2022/12/29
甲子夜話 目録 【12】
続編 巻之四十一 ~ 巻之六十 【総目録戻り】続篇 巻之四十一
1 雨蛤(アマカヘル)笛の律に鳴声を合はする事
2 芳野山の産巴籠(トモヱカゴ)の図并満山花一種なる事
3 故多紀元簡、高価の薬を用ひし事
4 新田大光院主、自殺有様の事
5 糀町、岩城(イワキ)舛屋(マスヤ)の庫焼失せざる事附曽呂利の話
6 千種少将の和歌并鷲の評
7 〔文政十三年庚寅〕閏三月大雹降し事
8 木心(キノナカ)に文字を現(アラハ)せし事
9 幽霊の似(ニセ)を為し老婦八丈遠島の事
10 堂の四方欄は御免の営作の事
11 南蛮宗御禁制前、於御当地彼仏像画(カキ)の事
12 上杉侯鎌(ママ)信伝来長刀(ナギナタ)、又五行鎗の事
13 蜥蜴(トカゲ)、蠑螈(ヰモリ)、守宮(ヤモリ)同種性異る事
14 〔庚寅〕四月東台准后宮へ御賞詞の事
15 新御番石津九兵衛勇武
16 柳蟲(ヤナギノムシ)、串団子(クシダンゴ)
17 駿河台化物屋鋪の事
18 房州日本寺大仏の事
19 台徳公御廟号の事
20 観世〔大夫〕黒雪の『花伝書』。宝生〔大夫〕宗玷、不可院左近〔観世〕、能の誨(をし)へやうの事
21 徳廟上意甘藷(サツマイモ)の事。イモ先生〔青木文蔵〕の事
22 『相撲隠雲解』〔角力の書〕并角力立合の事
23 水戸常福寺髑髏盃の事、異説
24 東叡宮へ公儀より被進御品物図
25 喜多七太夫先祖の異聞
26 豊太閤薨、豊国明神始末
27 長崎に於て打取る海獣の図〔文政十三年寅三月〕
続篇 巻之四十二
1 『懐宝便覧』〔文政九丙戌新鐫。右は東官中の格式なり。必用の物〕
続篇 巻之四十三
1 故膳所侯家中へ申渡書〔寛政中か〕
2 松平泉州〔乗完〕京所司代なりの心得書(ガキ)
3 松平越中守定信心得書
4 越州閣老と為(ナリ)ての命令〔天明九年か〕
5 『天明厳密録』〔天明七年と記す。小普請植崎九八郎が呈書〕
続篇 巻之四十四
1 覚政前後の旧稿鈔出
其目
1、天明の京災、亀山侯江都へ呈書
2、同江城に於て御賞詞
3、禁裏御造営中勤番被勤たるに付、時服下され
4、天明九年上納金内願に付、福岡、熊本、高松、姫路、彦根、薩摩六侯へ御吹聴
5、寛政四年、熊本侯上金に付、拝領物
6、同年、宇和嶋侯勤向謹慎、政事向心掛厚に付、御馬被下
7、二本松、岡、旧杵、大聖寺、唐津、上田六侯御手伝并金数
8、酒井雅楽頭、松平勇之助、川々御手伝并向々場所え人数不出、当地に而御用掛家来滅候様御達
9、評定所儒者被止旨仰渡
10、寄合肝煎被仰付又組々与力、同心、鉄炮皆中御褒美被下
11、万石以下御目見以上、先祖書取調御用掛被仰付
12、田中、沼津両城交代之御達
13、寛政二年、御欽炮玉薬奉行佐々木氏勤方等閑に付、御役御免
14、同三年、西丸御修復出来不宜に付、安藤越前守、三嶋但馬守御目通指扣、下役御相咎
15、同四年、長谷川平蔵人足寄場奉行御免御吹聴、跡役村田鉄太郎被仰付
16、同年、町法改正、積金、囲穀等之掛りえ金銀被下
17、同年、神田橋鳥居丹波守屋敷、一橋殿へ被進、水野羽州屋敷、丹州へ被下、羽州へ金子材木被下
18、同年、松平内蔵頭、丹羽加賀守、麻布出火之節早速人数差出候に付、御達
19、同年、尾張大納言殿御老年に付、宰相殿へ御暇被下旨仰渡
20、同年、吹上御庭に而御乗馬、諸御役人へ拝見被仰付
21、同年、布衣以上皆伝免許之分、剣絵柔術上覧、又寄合御番衆御目見以上武芸上覧
22、この時、坊間の戯語
23、同年於吹上公事裁許上覧
24、幸若音曲上聴
25、参政京極氏御役御免願に付、仰渡
26、同三年、於吹上相撲上覧の式
27、谷風、小野川相撲の勝負、吉田追風判断
続篇 巻之四十五
1 先年紀州騒(サハギ)〔伝聞〕。文政十三年勢州桑名騒〔同〕
2 文政十三年、伊勢参宮御庇(カゲ)参り発行并伊勢の町焼失
3 憲廟御詠歌〔木村登寿院法印家蔵〕
続篇 巻之四十六
1 文政亥、子、市庁より戯場の弊を改む。付元禄中歌舞伎役者奉公手形写
2 知恩院の霊厳和尚和歌、公卿色を正ふする事
3 佐嘉侯、国にて隠居のとき起請文の事
4 奥州の名勝象潟(キサカタ)の景、変じて荒野と成る事
5 高橋一件のとき通詞とも諸侯へ御預の事
6 烏の尾(ツルム)、鳥(カラス)は異る事
7 前段通詞ども諸所御預けの委曲
8 二丸御留守居木村備中守、退番途中狼藉者打留る一件
9 土屋侯権門前にて怪我(ケガ)の事
10 今大路道三養生訣并狂哥
11 荘の近辺岡田左衛門〔新御番〕炮術修行場失火の云云
12 同前、或人の書状
13 文政十三年、伊勢外宮瑞稲の図
14 同十二年の頃渡米せし阿蘭陀婦人の肖像
15 人の首を打(ウツ)とき切り手心持の事
16 本荘七不思議の一、遠鼓
続篇 巻之四十七
1 品川、川崎の路間、化物茶屋〔一件。文政十三年の事〕
2 似(エセ)死人検使〔一件。小倉侯の中、公辺。文政十三年の事〕
3 文政十年、平戸の寺内に獲たる異蛇の図并考
4 田村四郎兵衛御預り大炮の図〔附、鎌倉へ赴き試等の委曲 ○又筆草(フデクサ)の図并説〕
5 岩村侯、慶安二年晋く民間に令(フル)る頒冊
6 隠荘の近く出山寺、自然木釈迦像の事并伝来故書(ユエガキ)
7 目玉小僧(メダマコゾウ)〔異疾也。有図〕
8 雨木氷露〔文政十三年寅正月八日〕
9 目玉小僧再説
続篇 巻之四十八
1 寛政の旧稿拾遺〔天末、寛初〕
其自
1、御側衆、御小姓、御小納戸御役御免
2、御座間御役替
3、松平越州、禁裡御作事御用披仰付
4、御座間御役替
5、水野羽州、加判之列御免〔羽州は忠友〕
6、松平玄蕃頭、御役御免願御差留
7、松平防州、加判之列御免〔防州は康福〕
8、松平豆州、加判之列被仰付
9、牧野術後守、御婚礼御用掛被仰付
10、本多弾正少弼、奥向御用被仰付
11、寺社奉行被仰付、又御免
12、金森靭負、新規被召出
13、本多兵庫、新規被召出
14、宮内卿殿家老吉川摂津守、思召有之御役御免
15、秋元但州、願之通御役御免
16、柘植長門守、宮内卿殿家老被仰付
17、津田日向守、隠居家督〔蓮光院様御里〕
18、御勘定奉行、町奉行、御日付被仰付
19、切金、軽目金、通用御触
20、天明八年、江戸五里四方御拳場に住居の浪人 及御届候様仰出
21、同年、田沼竜助、定式川御普請被仰付
22、周年、御座間御役替
23、京都御火災後御婚礼之儀に付、松豆州達
24、御座間御役替、三条
25、寛政元年か、諸国御関所御目見以下之者下衆可致旨御触
26、城詰米之儀に付、松越州申渡
27、諸家留守居寄合之儀に付、大目付令
28、寛政二年か、道中宿々取締御用相勤侯に付、桑原伊予守、根岸肥前守拝領物
29、朝鮮種人参作り候儀并売買可為勝手御触
30、寛政三年か、長崎湊、石銭被相止御触
31、同年、盗賊打捨候様の御触
32、若君様御誕生に付、諸家より差上る品々御触
33、朝鮮人来朝の節、諸家馳走入用金高御尋
34、佐竹侯献上の品不宜、指扣
35、本多伯州、道中にて差扣の儀伺一件
36、寛政元年、一万石に付五十石づゝの割合、囲米被仰出候節の御届
37、異国船漂流の砌取計方、松豆州達書
38、向柳原囲籾蔵取建に付、堀田原へ替地被仰付達
39、究政四年、松平防州御加増地村替仰渡
40、同年、向柳原馬場、掘田原へ御引替に付、同所にて弓馬稽古可致旨御触
41、同年七月、若君様御誕生
42、同断に付、御台様御養并御名被進
43、同年、松前領大荒、破船等御届
44、近年作方宜に付置籾囲米、万石以上并御老中支配の面々へ御触
45、唐蛮薬種植殖し御触
46、同年、諸家より御側衆、表向御役人中へ贈物省略、又は口柄麁末、贈物不致向も相聞候旨に付御達
続篇 巻之四十九
1 京師大地震に付、文通并林鋭、予愚説
2 又林文通、京震の事
3 又林示、京版小冊写
4 又檉字所示、伊勢神職の文通
続篇 巻之五十
1 勢州御蔭参のことに就、神職の学者評論 ○地震のこと、京の町与力文通
2 京震出水云云 ○京伏見大水并地動
3 四辻公説卿、雅量風致の事
4 雪片の種状
5 石塔磨の怪事
6 小松内府の碑并薩州禰寝氏
7 犬追物張行〔於三上侯の邸〕
8 浅草寺仁王門修覆并竜騰ざた
9 大和室生(ムロオ)寺
10 西丸大手秋元侯番士刃傷一件
続篇 巻之五十一
1 林氏対州渡官船の図并韓人饗膳の図
2 厳廟御成之記〔小浜侯臣所蔵〕
3 女楽解〔『論語』所載、自撰〕
4 清水絵馬(エマ)唐渡舶の図并考説
5 相浦(アヒノウラ)の女、肛門なき子を産(ウム)
6 伊勢の神職、御蔭参の是非を論ず
7 将軍塚鳴動并二条在番地動の文通又水羽州の事
8 松浦和州、東覲の旅途聞説〔三事〕
9 堆朱葫蘆形花瓶〔渡物。家蔵〕
続篇 巻之五十二
1 寛政の遺事
続篇 巻之五十三
1 伊勢外宮瑞稲の図
2 京震実話又別話等
3 同二条御城破損細記
4 同節浪華尹人を京都に遺す告説
続篇 巻之五十四
1 徳廟、曲水宴の記事
2 京修学院行幸御歌〔文政十一年三月御当坐并後坐〕
3 文政庚辰一橋一位殿七十賀屏風〔絵。題哥〕
4 伊豆権現奉納和歌〔松平楽翁勧進〕
5 浴恩園勝景の和歌并倭文
続篇 巻之五十五
1 墓磨(ハカミガキ)の妖事
2 墓磨の再話
3 火災詩〔文政十二年三月〕
4 幸若再聴
5 藤懸赤山妖法并諜(シノビ)術
6 御麻(オハラヒ)を降らせし姦者を捕ふ
7 駿府猛風の状
8 地獄売女
9 河豚の毒、人糞を以て解す。咲談
10 天保改元の初聞
11 同、柳官総出仕
12 同、公家勘文
13 『二三後記』鈔書
14 三河嶋御成御途中、大川橋の違事
15 観御蔭参詩并序
続篇 巻之五十六
1 富士裾野(スソノ)の古鏃
2 御徒頭の息某奇行
3 大城節分の挿物(サシモノ)
4 月重暈〔文政十三年十二月〕
5 百五歳掌形(テガタ)〔女〕
6 京大仏石燈籠の古銘
7 間宮林蔵
8 慧星〔天保二年辛卯〕
9 十二時鐘鼓并鼻時計
10 古執政の詩歌
11 古哲某氏の遺像。諸々問答
12 御厨村〔領内〕良夫夫婦の事
13 上州新田岩松満次郎御宮願
14 武州引沢村僧法仙媿行
15 世の中の変態〔天保二年。林子の文〕
16 印宗和尚旅談
17 同、高野の談
続篇 巻之五十七
1 信濃国小篠(コササ)の実
2 町火消の行装
3 中野播磨守隠退〔御小納戸頭取〕
4 伊東主膳、御鷹場に於て鶴を殺す〔寄合五千石〕
5 蝦夷弓図
6 甲州恵林寺云云
7 御成さき御鷹雁取云云
8 火災のとき盲人の働御賞美
9 蛮薬ウルユス効能
10 又一事
11 台風の御遠忌、江戸町中御米下さる事
12 最上億内蝦夷の直話附松前氏領地進退の旧事
13 智愚、気変ずる事
14 疾に因て身中毛を生ずる事
15 信州望月駅、月毛馬の事
16 松平栄翁昇進の事〔源頼朝政云云〕
17 京都地震真名文
続篇 巻之五十八
1 『本朝地震記』〔林子示す〕
2 魏文問子夏楽事
3 紀立山異人事〔『淇園詩集』)
4 三子一産
5 今俗礼意に違ふ
6 長崎石火矢台の事
7 武州稲毛『大般若経』書者并古文書
8 松前異船来云云〔天保二年辛卯二月、松前志州章広の時〕
9 同津軽侯〔越州信順〕の届、実意に非ずして外聞は正しき事
続篇 巻之五十九
1 僧瑞訴入唐の事〔明景帝の時〕
続篇 巻之六十
1 印宗和尚、観音三十三所巡詣記〔詩哥、風土、来由〕
【総目録戻り】
- 関連記事
-
- 甲子夜話 目録 【13】
- 甲子夜話 目録 【12】
- 甲子夜話 目録 【11】
スポンサーサイト
コメント