水雲問答(29) 執政に権は必要

雲:白雲山人・板倉綽山(しゃくざん)1785~1820年 上州安中の藩主
水:墨水漁翁・林述斎(じゅっさい):1768~1841年 儒学者で林家(幕府の大学頭)中興の祖
松浦静山・松浦 清 :1760~1841年

水雲問答(29) 執政に権は必要

雲:
 執政は、権なきはあしく候。固(も)と天下の鈞衡(きんこう)を掌(つかさど)り申任ゆえ、威権なくて叶はざることに候。
権と申て私を做(なし)申し候ことにては之れ無く候。

(訳)
 執政において権力が無いのは悪です。これは天下の均衡をつかさどるのに必要なことです。相手を従わせる権力(威権)がなければ執政は叶いません。権とは申うせ、これには私心を申すことではありません。

水:
 宰輔(さいほ)は権無かるべからず。権なくては国家を鎮圧するに足りず。若(も)し私心を以て権を立てば、即ち人、其の権を恐れず。矣(い:文章の終わりの語)

(訳)
 宰輔(さいほ:政治を行う者)には権力が無くてはなりません。権がなければ国家を安定して保つことはできません。もし、私心がその権にあれば、すなわち人はその権に対して恐れなくなります。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
890位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
131位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR