巻之9 〔1〕 酢を買う心の先には

 松平一心斎は(備前岡山侯。内蔵頭治政、一心斎は退隠後の称)、性質が剛毅な人である。
大鼓打ちに孫兵衛と云う者がいた。時々伽に来て気に入り、左右に侍らせた。

 ある夏のこととかで、その邸に行って申し入れたらば、取次ぎの者が、「今庭におられます。聞いてきますと入っていったが、やがて出て来て、直に庭へ御入り下さい」と云う。
故に園中に入ると、折節夕景で自身で池水を汲んで、水銃を持って地にそそいでおられる。
孫兵衛が目通りに出ると、一語にも及ばず、水銃で水をかける。
孫兵衛も戯れと心得て左右に逃げる体を為たが、庭中に出ている人々がみな水銃でかける故、孫兵衛は目や口に水が入り、満身水を流して懐中の物に至るまで濡れてしまった。

 その時孫兵衛は立腹して、「いかに懇意の上でも、戯れもほどほどにせよ」と言うと、諸人はどっと咲(わら)った。
孫兵衛はいよいよ腹にすえかね、無言でそこを去って、表に行き、用人にこの事を言わなければと思っていたら、はやその所に小姓頭どもが待っていて、御苦労千万である。

 主人は早く(小姓達に)申し付けていて、これを着かえさせようと、上着、下着、袴、帯、その他懐袋、扇子等まで一切そろえ、みな元着ていた物より遥かに品まさった物を与えられた。
孫兵衛も愕然として老侯の奇策にひれ伏した。

 これからまたある夕に出ると、これも水うちの折なので、この度は世に謂う酢を買う心(いらぬ世話を焼いて人の気持ちを損なう)で、わざと水銃の筒先などに立ち廻っても、一向にとり合う者もいない。
たまりかねて、「さあ、かけ給え、かけ給え」と云っていると、やがて前のようにさんざんにかける故、わざと十分に濡れて、また賜り物やあるやと勝手に見ているが、何一つなく人もいない体なので、大いに失望して空しく帰ったと云う。
侯の気性このような事が多かったということ。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
401位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR