甲子夜話 目録【15】

第三篇 巻之一 ~ 巻之二十   【総目録戻り】

第三篇 巻之一
1 東照宮御兜の内御安置三尊仏の正伝并図
2 奥の国南部の里暦〔注釈付〕
3 御成にて奥仕切と云ことある事 付三月御雛 節分豆打之事
4 喜多六平太囃子初之節、難心得謡文句并弁
5 奥多羅神并同神神祖御同躰之事
6 郡山侯別業之記〔松平冠山の記〕
7 文政戊寅火災之事〔棕堂対話〕
8 本庄式部少輔、申楽大夫を罵りし事〔大草能州話〕
9 野々村某鉤上し亀 付黒子嶋辺并淡路海中にて見し亀之事
10 越後国蒲原郡地震之事
11 飯室兵庫妖逢し事 付津吉浦文益なる者怪を見し事
12 南都三つ庫御宝物御改歴代之記 付盗、右宝庫に入し事

第三篇 巻之二
1 水戸殿初て帰国の年、博奕并去胎を禁ぜらる仰出之文
2 佐嘉侯〔斉正〕其臣に命ずる所之書付写
3 津山侯〔斉民〕侍内宴退賦詩草 付林門数侯之監定
4 奥羽凶荒、 九月十三夜賞月宴を設くべしと有司等申出せし時、仙台侯の和歌
5 飢饉用心書〔上下〕。付追加并余飯米積り書 食之用方
6 去今奥羽凶歳に就て御代官書上げ之写
7 芸妓、茶屋女、売色なる者捕えられ新吉原へ被下候名前、居所、給金付け 付右入札金遣方等之事
8 〔天保甲午〕二月江戸大火付閣老より大目附へ御達之書付 失火に付町御触 御上屋敷、御中屋敷方角付 御救小屋并焼け場之図 附注
9 〔天保四年〕作州斉明朝臣申出 同類焼に付御家拝借之事并林肥州之邸類焼之事
10 〔甲午〕災後蘭人参附、浅草寺内へ寓せし事并先年旅寓の時俄に先火ありし話

第三篇 巻之三
1 〔甲午〕当二月大火之記〔?宇示す〕。右に付関八州并甲斐伊豆へ御触の写
2 大伝馬大丸屋、火後造作諸工賃令条に違えるを以番頭罪科并火の徴ありし事
3 三月七日、日野前大納言対話中、御郭内失火之注進。宮津侯自火之時の話 付大坂落城之注進を聞し時之事 信長生害の時京紳の取沙汰并久留嶋白猿之話〔并日野亜相雑話〕
4 小倉侯数具足之由来
5 此頃世の中之事を口占し俳句并「後赤壁之賦」の戯作
6 三倉御宝物笙の竹并琵琶之事〔日野卿物語〕
7 蘭陶に同じき器、御宝器中に有る事〔日野卿物語〕
8 〔前記〕久留嶋白猿之来歴
9 火見櫓地震の時、鼓を鳴す事〔族末、金弥話〕 付凌雲台造構并大さ高さ之事〔『世説』〕
10 〔十二月十六日〕奥向き読物の写〔徳廟の命令〕
11 上総屋今助が事
12 御役人老齢付け〔松下伊賀守調べ〕
13 〔甲午〕二月廿八日夜下谷稲荷出火之事
14 〔甲午〕春亀井戸天神にて上覧童相撲之図并浅草観音に而同上覧之事。同番付け 取締勝負付け 行司言い上げ之文付童相撲初り之考

第三篇 巻之四
1 水戸義公西山御隠栖之事〔運河弥話〕并記
2 同所神祖御祭礼之時田楽〔同話〕 付大城正月三日御謡初め之事
3 安陪長得院故宅白狐之事
4 〔天保四巳〕仲冬御勘定所より家頼呼出にて命ぜらる申渡〔御廻米御用〕 付請取渡之事并御廻米船海路里数等の書面
5 富士雪崩れ之事 付親里破損流死之事并宝永山之事
6 宇治へ御茶壺御用、御数寄屋組頭往来する来歴付一証〔沢庵之文〕
7 同茶摘之唄并図 記
8 大森化物茶屋并主人瓢仙が事
9 喜多六平太が事并太閤六平太と呼れし意〔可順が説〕
10 葵草之事 付同種を肥州に托し日野亜相へ贈りし答書并葵の弁
11 荘中鍜打を為さしめ自淬をなす事 付徳廟吹上御園中にて御自淬之事
12 江戸代々木彦根侯下邸?の図 付平戸木勝竜瑞寺天叟公手栽杉樹の図并記

第三篇 巻之五
1 神田橋の屋形へ御成之時、本郷辺出火せしに神田橋初ての当番せし節之事
2 弘法大師一千年忌并平氏六百五十年御追福平曲句組 付伝記
3 谷中感応寺法華帰宗并新御取立之事
4 楽翁公小蛇の白色なるを見し事 九鬼長州在所にて小白蛇の如き者空中に升りたる話 海上にて鉤舟水上を離、淀川大鯉の怪談
5 太久保八郎左衛門檀寺再興之事
6 骨董某齋来鏃〔三条助房作〕之事并図
7 〔前記〕「?刈」の狂言、蛤を「アジ」と唱うべき事
8 当上様御成の御行路田径畦路御通りある事
9 徒士目付の飯夫、義気之事
10 亀井戸酒烹店賊入し時婦人之事
11 近頃富士へ上る者法華の題目を唱并この輩所建多宝塔等災変、彼堂宇を建し人の村々其災を蒙りし話
12 内府様、初之丞君、童相撲上覧付取組
13 松平防州〔康任〕天朝に紫檀の机を献ぜし事
14 貧窮者輩千住宿の米売破却之事
15 宮津侯別荘新門の楽書
16 伝通院前へ痴女学順并至誠之事
17 〔大坂にて〕浪人の婦、夫の病看待つ 付薬屋手代、婦を憐みし事
18 麻布下匠の婦悶死之事
19 忙しき中耳底に留りし事の随筆〔所々道場神祠等の廃置并奥筋凶年の雑話、朝鮮の凶作、京橋渡初めの一咲〕

第三篇 巻之六
1 告志篇〔当水戸参議斉昭殿御撰〕

第三篇 巻之七
1 法印公朝鮮御出陣の時〔田平〕南某が居を訪い給し事、同宅地之事
2 平戸竜瑞寺投棄之由来
3 同姓酒之丞が家例〔正月六日〕内称豆打之事
4 平戸広前院、壱岐覚音字、田平弥勒寺、城下正安寺、誓願寺等鐘之事
5 〔甲子の参勤〕肥州贈る平戸御影石の石燈并図
6 〔天保甲午〕再び貞方生田村氏に随い鎌倉に住かしむるの後録 付井上氏、佐々木氏砲術試之事
7 故閣老水野羽州、息和州に遺言之事
8 戸沢侯、津軽侯の留守居奢侈之事〔甲午凶歳〕
9 観世流「羽衣」之能替手之由来
10 観世新九郎上巳之節、朝病し、夕祝到せし事
11 最樹院殿常に法躰馬上にて外行、脇坂侯即今泰平安堵、蜂須賀侯、加州侯等之口占
12 佐竹の饑民、官より御救米被下 水戸卿江戸へ米を運び并藤堂侯米官呈、同御買上げ 南部侯鍋嶋侯へ糴 熊本侯、佐賀侯上米 津軽麦を作り初シメ 〔連歉并失火に付〕鮮国の書并対侯呈書
13 羽州庄内富豪本間某が事
14 鎌倉光明寺勅額裏年号之事
15 寺社触頭留
16 平戸蒲田浦大浦某所納鋳物獅子の図并記
17 富士大陥之図
18 〔前記〕大洲侯の先光泰、朝鮮事蹟の同異〔『垂加文集』〕
19 神田明神之誌〔『垂加文集』〕并考

第三篇 巻之八
1 幼児灸治の痛堪難きまま、久昌夫人に対し奉り云云の言并夫人御感涙之事
2 人の行い皆鬼神の導給事
3 楽翁侯、錦絵を集め給う事
4 『檀風』の能、日野中納言資朝卿と云詞
5 当主久病、一有司奇伝を主に伝えんことを謀るの答
6 辺民訛言多き事
7 〔幕府〕古御木馬之図
8 〔壱岐〕朝鮮鵜之事
9 弘法大師千年忌、京師東寺に於て曼陀羅供并図
10 〔真宗以下〕勧学七章の評并淵明責子の誌
11 大納言様御常用御箸之図付鳩之御飾の引証
12 御本丸御月見之節用ひられし御島台
13 或云。川流句川流にあるまじき考并川句の可採者
14 難波新地松野尾茶店の図并報条
15 〔前記〕伯州別荘扉戯文の読様并水野羽州卒せし明日、門扉張紙之文
16 駿河台土手太田姫稲荷之事
17 増上音誉上人火車来迎之事并考証 付辞世之偈并和歌
18 明智光秀、濃州武芸郡西洞寺に隠れ居しと云一説 付信長感状写
19 或男情死を約し狐と斃し事并狐魅人に情死を約し独死せし事 付狐之事

第三篇 巻之九
1 阿蘭陀上りし仏郎機破裂并天山〔坂本孫八〕前識之事 付出淵某数傷を蒙り并母義烈之事
2 弓卒射を修する者と合璧の句〔『法苑珠林』鈔出〕并矢声之弁
3 柴田某幼年の時箱関にて改之事
4 伊勢内宮外宮之図 付西行の詠并芭蕉の句
5 高野山之話并同所毒水 山上食物等之事
6 領内御厨村海辺、狐蛸闘死之事
7 鰻梅干同食毒ありし事
8 伯州邸失火焚死之妾、遊魂変を為す風説
9 脇坂氏之先、裏切叛逆に非ざる事
10 武衛流、荻野流、天山流之事并統系略
11 〔天保甲午〕九月廿一日牛込宗参寺に往し事〔素行百五十年忌〕 付山鹿千助なる者を見し事
12 総州瑞雲寺之鐘奇附并鐘の銘 付住持楚祐勇技之事
13 〔保午〕八月廿三日浜御庭御成 付陪浜苑盛遊之詩〔林衡〕。浜之御庭拝見之記〔堀小四郎〕
14 水戸海雲寺泥中現観音 亀井戸善竜寺仏像 小松川香取社神鏡 囃子谷鬼子母神 丸岡侯之先有馬氏異船焼討之事
15 御開国の頃岡本三右衛門御徒士被召事并天主の教当否、同人へ御質問御請

第三篇 巻之十
1 久昌夫人象之御話 象虎叡覧之時畏敬の状ありし事 象の事〔『本草啓蒙』を引〕 象畏敬の状ある考証 武州中野村宝仙寺故象并猟犬虎を咬斃せし事 象使い毛利某が事 同人問答 後同人来示す由緒書扣〔考注付〕并伝来象之図 同伝来の話〔十一段〕
2 象展覧之節御製及び群臣之詩歌并御預け象絵図面付寸方書
3 越後国あやこ舞之事并番組 舞之様の記〔九段〕 付越後農夫の答語 考〔二段〕 慶長年中歌妓の図〔『骨董集』〕
4 墨塗之事〔能狂言〕同本拠
5 京貴布称之事

第三篇 巻之十一
1 山鹿素行先見之事〔『先哲叢談』〕 付『叢談』に侯と称るの考
2 由井正雪の血統 同自尽せしとき諸役御評議 大老忠勝見紀侯反者を糾し 付郎中自殺の者嘗て聞く所妄なるの弁并正雪血統の一説 南竜公の事〔二段〕
3 源為朝肖像〓并小序〔北村季文示〕
4 上総下総国境ヤハタ森怪の事 付光圀公勇敢之事
5 中野氏帰権の模様の口占
6 人世之変不測事〔評註附〕
7 寛政辛酉、聖廟助役の功に依所賜御刀鑑記并刀茎の再模 付賜刀の記
8 今の歌昔と替たる事 付春の初に読る和歌〔?宇〕并評
9 浅草寺静御前薙刀の誤并仁王門昏暮の鐘後通行停る事
10 当時流行謡并同效て作る戯謡
11 笹山閣老忠誠并同城御坐所等ある事
12 御城御取立のとき今浅草見付の地之事并図 付考 正保年中江戸図
13 三河内にて造る陶器、平戸焼と称する事 陶工頭今村某宅鎮祠并図 付同人祖之事
14 金剛大夫の祖、朝鮮攻のとき彼地に渡りし話
15 調度掛之弁〔烏帽子の〕
16 監国副馮京第乞師日本事。明鄭正国請兵彩移咨琉球
17 波万比左之〔浜御成之記、土岐主膳頼旨撰〕付季文の和歌并林?跋

第三篇 巻之十二
1 〔保四〕盛姫君様、浜御庭御入り道之記
2 〔前記〕御旗本衆仕官の老輩姓名増減
3 戸田氏、右姓名付之内今歳あらざる事付僕妾刑せられし事
4 右僕罰看写
5 守狗〔『家語』子夏問〕之説付今の俗と違い古狗人に左右せし事
6 葦原検校鍼術 射法 砲術 剣術の神体
7 泉州岸の姫松之旧蹟并鷹巣飼野立の優劣
8 清浦商店、日本料理屋とてあること 薩州、琉球廻りの清産を売出 崎陽人江戸にて毛織火事羽居を為り持帰
9 先年筑海にて遙方吾邦の船と見しは〔従臣の話〕清渡の船と思合せし事
10 紅毛渡麝香猫正写再模并小記 付『三才図会』の所画 狩野洞益所伝〔二種〕 麝香狗の図并児獣の図
11 蛮貢古大炮の図并鋳法。古代の蛮銃
12 紀伊国丸、中土佐丸、土佐丸小形并考 付右三船之注文

第三篇 巻之十三
1 道可公剣法伝授書略模〔図入〕付考注
2 当笹山閣老姉、賢烈之事
3 商船紫海沖にて常無き瀬に乗上し事 肥前地高汐満し事 付肥州の考
4 鶯会并禽賈平蔵持来一通写
5 胡国奥州につづきたる事〔『今昔物語』〕并考〔十二段〕 図略 付黄河之図

第三篇 巻之十四
1 或人狸を欺し話
2 『済饑法』〔江戸小川?斎、岡子叔著〕
3 上野芝両宮御詠并児桃丸詠
4 知恩院の児を招し事并紀邸失火之話 同異聞
5 〔前記〕紀邸失火の一事
6 知恩院宮御暇乞として訪申せし事并拝領物の品品、御懇遇の事 付雲晴院にて桃丸等離宴并品川へ追参御懇遇之事
7 宮樹の蔭〔新宮御祝の舞楽の記。連哥師昌成示す〕
8 芭蕉所持の瓢并右添たる一幅 付瓢之銘并記
9 阿蘭陀通詞本木、横山、志筑、石橋、猪股五氏之事
10 釈氏之不如法、天道之自然并円頂の者多き中、釈氏之進退隠すべからざること〔竜野侯の小検使と笑談〕
11 娼婦の慾心ある者、僧と会を悦事
12 人化蝶事〔『癸辛雑識』〕
13 増山侯之由来
14 人は誠心こそ有たき事

第三篇 巻之十五
1 就中『石橋』の能、家々其別ある由之事
2 算術者篠山某、橋を渡らず浅草参詣道法并像
3 三 老女某上りし仏像の図并小記付考
4 京師両門跡俗生の僧道に入、其風遺れる事〔六段〕
5 紋所に付る二引輛、〓連に用ると、初足利氏賜りしとの別 新田の紋 家紋三星のこと并図
6 勢州の城地形勢并地形に依て日之出の遅速
7 〔初清正の邸〕彦根侯邸に棲める雉 同臣脇師、高安某長舎 同侯上邸玄関
8 松平九郎右衛門由緒并宅の構、家伝 御兜〔或話視来〕、紋の両図 宅地雑事の伝聞
9 佩料南蛮鉄の鍔之こと并図。得る初之図、鍔の堅 付吾国人の末へ多く異邦に在る事 高山右近等追放 海外の諸国吸収より順路の図
10 大仏殿の石垣 〔公卿の佩る〕魚袋并図 八瀬大原女并高雄 上下加茂総て二葉葵の御紋并二の鳥居より内、僧形の者を禁 京都加茂互に言葉を嘲る 貴布称の社の事 嶋原 加茂競馬 京円寺 京古今何事も江戸風を賞翫す 一乗寺村詩仙堂 仙?様英明の君にて坐す事追加鮮攻の耳塚 再追加清水舞台并藤成通蹴鞠〔以上御勘定中村某京帰の談話〕
11 雄香院殿平戸老居の事卜を命ぜられしに唐にも此ことありし事〔久昌夫人御話〕付公留守臣に賜自書略

第三篇 巻之十六
1 『海駅行色』并詩 跋〔内府公、川崎御遊行之記。成嶋司直撰〕
2 御本丸奥御囃子組 付竜田川辺の文句之事并考
3 世に名高き権僧〔隠居人也〕吉原仮屋へ引揚られし話
4 芸花平作がこと
5 吉原游女言葉漸変せしこと
6 領邑、塩鉄魚魯之者をアイカリと呼説并権輿
7 ジャンクワラ之事〔田舞の名〕
8 同名の考
9 公方様、御鷹の鶴の胆を上げらるるときの呪文
10 寒入土用入の落咄 付佐々の南海、夏土用に入る日より声ある話
11 柳営御連歌始め掛させらるる菅神の像考〔善筑考〕 讃文 御自詠の詩文 付竹内家系
12 同御連歌菅神像再摸
13 欲字の訓〔三段〕
14 ヤハタ不知の森、狂夫自害
15 両国辺奇犬之事

第三篇 巻之十七
1 大村里俗、手の付けたる小籠を「エンビ」抔呼の説
2 讃州丸亀城主京極家の家老某、女病しとき家長神託のこと
3 長村〔内蔵助〕三谷〔潜蔵〕に託し校正せし北板廿一史載船覆没之事
4 江戸御城静勝軒之事并図、同銘詩序 付牛込舟入に成りしこと并小日向、小石川、陸奥守〔綱宗〕大忠孝。深川住する仙台侯出入庄商估之こと
5 雄香院殿御遺跡遊予ケ岡、春の谷并同所東岸桜樹を植えしこと付図
6 南部の地を仙台侵せしときのこと并侵地の広さ
7  『経政』の能、風枯木を吹けば云云 『猩々』是唐かねきん山云云 『知章』越鳥南枝に巣をかけ云云の詞の弁
8 寺嶋河辺権僧の撃柝僕、時打違へしときの陳状
9 小値賀神嶋宮并城北白岳祠霊現之事
10 松浦肥前入道殿、毛利元就の亭に誘引 付道可公、朝鮮へ御潜行并商估板屋某所伝道可公御自書之写
11 印山寺構造、常寺と異る事
12 道可公、元就へ縁 付僧安叟の偈并上頭印山の二大字摸
13 壱州の産、渡良左衛門が事并墓 付藤邸蔵器太刀之事
14 臣大桑某力量之事
15 〔同姓〕和州屋敷を椎木屋敷と呼び并旧称藤屋敷と呼ぶ事 付同門松 同隣邸傍駒駐橋、元禄中駒駐橋辺図略并考証
16 砲卒森某、人魚之話并考

第三篇 巻之十八
1 一 安中侯板倉氏〔勝明〕『西征紀行』〔大坂加番に赴く道中の紀事〕 付序〔篠崎弼撰〕
2 源義家朝臣鏡之図并同花押写
3 三藩倶に浜御苑遊覧を免されしとき水戸君和歌
4 其角雨乞の句摸 付同赤穂義士夜討の時消息写
5 今大坂加番に往諸侯中には武器等商估に貸備る話
6 草履打と称する歌舞伎之こと〔二説〕
7 豊前国宇佐郡神領産む赤髪の子并図 付猩々之事 追記 再加并実事
8 野州池森村百姓某悴、盲目長悦がこと并親類訴状 付婦人男根を具せし者之話

第三篇 巻之十九
1 波羅蜜寺什器開帳之節視し品々 付鳥瓶子の図 同近代の図 酔甕は素の誤り之説〔追記〕
2 長崎清商横行の一件にて戸川播磨守御暇を蒙に付、何者か巧作せし話
3 頃日似寄たること多きの弁
4 『赤穂義士伝』に無き所の三条
5 天保六年出し彗星之事并略図
6 永禄六年〔足利氏の末裔〕諸役人附鈔付考証
7 〔前記〕猩童の考 付人類の子にあるまじき考
8 〔『三代実録』〕白人得見暗夜云云之考

第三篇 巻之二十
1 夕顔巷の詞書〔惺窩先生〕、同返し〔道春〕、并長嘯翁に贈る詞〔同上〕
2 寺嶋隠居へ備前陶の巨獅子を贈并同荘へ過りし事
3 古へ瓶子にて酒を注ぐこと。同武家公家之別ある事 付大洲家にて注様
4 八丈嶋二を尚ぶこと并彼嶋浮田之孫へ前田家、毛利家白米を贈る事
5 埴津霊神〔会津正之〕月海居士〔素行〕相協はざる故の輯録 付山鹿素行之事
6 東葛西柴又村題経寺蔵帝釈天之事并図
7 井伊掃部頭より朝鮮人来翰之事に付林道春へ文通
8 寺嶋の隠荘、盗之話
9 折烏帽子を納豆烏帽子と云うこと并観世折、京折之事
10 都下法華宗の挑灯紋之事并図
11 承久之乱 『十訓抄補集』の作者 光源院蔵、士廉が鳴鶴、古法眼の文珠画 『宴曲抄』の作者 『宴曲抄』之事 右衛門殿に土佐の十二つがひ為家の詞書、高倉殿に鳥羽僧正の画あること〔『遠碧軒記』抄〕
12 長く切たる紙に青竹を掛け撃切る術并図
13 朝底舞楽の舞台雨覆きこと
14 白人之説〔中臣祓の詞〕
15 古も頭巾と謂うものありしこと并図
16 相州沼目村にて掘出す小銭之事并図

     【総目録戻り】
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1143位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
157位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR