2022/12/29
甲子夜話 目録 【10】
続編 巻之一 ~ 巻之二十 【総目録戻り】続篇 巻之一
1 御能町入の云云
2 肥後の巨人
3 佐波聖廟〔学舎、広恵倉〕
4 道春、天海答話
5 人の風致
6 芸妓衣服の奢侈
7 三州大恩寺
8 烏石〔在品川〕
9 山下水、箏の図
10 潮来の藤
11 善光寺の沙汰
12 戯翰
続篇 巻之二
1 寛政新造禁裏御障子和歌
2 大城御賀、仙洞より被進御屏風和歌
3 俳人其角が文
4 今の盛岡侯〔南部利済〕
5 当年は大物の出る事〔丁亥〕
6 大川騎馬渡し
7 駿府辺の奇変〔丁亥〕
8 白山紀聞
9 下邸の藤樹を松豆州に贈る
10 南部の小荷駄
11 朝鮮の和館
12 老猿記事〔見『太平広記』〕
続篇 巻之三
1 湯嶋霊雲寺旧記并雄香寺殿御遺事
2 酒井氏の本姓并家紋の事
3 弘前侯逼塞、御免後屋鋪替の事
4 糸屋才兵衛并真鍮銅壷の事
5 定家と式子内親王の沙汰〔考説〕
6 伏見道、柏屋の鬼子
7 淀領の大童
8 箱根の湯場、夢窓国師の旧跡
9 平家かたり〔岸浪、松浦〕
10 桑名老侯自歌合
11 大番頭新庄越州話
12 揚火を見る云云
13 丁亥七月廿六暁の雲気
14 神祖の御影、火中を出る事
15 城不見(シロミズ)坂〔在箱根山中〕
16 蛍火丸
17 海中知風徴
18 おめぷと〔天子の御草履なり〕
続篇 巻之四
1 善知鳥(ウトウ)
2 佐渡、讃岐山陵の物語
3 京師大火のとき笹山侯単騎参内の事
4 雪舟渡唐富士云云并模図
5 箱根七湯木賀、底倉云云
6 猿智
7 御厩河岸、僧の怨霊
8 丹羽長秀腹中より出る蟲の事并図〔牛黄園の方〕
9 寛政の初、良夜に詩歌を召集められし事
10 薩摩兵子人の像并附言
11 京火のとき、故の亀山侯単騎にして御所へ馳参らるゝ事
12 狸猩の真写
13 吐月峰柴屋寺〔在鞠子〕
14 疊字の歌
続篇 巻之五
1 晋文公、源頼朝の比量
2 閏中秋の詩并歴表
3 越後、漂木咄〔蛾眉山下橋〕
4 真田豆州咄〔数説〕
5 林氏、角田川の歌
6 入木道額字伝授
7 家先公父子交代。并諸氏の例。先公旅宿旧簿
8 箱根今切れ御関所の話
9 廊下橋、竹束(タケタバ)図式
続篇 巻之六
1 順徳院、佐州の御製
2 後鳥羽院遠の嶋百首
3 梅花百首〔北村李文〕
続篇 巻之七
1 打出の小槌
2 加賀の木屋藤右衛門以下御仕置
3 故閣老古河侯〔土井大炊頭利厚〕
4 継絶輿廃林子所好
5 石川丈山百五十回忌云云
6 石川丈山三州故居碑
7 伯夷叔斉の祠〔水府の邸〕
8 蕉軒、儒生の歎
9 剣難の相
10 真田幸村の遺跡付秀頼
11 丁亥は目出たき支干
12 御用船、日丸の印
13 御府内、神道者の戸数
14 都下、芸妓の奢侈
15 近歳邪蘇起る事
16 牛角(ギウカク)、鳥居(トリヰ)
17 鵜(茲+鳥:ウ)群泛
18 霜紅の時、林子会話
19 淀川の風難
20 サボテン〔漢名覇王樹】
21 小笠原嶋再言
22 メツポウ烏
23 亜墨利加州近説
24 官辺の雑話
25 真田豆州の話
26 火災の衰栄
27 大洋に水を取る事
28 矢口の祠神霊并大塔宮土窂
29 鷗窠の戯言〔鷗窠は亭の名〕
続篇 巻之八
1 北村法眼の和文〔河そひみち〕
2 一橋穆翁殿准槐之次第、更委
3 任官の事、委記
4 吉野の花、押もの
5 田辺籠城、三烏伝授快事
続篇 巻之九
1 内府公、堅物射の上覧の事
2 京伶安倍玄蕃助が管弦記
3 雄城晴朝が鎗
4 歌占(ウタウラ)〔謡曲にあり〕
5 墨塗(スミヌリ)〔能の狂言にあり〕
続篇 巻之十
1 仏氏造宝剣云云〔密軌抄録〕
2 阿州、加州御養子に就、柳句
3 古鈴の図
4 仙台侯の帰葬
5 平忠盛の歌
6 寛政十一、奥御能番組
7 狐惑話〔二条〕
8 北京騒動、流言
9 水戸侯第焼亡〔文政十丁亥〕
10 某参政の奇癖
11 紀州小松の隠里
12 夜討と云茶杓の事〔松浦退入作〕
13 川中嶋合戦の異聞
14 駿州長泉院〔或云、遠州長福寺〕 の古鐘
15 馬齢を知る歌
16 節分豆打図攷
続篇 巻之十一
1 津軽氏ヲロシヤ書記并画図
続篇 巻之十二
1 無楯鎧
2 古観世新九郎、同幸清次郎不和
3 観世左近、喜多問答
4 宝生の先代、喜多の門人となる事
5 山姥の謡、作者
6 商家除夜の賑
7 天狗災火を走る
8 徳廟御歎息の事
9 西城大君、堅物射上覧の記〔新見正路〕
10 鸒替〔亀井戸天神々事〕
11 奈良薪の能并昔の舞台
12 若君様御伽某
13 越州椎谷の漂木、再説
14 朝夷名三郎并鞆絵女
15 藤(フヂ)〔能の名〕
16 誠獄公御物語
17 深尾甚右衛門〔喜多坐の連〕
18 二本榎にて掘出せ誌石
19 名和花隠が聚し桜品三十六首の歌并作者
20 林歌〔楽の名〕
21 桑名老侯の和歌
22 狂言尽し御覧
23 宮原語〔種々附リ〕
24 狛犬考
続篇 巻之十三
1 家統年数、代数
2 曲水の舞〔能の融にあり〕
3 屠蘇考、再言
4 六間堀神明、阿川放の事
5 北海漂流話〔文政九年丙戌〕
6 熊坂考〔盗の名、謡の名〕
続篇 巻之十四
1 若君様御元服、北村氏賀文并御儀式の次第
2 儒官の賀章
3 高倉侍従旅館の物語并甲冑を示す贈答の和歌
4 西城若君御元服のとき見出す祝歌并御能開口の文句
5 山王法楽の能
6 或星形の簾中、戯場一覧附獄門の咲話
7 川越西福寺、頼政の物語〔越後〕
8 加藤嘉明の甲冑
9 讃岐院の御陵
10 安井観勝寺の金毘羅
11 八天宮の法
12 大鼓宝生流
13 肥後大男の詩
14 梅若塚の亡霊
15 八丈の小島、鎮西八郎為朝の祠附浮田中納言秀家の孫
16 八丈嶋の人別
続篇 巻之十五
1 花園侍従の帰路、品川に送る并其余雑話
2 日光新宮御詠
3 田安殿の侍女白妙の事
4 喜多氏、大閤〔秀吉〕拝領の狩衣
5 小野篁の墓所
6 御台所の御文書附乗蓮院どのゝ文
7 伊勢上遷宮、今上御即位の話〔高家の語〕
8 空穂猿の狂言〔鷺流〕
9 加賀倶梨迦羅不動
10 信州須賀不動
11 西御所、御小直衣着御の事
12 俳優奢侈の着服する事
13 鷹司殿下参向行列
14 神祖公と秀吉公との品評
15 東海沢菴の事蹟
16 能と謂名義〔観世大夫需〕
17 文政十年〔丁亥〕大相国大饗の管弦、殿中の次第
続篇 巻之十六
1 京諸司大阪御城代閣老なり、御加増の云云
2 鶴状〔巣籠〕
3 引起(ヒキオコシ)御薬〔神祖御方〕
4 菜葉(ナツパ)医者〔金瘡の法〕
5 銚子浦の辺、異国船通路
6 上総屋今助
7 『義楚六帖』鈔書
8 勝田竹翁〔画人〕
9 彦根咄〔近江〕
10 白牛酪功能
11 片爪の小蟹
12 正斎物語
13 銚子海の異船
14 彦根藩の女俗
15 夢窓逢関山
16 普陀利花
17 入丈女目撃
18 浦賀に異船来りしとき、浦人松へ銀子下さる事
19 文化中、狐、夢想に蜂須賀蓬庵の霊と欺く事
20 游女勝山(カツヤマ)
21 揚羽蝶
22 総州の寄(ヨリ)鯨
23 御曲輪内出火のとき彦根侯登城の容体并一事
24 今人詩哥四
25 蛇鯉の闘
26 山飛事
27 能役者咄并深川三十三間堂又紀州鍬形御紋の事
28 宴席咄種々
29 薫物(タキモノ)の話
30 役行者一言主の神を縛する事〔行智考〕
31 浴恩園の宴話
続篇 巻之十七
1 落咄(オトシバナシ)百節
続篇 巻之十八
1 『校合雑記』に所載、神祖、豊公と応援の事
2 香取明神祭礼、操(アヤツリ)人形の事
3 或侯倡妓に馴れ、後又厭心を生ずる云云
4 河東ぷし『松の中』の起リ
5 『錦木』の能に千種男と云面を用ゆる事
6 富士講の旅宿
7 鶏宵啼并地動の徴
8 古観世が門人に妖客来る事
9 一ノ谷山上の図
10 清の天子は吾朝清和の裔と云説
11 同布陣里山の弁
12 文政十一年、長崎、西国、東国、大風沙汰
続篇 巻之十九
1 丙丁燼余〔三之冊〕
続篇 巻之二十
1 猷廟御髭并土井大炊頭髭の事
2 徳廟御能の事
3 福地山城天守の張付(ハリツケ)、朝鮮陣手紙の事
4 国姓爺(コクセンヤ)の母
5 『伯耆巻』を魚腹に獲る事
6 小浜の八幡祭の人形
7 今川氏領地の事
8 信玄藿蠋(イモムシ)嫌の事
9 松平陸奥守家中騒動抄書
10 人、馬と化する怪談
11 手負の者は足を持行く事附酒酔の事
12 浅草川古今の言
13 遊行〔上人〕道の事
14 十月の夜、天文台の屋舗騒動
15 日暮(ヒグラシ)、つくつく法師(ボウシ)の説
【総目録戻り】
- 関連記事
-
- 甲子夜話 目録 【11】
- 甲子夜話 目録 【10】
- 甲子夜話 目録 【9】
スポンサーサイト
コメント