巻之四十四 〈11〉 松浦家に伝わる茶のはなし

わしの祖先、天祥院殿(松浦家第4代藩主重信公)が茶事に高名なのは今尚知られている。
それで、この殿より今まで宇治より年々摘み上がる茶銘を一の白昔と呼んで、わしの家に限っている。

この名義をわしも審らかにしていなかったが、このごろ聞くようになった。
宇治の茶園に一の畠と称して、茶を産する最上の地がある。

これを殿は買い求められて、その地を西村了以と云う茶師に与えられ、精製せられた。

これより了以は、代々わしの家の口切りには必ず茶壺に初昔、後昔とともに詰めて送り上げた。
この昔と云う、廿一日の合わせ字は、巻之三に云った。

今ここで考えれば、一のと云うは一の畠の事を挙げて、白は吾朝の俗字だが畠の字の省いたもの、昔は初後の期日の如きなので、一の白昔とは、一の畠の廿一日摘みと云うことと初めて知った。

またこの一の畠の地、了以が後に貧困になり人に売った。
それで今復旧していると聞いた。

ここにそれを記す。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1143位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
157位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR