甲子夜話 目録【17】

第三篇 巻之六十一 ~ 巻之七十八   【総目録戻り】

三篇 巻之六十一
1 『戊戌夢物語』
2 己亥秋、増上嗣目延引之沙汰
3 〔脇指〕高安家、豊閤より賜し陣羽織之旧談并家紋巴之由来并大内桐金襴の略図
4 御鷹野之話
5 〔品川〕東海路沢庵番之事 付沢庵墓所并たくあん漬 沢庵臨終
6 西丸御出来に付御賀恵之次第〔『日成録』再記〕
7 加藤清正石垣の上手なりしこと
8 〔三州〕岡崎の家臣怪獣に遇しこと
9 水戸黄門〔斉昭卿〕より〔信州当侯、野州老侯と三人〕召されしこと 付へちまの皮のだん袋等の雑話 予が容貌を賞せられしこと 天祥公の狭箱御覧并図を成さしめらるること〔其図〕、三人之肖を画せらるること
10 西丸の遺恵み〔『日成録』残輯〕
11 大御所公御不例付石翁の文通 林子と幕臣朝臣の争語、飛鳥井卿対話 安部閣老等対話

三篇 巻之六十二
1 大御所公御相応せられし御薬之こと
2 〔浅草寺門前山屋半三郎家紋の考〕
3 咄家白面舎がこと
4 行智、金子郷見聞の粗記
5 〔前記〕織田氏の婦人出訴に付御裁許の一件
6 御台所薨去之こと付追記
7 〔庚子〕正月水戸殿御旅出之略
8 章善院慎御宥免并〔元文四〕蟄居被仰付次第
9 〔前記〕水府御出迎諸士、甲を着せし等の話
10 西丸御普請之御賞〔『日成録』補遺〕
11 〔領内志佐〕秀頼藪之事
12 御台所御葬送之風説
13 文政十年より〔十二、十三かぐ〕天保十年迄〔三より五迄かぐ〕『和蘭陀風説書』
14 御葬送前記の後話
15 細川三斎先見〔大阪陣起らんとする前〕
16 増上寺住山定まりしこと付無住に付流説之条々

三篇 巻之六十三
1 〔天保己亥〕唐津騒動

三篇 巻之六十四
1 石叟が慎勤之事
2 西丸御普請に付御賞〔『日成録』遺漏〕
3 祐天地蔵の権者なりしころ〔武州祐天寺地蔵略縁起〕
4 〔御台所〕御葬送并知恩院、増上住職の追記
5 〔増上御附〕台廟御鎧之痕之事
6 獄司所用の鎗之事
7 〔仲間〕金子某がこと 普神祖御指、曲節難きこと
8 西城炎上の川句并蜂須賀氏の口占
9 〔前記〕奥村某著者目并経緯儀全図〔図説付〕

三篇 巻之六十五
1 松平泉州え上意之事
2 駕舁かたりに逢しこと
3 西丸御普請に付御恩施之次第
4 蟄蛇を掘出せし話
5 天川屋〔実尼ヶ崎〕儀兵衛拷問之こと
6 王子稲荷開帳之節、酔漢狼藉之こと
7 可児才蔵、宝蔵院に鎗法を学びしこと 付宝蔵院鎗を持せ并十文字を月剣と呼ぶこと
8 予が別荘、以前蛇窪と云所に有りしこと 付品川の奥?酒家のこと
9 〔庚子四月九日〕右大将様御祝流鏑馬之こと 付御延引に成りしゆへ
10 〔保十〕類焼之節、石翁より御服転贈之事付図
11 〔西丸〕御普請に付御賞〔『日成録』残滴〕
12 〔浪華〕医師松本一斎長寿并百歳余にして子を産みしこと

三篇 巻之六十六
1 〔保十〕八十賀贈らるる詞歌并画 付正門を建しときの賀詞并景物
2 水戸百姓乙蔵仇討之一件
3 故浜田侯の遺物に贈らる鍔之こと并図
4 〔庚子〕新営初ての来賓、林史を招く文通付賀恵之両種并図記
5 中野石翁文通〔西丸御好徳利之事に付〕并徳利の図
6 堀氏〔丹羽守〕宴席の雑話〔兎冬夏毛変、彼邑大石、豆州いろう権現、名古屋の天守、芦原家釜鳴〕
7 佐藤坦贈る八十の賀詞
8 〔相撲〕釈迦嶽身長け并妹のこと 付人、其木屐を贈ること
9 池鯉鮒、蚊多き話
10 〔天保十一〕水戸殿御焼失并金子官賜之事
11 常同子〔伊庭〕諸国を巡るの挙を止しこと 付同人えの御達書
12 徂徠、俳諧師に頼て名を識られしこと
13 右大将様御幼齢之頃御捷敏之事
14 雲晴院出入の町家、天祥公御筆とて所蔵書鑑定之事
15一五〔女史〕高嶋文鳳之事并高嶋家由来
16 西丸御普請に付御賞〔『日成録』残滴〕
17 沢田哲贈、賀年を祝する之詩文、霊芝并図付吹上御園中芝草を生ぜしこと
18 水戸殿常磐山御拝并行列 同千束追鳥狩之図

三篇 巻之六十七
1 信州の暑気、伯母捨山、更科の話 付真田侯家士水馬之事
2 遠州平田寺辺の小児、火車来迎のこと
3 『夢々物語』并序
4 〔上総〕黒田氏へ嫁せし女之葬送 付能仁寺境内、入間川〔尾州〕定光寺、木下川薬師のこと
5 荘中に居阪善右門がこと付近所御代々の御旗本、善右門と舟行の話
6 松平因州領分松印村百姓長寿のこと
7 禁中御楽始之御目録写 付大城御射始 細川入道和歌三鳥の旨を伝、新羅義光大食調の秘を授
8 普賢寺祐天僧正像由来并図
9 〔会津の臣〕沢田某、和歌を善せしこと并歌 詞書
10 大火のとき天狗火を延く話 長門の臣愛宕山に登、洛中延焼を見し話并右大火の前妖
11 黒色の蕃椒之こと
12 予が酒を飲むこと
13 文覚法印袈裟女を害せしこと付遺書并首を入れし桶の図 母への辞世

三篇 巻之六十八
1 〔同朋〕運阿が叔父の柳句
2 〔天保九年〕肥州、光山赴拝の路次并日光責之こと
3 〔庚子〕七月十二日竜捲のこと
4 〔古河侯著〕『雪花図説』付記 詩
5 徳廟入て大統を継ぎ給う御途中、逆謀之こと
6 『ヘラホ物語』
7 尾張殿家人、玉屋華火注文の事 付花火番附
8 〔『論語』〕以文会友、酒不及乱の瞻望の達たることの聚録
9 七月廿二日竜捲之こと付真図
10 肥後地震、筑前冷水峠崩れしこと
11 或人の作回文付読法并註
12 箕田八幡祭礼付神祖御寄進御旗之こと

三篇 巻之六十九
1 公家年始参向御能の饗の話付年頭并立坊に付賜下献上物之次第
2 継信、能登守に射れし管矢の弁〔弁慶の能〕
3 〔前録の追記、又残滴〕天保十一年紅毛風説書并西丸御普請に付拝領物之次第
4 文政十一年大風雨、雷火、高潮并筑前海上の違変、佐賀領の変火
5 美称を蒙るも、祖先への孝ならんと記せし条々
6 日光宮登山のとき愛宕山失火の怪語
7 〔伊勢〕大神宮の庫中、頼政の歌并考
8 〔前記〕袈裟の墓并図付園中茶亭石燈之こと并図
9 文覚が調度之事并考
10 奥州人百文銭の偽造
11 西丸御普請之御賞
12 九鬼氏、城主格に進しときの賀状并答書 付同盟の諸侯之こと
13 〔鎌倉〕城廻村の民家古位牌のこと并図 付日蓮父母に離別之こと
14 壬生念仏狂言并番附 図 解
15 浅草観音大堂修覆済、帰坐之話 付寺内三社権現之こと
16 井上伝兵衛〔直心影師範〕害せられし一件

三篇 巻之七十
1 君上毎月十七日、権現様御遺訓御聴聞之こと 付吹上御苑中、丹頂の鶴之こと
2 井伊掃部頭御鞍置馬并御之羽織、御鞭拝領之こと付駒場野御成御延引之こと
3 南畝子、寛政盛代の口占
4 西野中、五把〔共に紙の名〕価下りしこと
5 轆轤頭のこと
6 法印公鮮役御着御兜并黒田家同役着せし御具足之こと
7 普門律師之事
8 〔西丸〕御普請に付御賞〔『日成録』拾遺〕
9 観世音眷属、風伯、雷神あること〔『三養雑記』〕
10 遠州桜ヶ池、蛇形の者住む事 付親鸞上人并皇円阿闍梨之こと
11 近衛信尹公真筆画讃写付譜略
12 天狗をグヒンと云説并天狗両種ある説 付安覚并梅居士の強記 天狗を見し正話
13 〔西城〕御普請御賞〔『日成録』余波〕
14 〔前記〕神祖御山駕銃丸之細聞 付御駕御紋散酸醤の見違え
15 川越城出丸を築し話
16 日野亜相来簡并答書付京藤井某等観世新九郎への来簡〔御所方御能之節、『道成寺』小鼓、坂某へ被仰付一件〕
17 〔若州〕小浜城の旧地、泣珠明神之こと
18 金森氏焼亡之とき左右の言論
19 岡崎殿御生害之こと并異聞
20 嶋原の医生、蛇婦を納れしこと

三篇 巻之七十一
1 風月燈之由来并図銘
2 西福寺松平の御称を賜りしこと
3 或儒生『両夢物語』の増記
4 駿台公甫郎、寺嶋中石隠、八洲雙木史の答書
5 竹内能番組
6 〔近里の〕僧形隠居、初て歌舞伎を見しときの話
7 〔前記〕百文銭私造の風聞或示せる一通
8 水戸真弓山にて巨白石を掘しこと付黄門公詠歌并定家卿年忌の御詠
9 大久保駿州、新見賀州の書簡〔花の打を与えしとき〕
10 〔高田馬場〕神事流鏑馬の口占〔連歌師昌成〕
11 予が城下坊、盲弟姉を負ひ火を逃れしこと
12 水戸前条の白石并小石川第の白石を取寄られしこと
13 『社倉勧喩録』〔越前福井社倉施本〕、『済?略記』〔佐藤坦録〕
14 『書』牝?之晨するの一説
15 久昌婦人、稲荷の使狐に綿并食を与へられし話
16 堀内熊茶屋の娘、美色熊に害せられこと
17 御祈祷の御連歌と云ことの不審
18 〔天保十二〕文通の体に作たる大小并節季附
19 観世新九郎家宝、羊皮小鼓之こと付新九郎が家台徳公へ鼓御指南并御鼓御調緒、御預け鼓
20 淀侯正月の恒例、釿始之こと
21 小臣山田某痴僕のこと

三篇 巻之七十二
1 江戸根津権現神前額面之縮図付童謡
2 蝶の戸渡之話付嶺南巨蝶の事
3 伽十八太、好色のこと
4 駿河辺湖底より酒樽出しこと并石津某家婢盗飲のこと
5 〔辛丑〕病中侍妾示す柳句付『論語』の口占
6 坂本孫八遺事
7 念仏を唱る利益之事
8 放牛の帰り并緡窩糸のもつれの解る歌
9 友林之答書〔西上御不例心ならざることに及びしとき〕付中野叟西上御悩甚を聞しこと
10 立具屋、化狐を伴い茶店へ入し事
11 〔川端〕紀侯用達宅へ賊来りし虚談
12 我が先、朝鮮在陣の笑談
13 石翁贈る刀架并書簡
14 家臣与一左衛門、〓を獲し話
15 柳句の店抜
16 〔浜田侯〕昇山君、晃山君、恵心夫人之碑

三篇 巻之七十三
1 御譜代大名年々御鷹の雁賜ること 付右御鳥恭智院〔孫女浜田侯之妻〕より配分ありしこと
2 『隅田川二百首』〔林史家集〕并跋〔源実兤〕
3 『咬菜私言』〔大坂御家人坂本鉉之助著す〕

三篇 巻之七十四
1 先年大雪、菘悉枯、小鰕夥き話
2 今の大目附某、妾切害之こと付柳句
3 清商借証文
4 加藤清正朝鮮より持還る石燈并図
5 或男子、計を以情死を逃しこと
6 南畝の狂歌〔二首〕
7 偏盲の婦、厭離の情を知て夫に示せし口占
8 南畝の狂歌
9 一色主水の輿夫、狸を獲し話
10 有馬侯の火見櫓并休息楼之こと
11 或るとき隣火、有馬侯邸類焼なき話
12 御棺拝を託しに行く道中、家々水手桶のこと
13 荘の園中不動堂并大木の銀杏
14 清人の交商吾邦のみ免なる事
15 世の六道銭を紙銭に易し事
16 正雪風鳶を造りし事付紙鳶の権輿
17〔辛丑〕正月観世の能初の話
18 京辺に出し大男之事并図
19 或盲人幽姿を現せし事
20 此度の御葬行御柩を輓し話
21 〔江戸〕嶋屋伝る正宗小脇指之事
22 月光院殿女奉書并系譜
23 花又村隣村農夫掠盗に値し事
24 久留米侯、地犬を愛せらるる事 付予家猿の祝い并可順が家油虫の吉兆
25 〔神祖御法〕勝利散之功能付験なき話
26 大御所様御葬送之雑話付御行列御供立の控并御法事御日割
27 嘗て都下云伝へし柳句并解
28 西城大奥、怪ある話
29 尾州斉荘卿并盛姫君様〔佐嘉〕、喜代姫君様〔姫路〕、御追悼の御詠
30 御贈位の勅使ありし口占
31 〔西城〕御徒頭土屋某、御葬送の詩歌
32 一切経転読の事并転読之文
33 〔大御台所〕広大院様と称奉る出所
34 奉悼七百員の鈔
35 中堂御中陰御法会、拝礼席の図
36 諸寺院御納経之事
37 京紳登山行儀の略付行列中長櫃、〓箱〔内箱〕、黄巾の図
38 京縉之方々下着并拝領物之次第 付増上寺へ上使等之事
39 増上寺に於ても御法会ありし事
40 東叡御法事中宿坊へ往し事付十六日の令
41 御出棺手続書付武田佐京大夫を命ぜらるる事
42 法談所仮御霊屋の図并御礼席等の絵図
43 増上寺御法事軽からぬ事并西丸御附の者皆御本丸へ召使わるる事
44 御柩御山内に入しより御葬坎までの事

三篇 巻之七十五
1 紀伊一位殿へ微献の品ありしときの文通
2 総州本土寺の事并威公歴世の神主寄附せられし事
3 清涼院〔園の法号〕葬式行例
4 蜀山人の吟〔故今春某が新宅に招かれしとき〕
5 其角の書簡〔義士報讐之趣〕
6 〔薩州〕木下村無銘之墓并大坂城攻の話
7 清国イギリス合戦之事并長崎文通〔附たり、付言〕
8 潮来曲之事并潮来村の藤花付鹿嶋神社の藤花
9 京大原来迎院之事并声明〔梵唄〕之事

三篇 巻之七十六
1 仙洞御所御葬送御例帳写并御謚 付関東下令等の事

三篇 巻之七十七
1 大阪御城御殿、闇の間等の話
2 山口重信戦死之事并碑 付木村重成之事并山口木村墳墓之図
3 天祥公、加藤羽州〔月窓〕、盤圭御帰依并月窓随へし鎗之事
4 久能山地震之書片
5 林肥後守等御咎之事
6 京松の尾神職東三位、南三位の事并松の尾神酒を献する縁なき事
7 東盛寺の小池并芭蕉の小祠
9 紀伊殿御哀悼の詩并御台所堂御歌
10 藤原成通蹴鞠之事
11 銀大判寸歩并目方〔図附〕
12 夢裡尊態を問し事
13 美濃部筑前守甲府へ遷さるる口占 付御役替等并上意之趣〔越前守申達之趣付〕
14 或目尹の文通〔追々寛政の風に復すべきこと〕
15 恭廟薨後諸氏の咏
16 足守侯の領、鷲人語を成せし話付評
17 〔江東下邸〕一種の蚊を生ずる事并蚊身体臥具に集りし事
18 石翁上屋敷へ帰住の事 付予石翁と和悦する不審〔同姓剛〕并剛が事
19 太田備州の童謡并御役御免の願等之事 付林肥州役宅引渡 水野濃州屋敷取揚等之話

三篇 巻之七十八
1 〔前記〕清国諳厄利亜戦、真拠〔清商と阿蘭との口書〕

     【総目録戻り】

関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1143位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
157位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR