2021/09/06
巻之79 〔6〕 江都に登った蘭人の土産話
丙戌(1766か1826とみられる)の春、蘭人が江都に来上のとき、参政水野壱州の宅に行智もよばれた。そこで蘭人に逢い、その時の話をしてくれた。
甲斐丹 ヨハンウィルヘルンデスデコルレル 52歳
書記役 ヘンデレキヒェルケル 25歳
医師 ヒイトルヒリップフランスハンシイボルト 24歳
このコルレルは、身の丈が殊に高く、かの邦でも非常に高いとぞ。
コルレルが云った。
かつて軍の旅で、衆士とともに流沙を渉ったことがあるという。
その間およそ40余日、沙漠(砂漠)の地を行くと、処によっては林木もあったが、すべては沙石のみだったと。
夜宿の家も無い。
寝るべき道具を木の枝に網を懸けて、その中に臥すのだという。
これは熊が多いので、露地に宿することは不可能であるからだとのこと。
夜半になると、人がいることを知って、熊どもは群でやって来て、木に登ろうとする。その時、鳥銃を放てば退くという。
後は昼の出てきて路を遮ることもある。炮を打ち出すと、その火の光を見て、鷲もまた飛んできて、翔り舞う。
人のいない所だと、これ等鳥獣の害を避けるのは困ると云っていた。
流沙砂漠の話を親しく(距離感が近いや詳しくの意味も含まれると思う)聞くのも珍しかったと行智が云った。
行智また曰く。
昔我が真如親王が、入唐渡天(唐に入り、インドに渡った)と思い立ったが、流沙の河で虎に喰われて失われたと云うことも、このような猛獣の多い堺なればこそで、さぞあったのだろうと思われるかと。
- 関連記事
-
- 続篇 巻之82 〔1〕 姦曲吟味につき
- 巻之79 〔6〕 江都に登った蘭人の土産話
- 続篇 巻之34 〔4〕 太鼓の音響に煩う心と煩わぬ心
スポンサーサイト
コメント