御連歌
8 『東鑑』の論
9 仙台領浴室の刀架(かたなかけ)
10 御夢想御連歌又説
11 墓辺の悪気
12 福岡の石火矢船
13 称名寺御文台、御硯箱図
14 (竹かんむり+車+疑の右側)(竹かんむり+廝)乙(きしいつ)〔符字〕
15 老角力(すまふ)藤嶋
16 羽柴秀吉朱傘
17 神祖、天祥院殿と御続の系
18 如意珠〔獲於平戸〕
19 金子九之右衛門
20 長村と景樹(かげき)贈答
21 絶穀の僧に贈る歌
22 藁砧〔まきわら〕
23 守景(もりかげ)の画、加州に多く有る事
24 天瀑山人、糸川漁翁〔倶(ともに)林子之号〕
25 物の顕晦

巻之四十七
1 雅筵難忘
2 楽翁の物好
3 帝昊(かう)金
4 天復鐘銘
5 館林火災
6 東坡、洗児詩
7 東本願寺狐誑(こきやう)
8 黄鳥、風鳥
9 御前講義
10 狐性之異
11 きつね矢
12 玉置太郎助弓術
13 蘭山写七百巻之書
14 白石の人相
15 同、定見
16 佐倉侯の賢母
17 甲申、気候不順
18 同、散花の遅
19 遼但州、僑居管弦
20 『武鑑』、殿中御沙汰書
21 大坂御城代発足、上意の事并御印紙
22 春山比巴(びは)
23 明石侯の旅装
24 越後新潟
25 白川領育子〔楽翁之時〕
26 田沼城州墓碑
27 以貴下賎〔二条〕
28 農情謝義
29 あした草を蒔(まき)て生(しょうぜ)ざる事〔八丈島の産〕
30 日光例幣使の帰途、高倉宰相に値(あ)ふ〔附、游行上人〕
31 藤堂家の空穂(うつぼ)
32 巴旦杏
33 謝物の人情
34 長刀の男
35 鉄炮に中(あたり)て死せず
36 濃州久須美山中の蟒蛇(うはばみ)
37 同、木実村川の蛇橋
38 同処に熊と組合ふ

巻之四十八
1 伊勢国里程
2 権貴新荘狼藉(らうぜき)
3 家蔵、山科弓
4 弓の能、炮に勝る
5 松平輝貞、板倉防州、武備を較す
6 養鯉法
7 吉原町焼亡〔文政甲申〕
8 鷺(さぎ)、鵜の巣を仮(か)る
9 亀鶴の子、産生の口数
10 新吉原焼失年譜
11 琵巴湖の巨鰋
12 衣文(えもん)組の事
13 茶臼山御陣処
14 狐告鎮護
15 刊本の著目
16 くるり、ふくら矢、今無し
17 或奥方賀儀、七種の目録
18 御代官江川太郎左衛門家伝
19 久能寺の古笛
20 大津稲荷の事
21 東本願寺の狐災
22 鷺、鵜の巣を仮(か)る
23 京東本願寺の結搆
24 女芸者多く捕(とらへ)られし事
25 入眼(いれめ)
26 高木屋舗(やしき)の怪異

巻之四十九
1 都鳥の沙汰
2 相馬家の武器
3 九輪草。仙翁(せんをう)花
4 白川山中の農
5 鸛(こふのとり)雛を雀(すずめ)養ふ
6 諸宗の比喩(ひゆ)
7 女郎屋仮宅(かりたく)の工価
8 小(コ)打木(ウチギ)、肘比(ウデゴロ)〔山伏の器〕
9 する墨の産処孰(いづれか)是(ぜ)〔駿馬(しゅんめ)之名〕
10 許洞が軍則
11 日本丸〔巨船の名〕
12 好名人〔薮大申(たいしん)〕
13 壱岐の鼴鼠(もぐら)。対馬の狸
14 白牛并醍醐。人参。沙糖。白魚。椋烏。鯰(1)
15 白牛并醍醐。人参。沙糖。白魚。椋烏。鯰(2)
16 松平輝貞肩衣
17 刺客僧窺遊行上人-
18 中村富十郎披扇,
19 伊達綱村の発句。水戸黄門の書
20 徳廟の上意、松平頼貞、尾侯の邸に赴(おもむく)
21 秀歌〔白蓉軒、有栖川親王〕(1)
22 秀歌〔白蓉軒、有栖川親王〕(2)
23 赤毛犬
24 東本願寺火災の話
25 斬首
26 常州着岸の諳厄利亜(あんげりあ)船〔甲申〕
27 やよす河岸の名
28 平清盛の像〔僧形〕
29 神祖、御馬上十念を受玉ふ神影
30 大洲侯の和歌
31 天守御櫓(やぐら)の事
32 或士、糞(コエ)取に怒る
33 鼠小僧の二事〔盗の名〕
34 髢(カツラ)の話
35 天爆論雅情
36 賜長年御制
37 江尻江浄寺
38 産地の異、流行病に染まず
39 酒狂人与剛夫
40 天狗(てんぐ)、新尼をとる
41 高輪(たかなわ)如来寺、弾唱上人
42 小野小町、僧正遍照(へんぜう)応酬
43 かしゃの事、徳廟上意
44 徳廟水死の者御覧の事

巻之五十
1 西土の架田
2 鶴の衝(ふくみ)来(きた)る稲穂
3 游行上人安宝并時実、附放下の術
4 三州妙心寺御由緒記
5 介魚草木問答、附川流の採句
6 木病〔山茶〕
7 牧野予州〔成著〕、縉紳と応酬の和歌
8 千手院の妖(えう)
9 徳本行者
10 洲崎の舟路三十三橋、文諸氏の狂歌
11 浅羽筈之助、十貫目筒
12 徳廟へ祐天僧正御目見(おめみえ)
13 蝦夷の狐、長崎当時の違

     【総目録戻り】
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1143位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
157位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR