三篇 巻之39 〔3〕  空腹の犬がにごり酒を飲んだことの顛末

 近年米の値段が高い。
当年(天保8年、1837か。霜月)は酒が売り切れるので、都下で濁り酒を造って売る。
濁り酒は下直(安価)のうえ、飲めば腹が張って食欲が減るので、人々は好んで甚だ飲んでいる。
つられて追々酒も積み込んでくるし、米価も下がるが、濁り酒が繁盛して、米酒の邪魔をする故、即ち都下の濁り酒が禁じられた。
 
 因みに私慝(とく、隠れての意)の者があって、その楼上で陰造する。
だが露わに売ることは出来いので、酒桶を紐で括って楼牖を出して、街に下ろして密かに行を与えようとした。
忽ち縄が切れて桶は地面に墜ち、道にあふれ出た。

 またこの頃市の人は食物が乏しいので戸外に残り物を捨てる事はなかった。
故に犬戌のようなものも残り物を喰うことが出来なかった。
だから餓えた犬はこの米汁(ここでは濁り酒)なる物を知って、集まって来ること50余匹、みなこれをなめ尽くした。
須叟(しゅゆ、ほんの少しの時間)にして、その犬はみな喜んでいた。
或は相競争したり、また悦吠(えつはい)の状態を為し、また歓闘の体であった。
悉酔(すいほう、すいぼう、酒に酔い、あきるほど食べること)している。

 視る者は安堵した。
つまり遂に酔って臥したものが半数いた。  
人は戌が酩酊したと大笑いをした。
犬は時が経っても起きない。 
人はまた沈酔していると笑う。
1人が犬を揺らしてみると、これがみな死んでいた。

 その奈(い)かんを知らず。
これは神田佐久間町に於いて、わしの弓工の某が間近で見たことを話してくれた。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
890位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
131位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR