巻之88 〔7〕  毛の生ずる亀と生じぬ亀の話

 藩士鮎川某が、若い時に領海生月嶋の沖で釣りをしていた。旭が登る頃、乗り舟の向い5,60間のあたりに大亀が浮かんできた。見ていると沈んだり、浮かんだりを繰り返す。
 その大きさは甲の径り4,5畳鋪とも云え、背の甲の文は鮮明で画のようである。尾には毛があって赤色をしている。日光を受けて、海水に映じてその色はいよいよ美しい。亀の首は見分けられないと人に語ったという。
 『本草啓蒙』に云う。「海亀は海中で産する大亀である。小物は2,3尺、大者は丈(1丈で3㍍)余り。甲は水亀と同じく六角の文が13ある」。
 これら甲の径り4,5帖鋪、背の文は鮮明と云うのに、符(あ)う。また尾は、同書緑毛亀の条に、本邦にも3,5寸ばかりの大きさは、池沢の流水の中に、常亀(よく見かける亀の意意)と群れて泳いでいる。形は水亀と異ならない。
 ただ甲に黄斑があって3寸ばかりの長さの細い緑の毛が多く生じて、水中を行くときは甲の後ろに靡(なび)いて尾のようだ。今島台に飾る多毛の尾がある亀はこの状態を像(かたど)っている。実に尾に多毛の亀であるわけではない。
 海中にもまた緑毛の亀がいると見える。然らば前に聞いたものは海中の緑毛亀だろうか。但し赤毛と云えば、緑色ではない。今画者の描いた彩色なのは、亀の尾毛のあるものはみな、赭(あか)毛で、金色の線が混じる。 ならばこの着色もそのあかしなのか。
 俗間で、蓬萊山を亀が背負う所を画くものはみなこれである。
唐土の緑毛亀は小さいものと見える。
前42巻に出した、織田雲州が語った亀をわしは目撃した毛亀は、甲背にみな緑毛があって、わしは『啓蒙』に云った如く。
ただし赭色金線があることはない。

 『本綱』の所載は、「緑毛亀、今惟(思う)に勸州方物を以て、養い、鬻(ひさぐ、商いをする)者は、渓谷などで自ら採集している。
水缸(かめ、素焼きの瓶)の中で畜う。

 魚や鰕(えび、さんしょううお)を以て飼う。
冬は即ち水を除かば毛を生ず。長さ4,5寸。
毛の中に金線がある。

 その大きさは大5銖銭のようである。
他の亀も久しく養えば毛を生ずる。
但し、金線は無し。

 『和漢三才図会』に按(しらべ)るに、大抵画工の画く所の亀は、みな長い尾があり、緑毛の亀のようである。
しかれども本朝にては稀有なものである。
蓋久しく畜えば、毛が生ずるというものではない。
尋常(よく見かける)の水亀も、冬は泥の中にいて、春に出てくる時は、甲の上に藻や苔を被っている。
青緑色にして、毛のように見える。これを捕え、数撫でて、而(しかも)脱することはない。
月を経れば即ち毛が落ちるはいつものことである」。

 然れどもわしが目撃したものは、中々毛が脱するような体ではなかった。
また以上の諸説を参(まじ)え考えると、海中の赤毛の巨介無しというものではない。
思うに画家に伝わる蓬山を負う亀は、蓋し(思うに、考えてみるのに)赤毛の海亀になったのだろう。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
313位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
70位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR