2020/11/15
巻之一 〈一七〉 寄合石川兵庫の母三也子(みやこ)のこと
三也子(みやこ)と云うは、寄合石川兵庫〈四千石〉の生母である。
わしは久しく相知っていたが、貞操温順な性質で和歌を好んだ。
年七十余りに身失せぬ。
その後久しくして石川氏を訪ねて語り、この人の事に及んだ。
石川が云うには、三也は常に桜の花を愛した。
年老いて後、身のよしある寺院に、亡くなり葬る地を卜し、桜の樹を植えてあらかじめ墓標にした。
花時には常にその下に行き、愛でた。
その詠は以下の通り。
春毎に咲くべき花をたのみつつ
とはれむ種をけふぞうへける
わしはその志しの優れるを聞いて、益々追悼に堪えず。
よってしるして後に伝える。
- 関連記事
-
- 巻之一 〈21〉 本庄辺りの 社のそばにかけた絵馬
- 巻之一 〈一七〉 寄合石川兵庫の母三也子(みやこ)のこと
- 続篇 巻之四十六 〈九〉 人の口は紛紛(土屋候の怪我)
スポンサーサイト
コメント