2021/02/05
水雲問答(5) 人を知りて委任
雲:白雲山人・板倉綽山(しゃくざん)1785~1820年 上州安中の藩主水:墨水漁翁・林述斎(じゅっさい):1768~1841年 儒学者で林家(幕府の大学頭)中興の祖
松浦静山・松浦 清 :1760~1841年
水雲問答(5) 人を知りて委任
雲:
徳義の幣は述情に陥り、英明の幣は叢脞(そうざ)に成申候。人君は人を知りて委任して、名実を綜覈(そうかく)して、督責して励すより外、治世の治術は之れ有るまじくと存候。
(訳)
徳義(人として守るべき道徳上の義務、ここでは過ぎた施し)の弊害は、これに片寄ると情に溺れてだらしがなくなってしまうことであり、これにたいし英明(頭のよい)の弊害はいろいろ事細かくうるさくなってしまうことです。上に立つ人君は、よく人を知って、その人に委任し、名実(名と実体)を照らし合わせて、よく督責(厳しく吟味)して励ますより外に治世の術はないと思います。
水:
名実綜覈(そうかく)、人を知て委任するの論、誠に余蘊(ようん)なく覚え珍重に存候。
(訳)
名実をよく照らし合わせ、人を知って、その人に委任するという論は、誠に不足が無く結構な意見であります。
(コメント)
上に立った人は、一人で何でもできると思わずに、部下やその他の人材の名実をよく吟味して、理解し、その上で、その人に委任することは大切ですね。水雲問答(5) 人を知りて委任
これは江戸時代の(長崎)平戸藩の藩主であった松浦静山公が晩年の20年間に毎日書き残した随筆集「甲子夜話(かっしやわ)」に書かれている2人の手紙による問答集を理解しようとする試みです。
- 関連記事
-
- 水雲問答(6) 人材(一才一能)
- 水雲問答(5) 人を知りて委任
- 水雲問答(4) 武の備え
スポンサーサイト
コメント