続篇 巻之98 〔2〕 黒田氏の祖考察

 わしの親族の黒田氏は、かの丹治姓である。
然るにかの居城中(上総)の山上に丹生明神を祭り、江都の邸の中にもこの社を建てて、その祖神として崇祭していると。

 然るに、聞く人によっては受け入れらない者がいると。
その言い方のあらましは、丹生とは、都の辺りに貴布禰と同躰の神で、本社は大和国丹生山下市村に在る。
その魂(カミ)は、伊弉諾尊が、軻遇突智(ヒノカグツチ)を斬り三段(ミキタ)にして、その1つ高龗(タカオカミ)と云う。 
その垂迹(すいじゃく、仏や菩薩が民衆を救うため、仮の姿をとって現れる事)とか云う。
この様にこれを丹治姓の祖にすることはいわれなきに似ている。

 また既に考える様に、『姓氏禄』によると、丹治真人は宣化の皇子から出たとなれば、黒田の祖神は宣化帝を祭るべきだろうに。この様に丹生、丹治に似た為かと思うと、憎言(ワルクチ)かは知らないが、ある人が語るには、黒田の中興直邦と云う人は、徳廟の時にかの御取立てで、初めは寺社奉行を勤めた。
後は閣老までに至った人であった。

 この未だ寺社奉行の時に、高野山の公事にその訴訟をよく判いた功を、野山の学侶殊更に荷恩したという。
今は親族の様に、また黄円を合力することも他にはないほどである。

 これは野山学侶の伝える所であると。
そうであるから高野にも、丹生高野といって、両社はかの山の鎮護なので〔高野の蔵版『野山名霊集』に見える。この書は他にはない〕、この時から丹生明神を黒田氏にも勧請があったのだろう。

然るに子孫に至っては、その勘弁もなく、猥りに丹治の姓と丹生の号と相似しているので、その祖神などと云っていたのか。

 已(すで)に左兵衛入道は某に語るには、「わが祖の丹生明神」などと言っていると。
なるほど系を引くと祖にも逮(およ)ぶべきか。
かの憎言(わるくち)と云ったが、憎言らしくは思われない。
(また『姓氏禄』に、丹比宿禰は火明命かた出ると云う。
『古史系図』によれば、火明命は、天照大神の御子天之忍穂耳命の御子で、その子天香山命である。『図』に曰く。
丹比(タデヒノ)連、襷(タスキ)多治比(ノ)宿禰、蝮壬部首(タデヒニフノオビト)、丹比周敷(タデヒスフノ)連等之祖であると。
するとこの系も、宣化の御流とは派違えり)。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

丹治と丹生

はじめまして。たけちゃんと申します。
丹生氏の家系図では、丹治氏は宣化天皇を祖としていることが書かれています。また、丹生氏の祖は丹生都姫とされています。つまり、丹生氏と丹治氏は別々の氏族です。空海の時代に、丹治より養子を取り、その子孫の支流が秩父に移り、丹党となったようです。これは丹生氏の家系図に書かれている訳では無いですが、丹党の家系図からだとそう推測されます。空海の時代に、丹治は丹生氏に養子を出した後、一時断絶したとの記述が丹党の家系図に記述があるようです。
恐らく推測ですが、中山氏が、鎌倉幕府と高野山のつながりで、高野山の元の地主の丹生氏の事を知り、そこから丹生神社を崇敬したのではないかと思っております。

Re: 丹治と丹生

 丁寧な情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
これからもよろしくお願いします。
非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
890位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
131位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR