2020/11/14
巻之一 〈一一〉 盗人の志
浜島庄兵衛は、享保の頃日本左衛門と呼ばれた大盗人である。盗みを始めた動機は、不義であり富める者の財物は、盗んでも咎なき理なので、苦しくないと心に掟して、その人その家を量って盗みをしたという。
次第に場数をふんで、盗みの術も上がりいかなる所へも入れぬことはなくなった。
それより欲深になりその上義不義の見分けをする暇なく、都合よければ、所を定めず、盗みに入り、一人も人をあやめることはなかった。年月が経ち官より重大なるお尋ね者となった。
ある日、庄兵衛は京都の町奉行所に麻の上下を着て両刀を帯して、「お尋ね者の日本左衛門にて候」と玄関まで現れた。居合わせた同心与力はたち騒ぎ、門を閉じ人を集めたりとひしめいた。
庄兵衛が云うには「自ら名乗り訴え出たので、逃げも隠れもいたさぬ候。御心静かに召捕られるべし」。縄掛け吟味に及ぶと、次第を一切白状して、これまで忍び行った所凡そ幾十件、金銀にして幾千、雑物で得たもの若干と詳らかにした。
その後如何なる心から、自ら訴えたか聞くと、こう答えた。「天の網に罹ったら、とても隠れられぬと知り、訴え出候」。ならば、天の網とはの問いに、「御尋者も品を候えども親殺し主殺しの他、人相書きにて御尋のことそのわず。それで近頃は何某こそ大泥棒よと、所々に我が人相書きが出て御探しを辻つじで見候。これを天の網と心得申し候。もはや逃れられぬと思い定め候えば、人に見出されるよりは、自ら訴えようと思い定め、この如くに候」と申したという。
盗人といえど、日本左衛門と呼ばれる程の志はあるんだなぁ。
- 関連記事
-
- 巻之一 〈一九〉遊女七越の話し
- 巻之一 〈一一〉 盗人の志
- 続篇 巻之四十一 〈七〉 雹(ひょう)のこと
スポンサーサイト
コメント