巻之20 〔26〕 玄海に人魚現れる

  人魚のこと、大槻玄沢の『六物新志』に詳しい。
かつ附考しながら、わが国の所見を載せようと思う。
わしが聞いたところによると、延享(1744~1748)のはじめ伯父母二君(本覚君、光照夫人)が平戸から江都に赴かれ、船で玄海を渉るときに天気晴朗だったので、従行の者どもが船の櫓に上がって廻りを見ようと舳(へさき)の方から10余間(1間=1,8181㍍、20㍍程)の海中から何者かが現れた。

 全く人体で腹から下は見えないが、女の容貌で色は青白く、髪は薄赤色で長かったという。
人々は怪しんで、このような海中の海女が出没することはあり得ないなどと云っていたら、船を臨んで微笑んで、海に没した。
ついで魚身が現れ、また没して、魚の尾が出たという。

 この時人々ははじめて人魚だと云った。
 今『新志』に載る形状を照らし合わせるとよく合っている。
漢蛮共に東海にいると云うんで、わが国内にては、東西二方でも見るは事あるだろうか。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

百合の若

Author:百合の若
FC2ブログへようこそ!

検索(全文検索)

記事に含まれる文字を検索します。

最新の記事(全記事表示付き)

訪問者数

(2020.11.25~)

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
401位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
83位
サブジャンルランキングを見る>>

QRコード

QR