2020/06/21
巻之七十三 六 昔天狗に連れ去られた男の話し
我が屋敷の下男に東上総泉郡中崎村に酉の五十三歳になる農夫源左衛門という者がいた。この男は昔天狗に連れ去られたという。こんな事だったという。
七歳の時に祝いに馬の模様染の着物を着て氏神八幡宮に詣でていた。その社の辺りから山伏が現れ、(自分を)誘い連れ去った。
行方不明になって八年経ち仏事をやったので(親族による仏事だと思われる)、山伏が、お前の身は不浄になったので(人間界に)返すと云って、相州(相模国)大山に置かれた。それを里人が見つけてくれたが、その腰には札があったと。よく見れば国郡の名まで書いてあるので、宿から宿を通して家に帰った。七歳の時に着ていた馬染めの着物は少しも損なってなかった。これより三年間はその家にいたが、十八歳の時、例の山伏が来て云った。迎えに来たと。
伴だって行こう、目を瞑りたまえと云われ背負われた。それから帯様のものを肩にかけたかと思うと、風の様な音を聞きながら行った。すると越中の立山に着いた。ここには大きな祠があり、そこからは加賀の白山に通じる。その途中に畳を二十畳ほど敷いたところがある。ここに僧、山伏が十一人が連座している。
源左衛門を誘い出した山伏の名は権現と云った。権現は源左衛門を長福房と呼んで、十一人の天狗、権現を上座に置いて、長福もそのソバニ座らせた。この時、初めて乾菓子を食べた。また十一人は各々口の中で呪文を誦する感じであったが、いきなりショウ・シチリキの音がして皆はたちかわり舞楽をした。
かの権現の体は白髪で髭は長く膝まで及んでいた。温和慈愛な感じで、天狗らしくなくなよなよ、ゆらゆらした感じである。諸国を廻るうちに、奥の国(魔界)は昔の大将の陰者になる者が多いという。
また源左衛門は、山伏に伴なわれて鞍馬、貴船に行くと、千畳敷に僧達が多く座っていて、参詣での人々が様々な祈願を心の中によく伝わり聞こえてくる。だから、天狗は議をしている。この願いは妥当だ。かなえさすべき。某は笑うがよい。あるいは、愚かなものよと、大笑いする天狗もいる。または極めてかなえられない願いもある。かなわないものに見えても、何かの呪文を誦することもある。
諸山には伴なわれて、様々な天狗が出てきて、剣術をやり、兵法を学んでいる。源左衛門も伝授された。申楽、宴歌、酒席にも連れて行かれた。天狗権現師匠は、毎朝天下安全を祈り、勤行するようにと教えた。
またある時、昔一の谷の合戦の状態を見せようと云う事があった。山頭に色鮮やかな旗を翻しながら、人馬が群れて走り、ときの声が上がり、その場の様子、何者にも例えようがないと。つまり妖術である。また、世の中には木葉天狗と云う者もいる。あの世この世の境ではハクロウと呼ぶ。この者は狼として生きた経歴がある。白い毛が生えている老狼なので、白狼である。
また十九歳の時に人間界へ還す時には、天狗の類を去る証明書と兵法の巻物二つを与え、脇差を帯させ、袈裟を掛けて帰したと。
始め魔界に入った時に着ていた馬の着物、兵法の巻物と証明書の三品は、上総の氏神に奉納し、授けられた脇差と袈裟は今度お見せします、と云った。わしはまだ見ていない。
ある日のこと、奉納した巻物を社司が秘かに見ようとしたが、眼がくらみ見ることはできなかった。それで、その儘納めていると。巻物は梵字で書かれている。
また天狗が品物を買う銭は、白狼どもが薪を採って売ったり、または人に肩を貸すなどしてその駄賃を集めたもので賄っていると。天狗は酒を嗜むと云う。
また南部におそれ山という高山がある。この奥十八里に天狗の祠がある。ぐひん堂と称する。ここに毎月下旬信州から善光寺の如来を招き、この利益に頼り、白狼の輩の三熱の苦を免れるように祈る。その時は、天狗権現師匠とその仲間達で皆を出迎える。如来来向の時は白昼のともし火の様だとのこと。
また源左衛門がこの魔界にいた時、菓子を一度食べてからというもの、物を食べたことはない。だから両便(大便、小便)の通じがなかったと。
以上の説、かの下男が云うが、虚偽疑がない訳ではない。けれども話すところすなわち妄想ではない。何もかにも天と地の間にこの様な妖魔の一界があるのだなあと思ったことよ。
- 関連記事
-
- 続編 巻之25 〔13〕 日光の飛銚子、天狗の品
- 巻之七十三 六 昔天狗に連れ去られた男の話し
- 巻之61 〔12〕 鬼室とは何人か
スポンサーサイト
コメント
No title
昔話系でっ
2021/01/08 13:49 by Ito URL 編集
No title
あちこちで有名なんですね!
2021/01/08 13:50 by 原田 URL 編集