甲子夜話 目録 【13】

続編 巻之六十一 ~ 巻之八十   【総目録戻り】

統篇 巻之六十一
1 安芸厳嶋宝物目〔愚註〕
2 臣田村某の組足軽鉄炮の取籠(トリコモ)り者を捕る事
3 盲人城喜世、傘と杖と取違へし事
4 摂州港川(ミナトガワ)楠氏の墓地、当時古昔と替る事
5 大城於御黒書院始て舞楽上覧の事(天保二年 欄外注記。( )内、以下同)
6 御診医被酒のとき上意の事
7 長崎通詞心得方を弁説する事〔今村猶四郎〕
8 上杉謙信軍陳に用ひし仮面(メン)の事〔金剛大夫家蔵〕
9 御旗本衆川勝氏の事并金春大夫の事又林氏の論
10 辛卯四月九日雷堕る事并震死検屍に及ばぎる沙汰
11 仙台家老片倉小十郎、旅行に鉄砲を持つ事并浅草御門。片倉、双方取扱の事
12 上旨に観世流、宝生流御差別の事
13 内仕の人の云云〔種々勤方云方の云云也〕
14 筋違橋外、観世勧進能地処の事〔附辰捲(タツマキ)の事】
15 家伝大原実守太刀一件〔愚考論卑説〕
16 蛙をカヘルと云事
17 六玉川、高野毒水の弁
18 観世休翁〔新九郎隠退の名〕一調を打心得
19 三谷潜蔵嘗て長村を評感する事。林子の話
20 浪華川々大浚の云云〔天保二卯年〕
21 冠山隠居の旧詩
22 古駅鈴図
23 大阪大川浚の一事〔与前段同〕

続篇 巻之六十二
1 『墨多筆記』〔墨多は和訓、隅田(スミダ)なり。蒲生亮秀輯。秀、予が邸に寓す。因て斯く名ず〕
2 内府様追鳥狩御行列、相国様上覧の事〔天保二卯年〕

続篇 巻之六十三
1 本多能登守忠義、退隠して武蔵坊弁慶と名乗らんと謂ふ事
2 米商幸崎屋宅失火并幸崎屋豪気の事
3 執政秋元但州水道の議
4 台廟、板倉勝重が二子を試み給ふ事
5 大城大奥の部屋に比丘尼入るを禁ぜし訳
6 松浦越州、下屋敷に於て狐妖に対する事
7 〔天保二辛卯〕五月、西城御簾中様、浜御殿御成、上様御船行御拝覧の事并天地丸御船の事
8 加藤侯〔大洲〕の先、光泰、於朝鮮石田が為に毒殺に遭ふ。又、加藤光泰〔大洲〕、嘉明〔水口〕、消正〔跡、筑下の人となる〕系統の事
9 天保二年六月廿目、所々雷鳴不同、其日震死多かりし事
10 夢窓国師機活の事
11 淀川宮浚の事并川畔浚処の図(天保二辛卯)
12 江戸御城は、道灌のみに非ず。高虎縄張の事并道灌風流、桜楓の事
13 本所番場町にて邪法を行ひし者召捕る一件并小塚原捨札の文〔天保二辛卯〕
14 京都大地震度数の記(自文政十三年至天保二年)

続篇 巻之六十四
1 越中富山城焼失の事〔加賀支侯松平淡州〕(天保二辛卯)
2 松前氏領内へ異国船来る并蛮書の字(天保二辛卯)
3 飫肥侯末家、伊東主騰、御場内にて鶴を打し一件(右同年)
4 御代官江川氏手代栢木林之助乱心、数人を害する一件(右同年)
5 官の御飼鳥、白画眉(シロホウジロ)、逃て豆州にて獲し事并平作話し、大井川鶺鴒(セキレイ)の事
6 野州黒羽城内〔大関氏領所〕、狐の事
7 唐蜜柑の偽り。種子薬の奇
8 明鄔望垂老十咏并咏老狂哥六首〔此哥作者不詳〕
9 盂歌の委曲并古事図
10 江戸の古謡は多く駿河に拘る事
11 竹助秋声詩〔右十七首。この詩、元禄七年のもの。考るに雄香公のとき。并公の御能書のこと。又この時、林祭酒以下、姓名の考〕

続篇 巻之六十五
1 『西国三十三所観音霊場記』補冊

続篇 巻之六十六
1 紀州殿後房女員の和哥寄七首〔三五夜中新月色の字を首に置き所詠なり〕
2 本清夫人行実〔この中、夫人の時実所聞を挙ぐ。夫人は予伯父、本覚君の妣〕
3 天保二年辛卯観世勧進能のこと并其前と古代の事

続篇 巻之六十七
1 三田侯の家〔九鬼〕朝鮮の俘(エモノ)大般若経木版の事
2 奏者番披露上意の事〔・京大阪在番同悴ども。越前永平寺〕
3 伊東主膳の領知、御加増の後本家へ返らざる事
4 ・腹鼓(ハラツツミ)〔狂言の名〕・狂言獅子〔笛〕・小原木〔小歌(コウタ)〕の事
5  相馬社〔相馬侯領内〕の大祭〔・前日の猟・婦妻馬を飼ふこと〕
6 越後国謙信の遺民雁棒(ガンボウ)の事并図
7 川柳点〔三句。右時勢を弾ずる所なり〕
8 弓材の事〔江都の近郷にて採る也。且其処の地形風俗〕
9 京大震のとき、高槻辺も震せし状。京師は、其前夜、空色、地上、変相ありし事(辛卯冬-欄外注記。( )内、以下同)
10 市中盂哥にすいぎよう橋と唄ふ事
11 狂言、鷺仁右衛門、五徳の紋所。并鷺と称する苗字の事
12 脇、高安彦太郎が遠祖。彦太郎、少年のとき武術を以て高名の事。沢菴和尚目撃の賞状
13 狂言獅子〔これは狂言の中に、石橋獅子の真似あることなり。笛鼓にも、古蹟を存すること〕
14 中川侯の家法。猿楽を為る者の仕方の事
15 長巻(ナガマキ)の薙刀。大坂御武器の中、及清正の遺物、神祖小田原攻の御物に見へ、且つ存る事
16 予が臣内野氏、朝鮮軍(イクサ)話し。かの家伝来、狸猩の絵大盃の事、并図
17 文政十二年己丑、江都大火の記事。定火消滝川大内蔵手記〔一冊〕
18 飛騨国の犬、人の前生なる事〔又唐の『法苑珠林』〕
19 江都勧進能度々にて、見物の風俗替ること。并勧進能と相撲打合(ウチアヒ)にて、太鼓を廻すに評譲の事

続篇 巻之六十八
1 年号改元のとき、陳難。共余公卿進退の時状
2 庚寅京師地震実記〔文政十三年在京の人の記〕
3 飛鳥山十二景和哥詩并絵〔これは今時のものに非ず。古時の集なり〕

統篇 巻之六十九
1 京西門跡改革納金幟の図〔一冊〕

続篇 巻之七十
1 壬辰の元日宝船の図并説(天保三年)
2 林子元日の詩。予独歎の事(同年〉
3 石川丈山年老て勇気の事
4 春日局手栽桜樹の図。并猷廟上意
5 根津権現随身門の像の事。并権現の来由条々
6 申楽の家より、御旗本又は大名に成りし家々の事
7 金地院大三月(ダイミツキ)観音のこと并像
8 隅田川堤の木梢都鳥(ミヤコドリ)の形をあらはす事
9 精衛烏再説
10 芝居役者中村富十郎、道成寺の評論
11 狐妖指矢(キツネツキサシャ)の徳に因て離(オツ)る事
12 中野石翁隠居の川流(センリウ)
13 内藤隼人の家頼、女(ヲンナ)不計勅点を蒙ること。并右虚説の事
14 予が弓匠、東府修行に出(イデ)、近邑を游学道記。并古河城下地図
15 極悪の盲人捕に就し云云
16 脇、高安彦太郎家紋、三巴の由緒。又大蔵(オホクラ)庄左衛門〔仕手〕が家、唐楊貴妃の宝冠を伝ふること
17 伊達政宗の豪気。猷廟の御前に酔倒して、其所帯の刀、木刃なりしこと
18 林家〔大学頭〕の古き家紋に、杏葉牡丹を用ゆること〔嘗て近衛公より賜る所〕
19 或院伝の公卿好色。一千人の女と交るべき願満て、其祝を為し、終に別事露頭して、院参を停られしこと
又、予此卿の帰路を品川に送り、着服を以て抗角せしこと
附、林氏の標語
20 京師瑞泉寺の縁記、豊太閤〔義子〕秀次を殺さ令るの云云。又秀次の寵妾数輩を害せ令むるのこ
と。共死前の詠歌、并秀吉秀次其間の事跡。終末に予が愚論

続篇 巻之七十一
1 払物屏風古文書目録 ○文書の移写 付考。并模止して返の説

続篇 巻之七十二
1 『天神御詠謌』〔甘八品〕○同廿五首之御詠哥 ○慈恵大師七猿之和歌
2 秀吉『聚楽行幸記』の鈔写
3 『御上洛之記』〔寛永十一年猷廟御旅行之記并御詠数首を載す〕
4 『和歌会席式』
5 『百題詠草』〔月花主人、水月主人、向南閑人詠〕
6 林檉『仮字筆記』

続篇 巻之七十三
1 日置流文字射之事并図。付古射細少のことと貫革を兼るの弁
2 梓神子(アヅサミコ)之事。付追記
3 眼医士生某罪状
4 拳毛騧之事并図 ○大宗題識の模。付考
5 脇坂中書、寺院取締之事
6 『四席懐石誌』〔天祥公御撰〕。 付カボチャ、トウナス等古へ毒物とせしこと
7 姫路老臣川合年之助がこと。付土方縫殿助、長村内蔵助と共に三助と称せし事
8 日置流の軍射、古伝と覚しきこと有る事
9 高麗宗五郎。 付吾口高麗町之事
10 角力某携上る清正の書再模
11 稲花雌雄蘂之図并図解
12 古狸、馬道町鰻炙屋に礫を打し事。付礫の図
13 パッチの由来
14 カツラ桶之説
15 佐嘉城之事并洪水。付隈本、佐嘉、清正之縄と云伝る事
16 毛利讃州、日野愛資卿江小姓之答。付林子之笑評
17 多胡碑の傍より掘出す蛮文并考
18 〔慶安之頃〕樽次、深底、大酒。深底子孫伝し竜蜂盃并図〔『近世奇跡考』〕
付西清右衛門家伝大盃并鮮兵に旗を与ゑ、酒家五左衛門ゑ家紋を与し事
19 根津の神体并桜田御用屋鋪稲荷神体之事
20 堀田摂津守職を辞せしとき御脇指等を賜はる事
21 上賀茂社人葵献上之事

続篇 巻之七十四
1 檉宇が書簡并橘千蔭選月の百首 ○成嶋和鼎選同
2 肥前拾遺治茂侯之詩文
3 古之葵、今之葵に非ざる事。付清院元『葵考』

続篇 巻之七十五
1 京四門跡改革に付大坂江使僧并献物筋物之図

続篇 巻之七十六
1 闕疑館叢書〔正徳三年御勘定奉行吟味役御代官江被仰渡御書附】
2 〔天保壬辰三月二十三日〕尾張殿市谷御屋鋪御立寄之節、御座敷向御飾付
3 楠公壁書并正行遺状

続篇 巻之七十七
1 日蓮、刑に遭はんとせしに刀折たると云説
2 於大和国八滝村圃間掘得銅器類縮図
付文氏墓誌考実
3 平戸釜田浦にて捕獲しうみをその図
4 舘林封内産せる女児犬之図并記付考
5 伊達郡飯田村百姓市三郎下男晒者の図并罪状
付右刑之諸説
6 小石川の地江信天翁〔ライノ鳥〕墜し事并図 ○考
付極陰之地、純白の禽虫を産する事
7 水星、日を貫の説并図 ○金水二星与大陽同旋之図 ○五星天日輪回地球図
8 謡の詞、春画草子之言葉の如きものある事
9 『千世のかげ』〔東岳の祖父成島忠八郎自撰〕
10 赤頭の道成寺には角なき般若画を用る由来
11 森田長蔵が家を小笛と称る家伝
12 狂言小舞の哥に、瓢覃に舎る山雀と云ことあるに思合せたることありし事
13 古昔は連哥にて興せしこと多き事
14 六足之馬を産せし事并図
  付両脛に距(ケツメ)ある小児并鶏雛に四翼四脚のものある話

続篇 巻之七十八
1 東台の御宮詣拝せし年少、扇面の絵を聞出し置し話
付若き番士某、勅額門にて足袋を取らせし事
2 堀田老侯、尚歯会を催せし事并会集人数
3 〔天保十三〕従禁裏御所大樹六十御賀被進御懐紙 〇従洞中同断に付被進月次御屏風之写
4 『維適園和講謌集』〔肥前拾遺治茂藻〕
5 鼠小僧之一件

続篇 巻之七十九
1 『延宝紀行』

続篇 巻之八十
1 『寛政紀行』〔明石宿蛸壺の図 不破関廃趾瓦の図 尾張国分寺古跡瓦の図付〕
付出府養生願一件


     【総目録戻り】
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1143位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
157位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR