続篇 巻之55 〈1〉 墓磨きは虚事にあらず

ある人の文通に、この節処々の寺院の墓石を磨く種々の雑説が多い。
これも追々聞かれることになるだろう。
『夜話』に書き入れるべきのことである。

一昨年、西国風変、大阪邪宗門、越後地震。
去年は江戸大火。今年は京都地震。数般の異事等起こる。

これらは既に柵中に載せられている。
この様な種々の異事が並ぶは、拙夫この老年まで1度も遭うことはなかった。
またこの頃、紀海に潮さしたのみで引くことが無かったという。
阿波の国民に1男が生まれたが、生まれながら言語を能く理解し、けしからぬことを云って亡くなったりなど、その外世間の風聞数般、囂(かまびす)しいことである。

江都築地門跡には蕎麦1本が生じて、その尺(タケ)1丈を越したが、友人はその枝を見たが凡そ4尺を越していたという。

また墓磨きは虚事ではない。
わしの荘の北東の近所福厳寺の墓も昨夜磨いたと聞くので、人を遣わし視せると、帰って曰く。
「その磨いた痕は砥石などですったようでもなく、ささらなどで磨いた体でございました。銘に朱を入れたと云うのも、紅がらの様な赤い物を施してありました。この寺に土塀を門の様に高く築き上げ、その上に薬師の石像を安置していますが、その面をも洗ったと見え磨いたように見えました。口には赤色を塗ってあります。この門塀は容易に人が上れませんから、いかさま妖怪の所為か、または悪少(ワルモノ)等が為す所でしょうか。人にせよ、化け物にせよ、何れか為すのでしょう。群墓の中、向かいの墓を磨こうと為(ス)べく、その前の墓を推仆(フ、ホク、落ちる、前に倒れる)して、また大きな墓石に触れると大きな方は2つに割れてました」と。

これらは遣わした者の目撃談。

またある人曰く。
何れの寺か某侯の墓が在ったが、これもその面を磨き、遂に兆域(ハカマハリ、墓のある区域)の石籬(ヰガキ)を引き崩したと。

また10月8日に東漸院で聞いたのは、上野の山内にもこの事があって、護国院の墓所も磨いたという。
因みに寺社奉行より厳しく申し付けがあっはた。
以来このことが有れば即時に申し達するようとの令であると。

またある者が云った。
この近郷で墓磨きを心づけるに、ある夜白衣僧形の男女2人来て磨くので、捕らえようとしたが、顧みて疾視(ニラミ)の眼がおそろしくて、その人が退く間に、かの2人を見失ったと。
附会の説か、否。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1143位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
157位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR