甲子夜話 目録 【7】

正編 巻之六十一 ~ 巻之七十   【総目録戻り】

巻之六十一
1 乙酉春初の口占并籆鑠の老
2 田家の松飾
3 柳水の発句
4 豊川勾当の発句并塙検校の集
5 三嶋小女郎〔魚名〕
6 柳営正月の御連歌
7 金地院正月の規式
8 一時流行并壁のらく書き
9 大小の滑稽
10 朝鮮攻遺事〔仙台に所伝〕
11 義経往満州
12 鬼室集斯墓〔朱烏元年〕
13 士、刀を奪はるゝ 一件
14 川端新荘辺御成前の体
15 柏筵発句〔江嶋のとき〕
16 奥州秀衡の墓
17 脊令〔鳥の名〕
18 大小の再話
19 大坂落城後云云
20 狐玉、雀玉
21 小梅御成。水侯出張の云云
22 同御成。君子日
23 同御成又事
24 予任壱岐守并神祖御故事
25 川越の名
26 偏儛并東都の淫風
27 銭湯の辞
28 林氏冠儀
29 小雅巻伯章
30 常州沖の異船滞留
31 鵙始鳴〔月令〕并七月鳴鵙〔幽風〕
32 松に大夫の爵を封ず
33 天下大酺

巻之六十二
1 『於菊物語』
2 映世明神、精忠霊神(1)
3 映世明神、精忠霊神(2)
4 船駕に酔ざる并湯火傷妙薬(1)
5 船駕に酔ざる并湯火傷妙薬(2)
6 三途河姥大像〔越後国〕
7 乩字、乩僊、箕仙
8 殿中奏楽〔新例〕
9 精衛鳥
10 彗星考〔土御門家勘申〕
11 寛文老者御賞
12 観世流の一諸侯
13 魯細亜人クナシリ一件〔文化八年秋〕
14 柳影御会連歌〔戯文〕
15 負(セオヒ)剣、昨昭(ヨコダキ)
16 相撲の立合
17 讔(なぞ)坊主
18 足利学校宋版
19 松平豆州臨終の正言
20 毒魚の毒痛を解す奇方
21 少年の人切り
22 羅漢寺の話〔五条〕
23 三田侯の来話
24 人日当子日
25 『分毫字弁』〔東里千之著〕

巻之六十三
1 蚊トンボ〔虫名〕
2 三辰合竜水
3 玉之梅〔御方御薬の名〕
4 鍛冶真了出奔願
5 樊噲門破
6 板牌〔清水御門の土中に出〕
7 鷹の翼尾名所
8 小田原侯の中敵討時実
9 『金史』別本
10 諳厄里亜奪鯛
11 大家の優美
12 関姥〔在于本荘原庭之奥〕
13 『西航紀聞』〔天竺海路〕
14 川筋御成のとき町々手当
15 立花氏元日自日音院登城
16 浅草寺中二十三坊
17 紀州東照宮御祭礼相撲の事
18 高千穂山中古陵〔日向国〕
19 長崎屋問答〔文政五年〕
20 如意珠の真図
21 多胡碑十字架の事

巻之六十四
1 展張直七郎殿宮参行列
2 願人坊主由来
3 問符寺守護神
4 袖の総門楽名〕
5 天海僧正の『左伝』
6 北隣、芭蕉旧蹟
7 崎尹兎狩行列

巻之六十五
1 文政大嘗会記文
2 仙洞御所御能
3 太平榎
4 駿州清見寺神祖御筆〔御囃子番付〕
5 氏家内膳宅趾
6 福太郎の図〔河童の名〕
7 『立斎旧聞記』〔宗茂〕
8 鎌倉建長円覚開山忌相撲
9 備前西大寺エイヨウ
10 奈古屋神社古銭〔駿州〕
11 上野国掘地得石函
12 所願成就石
13 豊太閤朝鮮軍令
14 『南大門合戦記』〔朝鮮〕

巻之六十六
1 楓橋夜泊の詩解
2 鎮懐石図〔見『万葉集』第五〕并記事
3 漢高帝の勇資
4 赫衣
5 三宝院門主大峰入行列
6 少女の歌
7 古は鬘桶に鼓を納るゝ事
8 加賀咄
9 石田三成、長曽我部
10 京大仏殿炎焼 附東福寺の事
11 摂州能勢郡の古文書〔再編。寿永帝の遺事〕

巻之六十七
1 『承応遺事』〔後光明帝〕
2 蝸牛、橙皮の功能
3 盛岡領の異国船
4 紀州本宮土中得古器事
5 大関括斎野州話〔扇的話〕
6 肥後の五家〔深山中の入居〕
7 残忍
8 吉原町日本橋御制札
9 負剣の用法
10 雄香寺殿手書三部経
11 喜連川茂氏勤弓
12 永代浦明地の碑
13 行智富士紀行〔・蘇生 ・鳴音 ・人穴〕
14 嵯峨踊念仏
15 山下金之助
16 求ざるの誉
17 桑名老侯著書
18 富士講始末

巻之六十八
1 丙丁燼余』之一

巻之六十九
1 台廟御事蹟〔二条。・毛利秀元・細川忠興〕
2 喰諸蟲人
3 水戸侯大曲伝授
4 水戸殿秋興膳品
5 小便所の結構
6 渡り者不法。佐竹侯申達。帝雁両衆え御沙汰の事。
7 水羽州寵眷并上京
8 同、恩賜の論
9 落咄の実事
10 十八五文賣薬
11 棄子の和歌
12 一橋殿准槐の式
13 同、宣下の諸事
14 同、宣詞〔或〕
15 宣旨使の名
16 弓師藤四郎
17 負剣辟咡の図
18 中秋陰天の和歌
19 林子和琴伝授
20 剞劇江川八左衛門
21 天平革不動像
22 笹の雪〔刀の名。阿部大学家伝〕
23 聖堂上金、御刀拝領の事
24 佚存叢書〔清刻〕
25 真言戯句
26 林子言運輸
27 諸々功績話〔河尻信州、井沢武州〕
28 鞘内の金箔、屏風の金押
29 川水を飲身毛悉く脱去る
30 江都の大道葬具店なし

巻之七十
1 林組御遜容の事
2 新回大光院の柿
3 『邪蘇天珠記』鈔書
4 武家服改革の論
5 長曽我部〔元親〕の末事
6 蜀山人の狂歌并中間の詠
7 尊氏安国寺建立
8 上野山田郡の石函再記
9 伊達政宗詩歌
10 胎教并腹蟲
11 別業同調
12 亮鏡院の遺事
13 三臣の人評
14 感応寺海侃
15 大関雷電
16 浄住寺涅槃繍像
17 画人貴顕の席に出る
18 篠塚稲荷
19 千塩楓
20 御転任御任槐殿上図
21 『中山伝信録』の対音
22 菷星〔文政八年八月〕
23 嶺南坂東禅寺
24 雲気〔乙酉十一月〕
25 神祖、猷廟楽を遊ばされし御事
26 上杉謙信自画并辞世詩
27 諒闇のとき少女の句
28 浅草学館、壱岐国学之印
29 日蓮宗不受不施の禁令
30 越中国の蟒話
31 間宮筑前守
32 黒花百合。カチユルベ〔海産〕。
33 祝儀の物両都相違

     【総目録戻り】
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1143位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
157位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR