2023/05/02
続篇 巻之5 〔5〕 林子、隅田川の桜をうたう
林子曰く。花の頃 隅田川へ朝とく(朝早く)行って、人の来ぬ間に花下を徘徊しつつ口吟すれば、
うへ添し年はよそぢ(四十)を過し来て
堤の桜花も老いけり
腰折れるばかりの鄙調は云うまでもないが、今この詠みを解す人さえ稀であろう。
老懐は物ごとに感深くぞと覚えけると云々。
但しこれはこの地の桜、享保(1716~1736年)の御時新たに栽えられたが、年を経て老朽するものも少なからず。
寛政(1789~1801年)のはじめまた栽継を命じられ、その木さえも今は多くのものが老木となってしまった。
ここにて林氏が感懐を興したのは、花のみならぬまた言外の寄托やと、わしはこれの為に感念に堪えられず。
〔林子、角田川百首とて、先年より詠い出した歌を積て数百に及んだと聞いた。未だこれを見ていないが〕。
- 関連記事
-
- 続篇 巻之34 〔2〕 巴、山吹の女武者
- 続篇 巻之5 〔5〕 林子、隅田川の桜をうたう
- 巻之13 〔7〕 春江花月夜の詩をー土屋長蔵少年時に官から和に取り直す
スポンサーサイト
コメント