2020/11/06
続篇 巻之十 〈五〉 「明石の浦はいかに」
一日瞽者が『平家』をかたるのを聞き、鱸(スズキ)と云う句の中にある時忠盛は備前の国より上られて、鳥羽院は「明石の浦はいかに」と仰せられると、忠盛はかしこまって、
有明の月もあかしの浦は風に
波ばかりこそよるとみえしが
と申されると、院は大いに御感動され、やがてこの歌は『金葉集』に入れられるだろうと云われた。
『金葉集』を見ると、月のあかかりける比(ころ)、明石にまかりて月を見てのぼりたりけるに、都の人々、月はいかにと尋ねければ、
平 忠盛朝臣
ありあけの月も明石のうらかぜに
なみばかりこそよると見えしか
季節を吟じる標注に、ありあけの月も明石では、波ばかり寄(よる)とそえて、夜とは見えなくて、ただひるの様にあかかりし(明るし)という心であろう。
この歌は『平家物語』にも書かれた。
- 関連記事
-
- 続篇 巻之八十ニ 〈一二〉 『武家事紀』『耶蘇天誅記』
- 続篇 巻之十 〈五〉 「明石の浦はいかに」
- 続篇 巻之五十六 〈一〉 古い鏃(やじり)
スポンサーサイト
コメント