2023/01/03
巻之64 〔4〕 薬玉乃梅、袖之梅
前に玉之梅と云う薬のことを云った。この頃、多紀安元に問うたが、「袖乃梅、玉乃梅のことを承りました。袖乃梅の方は兼ねて記して置いたけれども、玉乃梅は未だ存じておりません」と答えた。
因って一方のみ申した。
但し神祖の御方と申すことは聞いてなかった。
また日本橋駿河町に、古松軒と云う薬舗にて玉之梅が売られているという。
これは、富山侯にて製された百花香と同方だろう。
百花香はわしが知っているかのように云い越してきたが、侯はわしも懇意していて、毎度この薬も得ているが、同方なるかはわからない。
また若しくは古松軒と云うのは、かの中村七三郎の所か。
住吉町と駿河町とは近き処である。
袖之梅の方
藿香五分 陳皮一匁 桂皮一匁 縮砂五分
葛根一匁 黄連三匁 大黄五分 木香二分
甘草一分
上九味剉細し、水で煎じまたは湯泡を用いる。
主治 停食宿酒脾胃の不和が治る(効能が期待できる)
- 関連記事
-
- 三篇 巻之46 〔9〕 卜半御礼之と披露したこと
- 巻之64 〔4〕 薬玉乃梅、袖之梅
- 巻之64 〔3〕 『守護神は天狗なり』と言い伝う
スポンサーサイト
コメント